大掃除!?
大掃除が早く終わったので、図書の時間にしました。
しかし、ふと見てみると、
図書室の本がずいぶん散乱しています。
図書委員に聞くと、委員会の時間にいつも整頓しているそうです。
今回自主的に「整頓したい」と手を挙げてくれた子がいました。
おかげでこんなにきれいになりました。
読んだ人は毎回きちんとあった場所に戻してほしいですね。
【今日のできごと】 2011-07-19 10:25 up!
1学期大掃除
5年生の大掃除の様子です。
自分の教室だけでなく、家庭科室や算数教室の拭き掃除にも力を入れました。
【今日のできごと】 2011-07-19 10:21 up!
台風接近に伴うお知らせ
本日、台風6号に伴い、激しい雨が降っております。河川の増水や交通安全に気をつけながら登校させてください。授業は通常通り行います。 元木小学校 副校長
【今日のできごと】 2011-07-19 07:38 up!
5年 アイスキャンディー作り
夏休みまでもう少しです。
5年生は昨日(1組)と今日(2組)、
特別調理実習としてアイスキャンディー作りを行いました。
自分たちで好きな飲み物を凍らせて、
できたらすぐに試食!
毎日暑いですが、涼しいひとときになりました。
【今日のできごと】 2011-07-15 10:53 up!
クリーン活動
梅雨の明けた最初の日曜日、朝からの厳しい暑さにもかかわらず、大勢の皆さんに参加していただいてクリーン活動(きれいな恩方は元木から)を実施することができました。子供22名大人27名教員9名の合計58名の参加がありました。毎年少しずつ、拾い集めるゴミの量も減ってきています。
青少対の方を始め、PTA・保護者の皆さんありがとうございました。
【今日のできごと】 2011-07-10 10:40 up!
8連覇
7月4日(日)大田区の流通センターで第46回交通安全子供自転車東京大会が開かれ、元木小学校からも2チーム参加しました。結果は、参加52チーム中、Aチームが優勝、Bチームが6位と素晴らしい成績でした。これで東京都大会8年連続優勝という快挙を達成しました。個人の部でも、1位に河原夏帆さん、2位に梅村由佳さん、3位に岩沢涼夏さん、4位に菅野七海さんと上位を元木小学校で独占。本当によく頑張りました。8月3日{水}、東京ビックサイトで開催される全国大会での更なる活躍に期待しましょう。
【学校生活】 2011-07-05 11:03 up!
セーフティ教室
6月30日(木)高尾警察署の方に来ていただき、
セーフティ教室を行っていただきました。
低学年(2時間目) 万引き、うそ、知らない人について行かない
高学年(3時間目) 万引き、窃盗、携帯電話の正しい使い方
など、テーマが分かれていましたが、
みんな一生懸命聞いていました。
これから始まる夏休み、決まりを守って正しく行動してほしいですね。
【今日のできごと】 2011-07-01 18:00 up!
いよいよ明後日!
いよいよ「交通安全子ども自転車東京大会」が行われます。
元木小学校は現在世田谷区立千歳台小学校と並ぶ
都大会7連覇中です。
今回も優勝すれば新記録の8連覇です。
今日は御指導していただいている西寺方駐在所の杉田さんと
出場する4,5,6年生の8名が校長室で出発式を行いました。
前人未踏の8連覇!ぜひ達成できるようみんなで応援しましょう!
がんばれ!元木小!
【今日のできごと】 2011-07-01 10:56 up!
姫木平移動教室 その13
いよいよ帰路。帰りのバスはみんな疲れてグッスリ、、かと思いきや
まだまだ元気な子もいます。
この日の宿題は家で2日間の出来事を家族にお話しすること。
みんな出来たでしょうか?
2日間、子供たちがどのように考え、どのように行動したか、
具体的には現在文集・新聞を作成中ですので、そちらの完成をお待ちください。
また、保護者会までには写真が販売されるそうですので、
そちらもお待ちください。
移動教室に向けて、健康安全管理等、
保護者の皆様方にたくさんのご協力をいただきました。
今回の経験を来年の日光移動教室につなげていけるよう、
今後とも日々の学校生活の中で指導していきたいと思います。
【今日のできごと】 2011-06-30 18:24 up!
