【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

5月31日(火) 〜本日の献立〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・セサミバンズ
 ・タンドリーフィッシュ
 ・ボイルキャベツ
 ・フレンチポテト
 ・カラフルソテー
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

やっとできた運動会。
おうちの方とお弁当を食べる子とができなくて残念でしたね。
今日は、教室でビニールシートをしいて給食を食べました。
ちょうど給食時間に虹が出てきました。見つけた子どもたちは、「きれい!」と喜んでいました。
みんな、とても頑張った運動会でした。

5月27日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ソースかつどん
 ・野菜のうま煮
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

明日は運動会。運動会の前日は、いつもの『運動会応援献立』です。
今年は、“ソースかつどん”にしました。
“かつ”を食べて、パワーアップ! 赤組・白組 どちらもがんばってね。
いつもの年の好天気とは大ちがい、今日は冷凍ミカンを食べるとからだが冷えてしまいそうでした。
1年生が「てるてる坊主をつくるんだ。」って言ってました。明日、運動会ができるといいですね。 

5月26日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・スパゲティーミートソース
 ・ベークドポテト
 ・ヨーグルトのピーチソースかけ
 ・牛乳

大人気のミートソース、1年生は初めてのミートソースでした。。
ベイクドポテトは、ふかしたじゃがいもに塩をふり、バターとオリーブ油をかけてオーブンでやきました。
どのクラスもよく食べていました。

5月25日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・チャーハン
 ・えびのチリ風味
 ・もずくスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

もずくスープの“もずく”、「つるつるしておいしい。」という1年生の声が聞こえてきました。スープに入れると食べやすいですよ。

5月24日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の給食
 ・サルサドック
 ・ペペロンチーノ
 ・温やさいのチキンソースかけ
 ・牛乳

コッペパンにボイルしたウインナーをはさみ、サルサソースをかけて食べます。サルサソースは、たまねぎをホールトマトで煮込み、さとうと塩とチリパウダーで味つけをしたものです。
ペペロンチーノには、エリンギを入れました。
エリンギは、食物繊維を多く含み、腸内で脂肪やコレステロールを吸着する働きがあり、生活習慣病の予防に役立ちます。
キノコ類も毎日食べてほしい食品です。

5月23日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ハヤシライス
 ・カリカリじゃこサラダ
 ・パイン缶
 ・牛乳

オーブンで空焼きしたちりめんじゃこと刻みピーナツが入ったサラダです。
歯ごたえがあり、カルシウムがたくさん摂れます。

2年生 グリンピースのさやむきをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きのう、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。
1つのさやの中にグリンピースがいくつ入っているかな?と数えたり、匂いをかいだり、さやの中の音を聞いたり、楽しそうでした。
そして、むいたグリンピースをみんなで給食室の調理員さんに届けました。
「明日、おいしいグリンピースごはんを作ってください。」
きょうの教室で、「グリンピースごはんのグリピー、残ったらカナピーよ!」と、きのうの紙芝居のお話をしたら、残りがなくなっていました。うれしいです。

5月20日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・グリンピースごはん
 ・いかのみそ焼き
 ・じゃがいもの炒め煮
 ・キャベツのしょうが風味
 ・牛乳

昨日、2年生が生活科の授業「給食作りのお手伝いをしよう!」ということで、グリンピースのさやむきをしてくれました。
きょうは、そのグリンピースを使って“グリンピースごはん”を作りました。
とれたてのグリンピースは、ひと味ちがって、香りもよくおいしいご飯ができました。
きょうは暑くて、運動会の練習の後は食欲もないようでしたが、6年生の食缶はきょうも空っぽでした。先生も「最近、体がたくましくなってきたのよ。」と話してくれました。たのもしいですね。運動会の組体操が楽しみです!

5月19日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ビビンバ
 ・大根のつけ物(カクテキ風)
 ・わかめスープ
 ・牛乳

今月から、八王子の地場野菜の使用が始まりました。
きのうは楢原町の鈴木さんの畑でとれたキャベツ、きょうは小比企町の中西さんの畑でとれた大根です。
その大根を使って、つけ物を作りました。ごはんのビビンバに合わせて、韓国のつけ物のカクテキ風にしてみました。
角切りにした大根をサッと蒸して、にんにく・しょうが・ながねぎ・りんごとみそ・さとう・豆板醤・ごまなどを混ぜ合わせたタレを作り、ニラ・にんじんと一緒にして、味をつけました。
みんな食べてくれるかな・・・と心配でしたが、おいしいよ!という声を聞き、ホッとしました。(「う〜ん」という声もあり、残菜は10%でした。)

5月18日 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・セサミトースト
 ・クリームシチュー
 ・さやいんげんのみそマヨネーズあえ
 ・りんごジュース

セサミトーストは、バターにすった白ごまとさとうを混ぜ、食パンにぬって焼きます。
2年生の教室では、「これ、どうやって作るの?」「何が入っているの?」「おさとうが入っているから甘いんだ」と言いながらよく食べていました。
「黒ごまでもいいんじゃない。」と言う意見もあったので、今度作ってみようと思います。
ごまは、カルシウムやビタミンEなどを多く含む健康食品です。粒のまま食べるより、すったり、切ったり、指でつぶしたりして食べると栄養の吸収や消化がよくなります。毎日食べたい食品です。
今日のクリームシチューは白いんげん豆を入れました。とても大きな白いんげん豆でした。ちょっとびっくりした子もいたようです。

