図書室での読み聞かせ(1月31日)

1月も今日で終わりとなります。まつぎ会図書委員と図書サポーターの方々が、1月最初から準備してきた、図書室での読み聞かせがありました。
中休みのチャイムが鳴ると、60人もの子ども達が続々と来て図書室にすわりました。
1つめのお話は、エリック・カール作・絵、くどうなおこ訳「ゆっくりがいっぱい!」です。いつもゆっくりのんびりのなまけもの君のお話に心が広がりました。2冊目は、かがくい ひろし作・絵「まくらのせんにん」そこのあなたの巻です。楽しいお話でした。
今日は中高学年の子ども達もたくさん参加してくれました。2冊とも、語り手のお母さんの話に、喜んだりうなずいたりしながら、皆で楽しみ、すてきな本との交流ができました。
3学期の図書室での読み聞かせはこれで終わり、2〜3月は、春を迎える準備と図書室の整備をする予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日

画像1 画像1
今日の献立は パン・豆腐のグラタン・卵とコーンのスープ・黒糖ナッツ・のむヨーグルト です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   たまねぎ 北海道
   マッシュルーム 千葉
   卵    岩手


正しいお箸の使い方

 1月28日(土)の公開授業で、お箸の正しい使い方を学習しました。
子供たちは、自分用のお箸とおわんを持参して、丸ボーロや大豆をつまんで、移し変える練習をしました。
 一本の箸を上下に20回動かす練習もしました。早速、「その日から、お箸の練習をしているんだよ。」という子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・みそカツ(セレクト)・いもの子汁・ピリカラ野菜・牛乳 です。
みそカツは、ぶたにくのトンカツ か とりにくのチキンカツ で選んだほうを食べます。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   とりにく 宮崎
   さといも 愛媛
   にんじん 千葉
   ねぎ   千葉
   だいこん 神奈川
   キャベツ 愛知

【3年生】地域安全マップ

月曜日の1時間目の総合的な学習の時間は,「地域安全マップ」づくりのオリエンテーションを行いました。子供たちは,地域安全マップの作り方を,教員の説明やビデオで学習しました。地域安全マップづくりでは,班長,副班長,写真係,地図係,インタビュー係をおき,4〜5人の学習班でフィールドワークをします。

すでに保護者の皆様へは別紙にてお知らせいたしましたが,フィールドワークの際の各班への付き添いのご協力を改めてお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳び箱運動〜かかえ込み跳び〜

体育館体育で、跳び箱運動にチャレンジしています。開脚跳び、大きな開脚跳び、この日はかかえ込み跳びにチャレンジ。着地地点にエバーマットを出し、恐怖心を減らして取り組める工夫をしています。子供たちは積極的に跳ぶことができました。
画像1 画像1

たてわり班集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生を中心に活動しているたてわり班。3月まで活動は続きますが、6年生が中心になるのは今回が最後になります。5年生にきちんと引き継げるようお互いに確認しあう姿が見られました。5年生中心の活動も楽しみです。

1月26日

画像1 画像1
今日の献立は ひじきごはん・五目卵・みそ汁・果物(いちご)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   しらす  静岡
   にんじん 千葉
   卵    青森
   たまねぎ 北海道
   じゃがいも 鹿児島
   だいこん 三浦
   ねぎ  千葉
   いちご 栃木

1月25日

画像1 画像1
今日の献立は くるくるトースト・じゃがいものスープ煮・ビーンズサラダ・果物(キウイ)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ウインナー 茨城
ベーコン  茨城
じゃがいも 長崎
たまねぎ 北海道
にんじん 千葉
キャベツ 鹿児島
さやいんげん 沖縄
もやし  群馬
キウイ  和歌山

インフルエンザ予防のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年用務主事が製作した保健室前の廊下壁面に、養護教諭が「インフルエンザ予防のポイント」を掲示しました。
・えいようをしっかりとる ・すいみんをしっかりとる ・へやの空気をいれかえる  ・マスクをする ・ ゴロゴロうがいをする ・せっけんで手をあらう の6点です。皆が元気でいられるように守ってほしいことです。
雪が解けて校庭が使えないので、外体育の授業は玄関前になりました。
「真っ白だよ。」と白い富士山を見ながら3年生が短縄跳びをしていました。大きな霜柱が立っています。朝の活動では教室に読み聞かせをして下さる保護者の方が見えて、お話の世界を楽しんでいました。