姫木平移動教室 その12
うちわの土台を作ったら、色づけ、模様付けの作業に入りました。
なかなか原案通りにうまくはいかない物でしたが、
全員自分なりに工夫したうちわが作れました。
先日学校に完成品が届きました。できばえはいかがだったでしょうか?
【今日のできごと】 2011-06-30 18:19 up!
姫木平移動教室 その11
2つ目の見学先は「信州和紙の里」です。
ここでは自分が下書きしてきた案を元に、
うちわ作りを行いました。
説明をしっかり聞き、伝統的な和紙の作り方を学びました。
昨年度、4年生の時に社会科で和紙の作り方を学びましたが、
実際に自分で作るのは初めての子が多く、
緊張しながらも楽しく作ることが出来ました
【今日のできごと】 2011-06-30 18:15 up!
姫木平移動教室 その10
こちらは「鷹山ファミリー牧場」2組の様子です。
2組は1組と逆で
先にトラクター乗車体験・ソフトクリーム
後半に乳搾り体験でした。
ジャージー牛の「ジャニーちゃん」とてもお利口な牛でした。
牧場の方から、「命をもらって生活をしている」というお話を聞きました。
牛乳は本来、自分の子牛に飲ませるための物を人間がもらっているものです。
また、怪我をした牛は肉にされてしまうという話でした。
自分たちが食べているものにも命があり、それをもらって自分は生きている、
とても大事なことを学ぶことが出来ましたね。
【今日のできごと】 2011-06-30 18:08 up!
姫木平移動教室 その9
2日目 最初の見学先は「鷹山ファミリー牧場」です。
こちらは1組の様子です。
1組は前半にジャージー牛の乳搾り体験、後半にトラクター乗車体験をしました。
トラクターの後にはソフトクリームがもらえました。
とてもおいしそうですね。
【今日のできごと】 2011-06-30 18:00 up!
姫木平移動教室 その8
2日目の様子です。
朝は全員6時には起きていました。
やはり緊張もあったのでしょうか?4時くらいから起きていた子もいましたね。
朝食は洋食セットでした。
部屋の片付けが済めば、閉校式です
お世話になった姫木平自然の家に感謝をして行きました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:56 up!
姫木平移動教室 その7
夕食後のキャンプファイーやーです。
キャンプファイヤー係はこの日のために一生懸命練習してきました。
点火されると「熱い〜」「明るくなった〜」など、
本当に感動していた様子でした。
歌は「燃えろよ燃えろ」「ゆかいに歩けば」「ビリーブ」
ダンスは「マイムマイム」「ジェンカ」
ゲームは「こおりおに」と「猛獣狩り」でした。
こうして1日目の活動が終了しました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:51 up!
姫木平移動教室 その6
お待ちかねの夕食タイムです。
5年生全員が投票して選んだ夕食のメニューは
「カレー&トンカツ」です。
食べる前に<食事係>による準備が行われました。
少し量が多かったかもしれませんが、みんなで一緒に食べる夕飯は初めてで、
とても楽しかったようです。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:46 up!
姫木平移動教室 その5
子供たちが一番楽しみにしていたのは姫木平自然の家での生活でした。
まずは開校式。お世話になる従業員の方に挨拶をしました。
次に班長・室長会議。今日の反省とこれからの日程を確認しました。
お風呂のあとは「おみやげタイム」です。
みんな何を買うのか時間いっぱい悩んでいました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:43 up!
姫木平移動教室 その4
ハイキングスタートの2分前、頂上では突然の雨が降り出しました。
全員カッパを着てのスタートとなりましたが、
各チェックポイントを無事通過していきました。
道中にはレンゲツツジの橙色が霧の中に映え、美しかったです。
ゴールの八島湿原では70名全員で記念写真を撮りました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:39 up!
姫木平移動教室 その3
車山ハイキングの前に、リフトに乗って頂上にいきました。
さすが「霧ヶ峰」だけあって霧がすごい!!
頂上ではクラスごとに記念撮影をしました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:36 up!
姫木平移動教室 その2
最初の見学先は「霧ヶ峰自然保護センター」です。
ここでは霧ヶ峰の自然や歴史に関するビデオを見させていただき、
その後館内を見学させていただきました。
その後はおぎのやの釜飯をみんなで食べました。
【今日のできごと】 2011-06-30 17:32 up!