5月17日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ミックスピラフ
 ・イタリアンオムレツ
 ・そら豆のポタージュ
 ・牛乳

給食では、いろいろな野菜を使ってポタージュを作ります。
5月は“そら豆のポタージュ”です。
そら豆をゆでて、皮をむきます。よく煮込んだたまねぎとじゃがいもと一緒にミキサーにかけ、牛乳を加えて温めます。調味料は、塩とこしょう、かくし味にさとうをちょっと入れます。うっすら緑色の人気のポタージュです。
「そら豆知ってるよ。」「ゆでて食べたよ。」と言う1年生の声。ポタージュもよく飲んでいました。

5月16日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ごはん
 ・わかめとアーモンドのふりかけ
 ・きびなごの南蛮漬け
 ・韓国風肉じゃが
 ・カラオレンジ
 ・牛乳

2年生以上の学年には、おなじみの“きびなご”ですが、1年生は初めて食べる子も多かったようです。「頭から尾まで骨も全部食べれるからね、よくかんで食べてね。」と説明しました。「歯がないからかめないよ。」と言う声も聞こえましたが、頑張って食べていました。

5月13日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・わかめごはん
 ・さばのみそ煮
 ・豆腐のうま煮
 ・美生柑
 ・牛乳

陶鎔小はお魚好きの子供たちがたくさんいます。嬉しいですね!
きょうも「この魚はなあに?」という質問に、「きょうはさばだよ。」と答えると、「知ってる、大好き。」「おいしいね。」とじょうずに食べていました。
大きい学年の教室では、「これがうまい!」と好評でした。(^0^)

5月12日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・ドライカレー
 ・ポテチサラダ
 ・ミックスフルーツ缶
 ・牛乳

たっぷりのたまねぎをよく炒めて作ったドライカレーです。1年生は、黄色いご飯が気になったようで、「なんでごはんが黄色いの?」とふしぎそうでした。「カレー粉を入れてごはんを炊いたんだよ。」と説明すると納得の様子でした。レーズンが入って、ちょっと甘めのカレーです。戻ってきた食缶のフタを開けると、レーズンの固まりを発見しました。子供の苦手なレーズンのようですが、カルシウムや鉄分、マグネシウム、ビタミンB群などが豊富な食べ物です。干し果物には栄養がいっぱいです。
“ポテチサラダ”はせん切りにしたじゃがいもをからあげにして、蒸し野菜と一緒に食べます。ドレッシングははちみつの入ったフレンチドレッシングです。ポテチと一緒に野菜もたくさん食べることができます。 

5月11日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・麦ごはん
 ・しいたけ昆布
 ・かつおのねぎ塩焼き
 ・いりどり
 ・牛乳

毎年5月の献立にかつおを使った料理が出ます。今年は“ねぎ塩焼き”を作りました。
にんにく・しょうが・ながねぎを入れたタレにかつおを漬け込み、オーブンで焼きました。魚の臭みもとれて食べやすくなりました。
残ってしまうかなっと心配でしたが、「おいしいよ。」とよく食べてくれました。
鉄分が豊富なかつおは、今が旬の食材です。

5月10日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・若竹うどん
 ・若草だんごのあんこ添え
 ・小魚ナッツ
 ・牛乳

春の食材、海の幸のわかめと山の幸のたけのこを使った若竹うどんです。
若草だんごは、白玉粉と上新粉を豆腐でこねて、ゆでたよもぎを練りこみました。
豆腐が入っているので、時間がたってもかたくなりません。
きなことあずきあんをつけて食べました。
あんこが苦手な子もひと口食べてくれました。

5月9日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・切り干しごはん
 ・つみれ汁 
 ・ごぼうの揚げ煮
 ・牛乳


“ごぼうの揚げ煮”は、ごぼうをささがきにして、片栗粉をまぶし、カラッと油で揚げます。砂糖としょうゆで甘辛のタレを作り、ごまと一緒にからめます。
サクサクっとして、ごぼうの香りと味がおいしい一品。人気のメニューです。

5月6日(金) 〜中華ちまき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・水に浸けておいたもち米をとり肉と野菜を炒めた汁に入れ、煎りつけながら給水させ ます。
・肉と野菜を混ぜ、竹の皮に包みます。
・大きなザルに入れて、20分くらい蒸します。

おいしい“中華ちまき”ができました!

5月6日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・中華ちまき
 ・五目ワンタンスープ
 ・美生柑
 ・牛乳

1日遅れですが、こどもの日メニューで“中華ちまき”を作りました。
サンプルケースの前で「これなあに?」「中に何が入っているの?」とふしぎそうにのぞいている1年生がいました。
教室では、じょうずに竹の皮をほどいて、「おいしい!」「竹のにおいがする。」と言いながら食べていました。

5年生の背中を押しながらゴールすることができました!

5月2日(月)に野外学習がありました。
6年生は5年生といっしょに秋川グリーンスポーツ公園まで行きました。行きの登り坂では、「大丈夫?」といいながらリュックを浮かせてくれたり、帰りの下り坂では、「疲れてない?」と言いながら水飲み休憩をとったりして気配りの上手な姿がたくさん見られました。
 次は、運動会です。子供にとって最後の運動会なので精いっぱいがんばれるよう担任の方で支えていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動