英語に親しむ活動、耳の不自由な方の話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月20日(金)の1〜3校時に、4年1組の鈴木さんをゲストティーチャーに招いて、英語に親しむ活動を行いました。英語の歌や英語の読み聞かせなどを通して、楽しく英語に親しむことができました。
 また、1月23日(月)の5校時に、4年生全体で小野さんをゲストティーチャーに招いて、話をしていただきました。耳の不自由な方が生活の中で感じる不便さなどに触れてお話をしていただき、なかなか聞くことができないお話をしていただきました。

きつつきのおもちゃ作り

 国語で『じゅんじょに気をつけて読む』学習をしました。手作りのおもちゃの作り方の説明書を読みました。みんなで、きつつきのおもちゃを作りました。
 銅線を竹ひごに巻いていく作業が大変でした。
きつつきができた後は、ちょうちょやかめなど、思い思いの作品を作って楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日

画像1 画像1
今日の献立は 豚キムチ丼・ワンタンスープ・ゆかり大根・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
  ぶたにく 埼玉
  ねぎ   群馬
  にら   栃木
  にんじん 千葉
  もやし  群馬
  だいこん 三浦

雪と遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
登校してきた子ども達に、放送が入りました。
「全校の皆さん、ランドセルを教室においたら、外で遊んでもいいです。」
わーっと歓声が上がりました。早速遊び始めましたが、今朝の雪はさらさらしていて、投げてもふわっと雪煙が上がるほどです。新鮮な雪に足跡をつけ、夢中になって友達と遊びました。8時30分までの少しの時間でしたが、わくわくする体験ができました。

1月23日

画像1 画像1
今日の献立は 力うどん・ワカサギのから揚げ・ナッツあえ・果物(ポンカン)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
  とりにく 青森
  わかさぎ 網走湖
  にんじん 千葉
  たまねぎ 北海道
  こまつな 茅ヶ崎
  ねぎ   群馬
  はくさい 茨城
  ぽんかん 愛媛

一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝。一面の銀世界。
歩道の雪はかちかちに凍って、足元を気にしながら歩いて行きます。すると公園の前で、大きなスコップで雪かきをしている方がいました。さらに進むと、あちこちで信号や歩道をガリガリした雪を苦労してとって下さっています。皆、福寿会の皆様です。おかげで子ども達は安心して歩いていけます。
校庭はまだ誰も入っていません。遠くに富士山が見え、息をのむような美しさです。

お話会

 本日、八王子おはなし会の方々が1年生に楽しいお話をたくさん聞かせてくれました。子どもたちの知っているお話もありましたが、語り手の語り方や表情で、お話の世界に引き込まれました。
 本日のプログラムは、「1.三びきの子ブタ」「2.三枚のお札」「3.エパミナンダス」「4.ふしぎなナイフ」でした。どのお話も子どもたちは喜んで聞いていましたが、とくに「エパミナンダス」では、大笑いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンパスわくわく科学教室

 今日は、青少対松木地区主催「オリンパスわくわく科学教室」を松木小学校で開催しました。集まった300名ほどの子供たちが、全部で10の科学実験や理科工作のコーナーを思い思いに回って科学に親しみました。
 オリンパスらしい光学系の実験や工作が用意されていて、体験している子供たちの目がキラキラしていました。自分で見つけた宝石や手作りした工作などは、おみやげとして大事に持ち帰りました。これをきっかけに科学に興味をもってほしいと思います。
 オリンパスの社員のみなさんはじめ、松木中、長池小、松木小の保護者のみなさん、青少対のみなさんが、みぞれ混じりの天候の中朝早くから準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も元気いっぱい!

 体育では、3学期も引き続き「短なわ」に取り組んでいます。寒い日が続いていますが、短なわをはじめると、みんな夢中になって跳んでいます。
 また、「ボール蹴り」にも取り組み、ボールをまっすぐ蹴る練習や、ボールを足で上手に受ける練習をしています。ハードルをゴールにして狙って蹴りました。
 図工「うつして あそぼう」では、紙にパスでこすり出しをしてカラフルな模様を描きました。その模様をちぎって貼り絵をしました。貼っていくうちに、動物に見えてきたり、風景に見えてきたりして、子どもたちはお互いに見せ合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・茎わかめの当座煮・さんまの筒煮・いりどり・果物(スイートスプリング)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
  とりにく 宮崎
  さんま  北海道
  さといも 愛媛
  にんじん 千葉
  ごぼう  青森
  さやいんげん 沖縄
  にんにく 青森
  しょうが 高知
  スイートスプリング 熊本

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31