班長会議

画像1 画像1
9時から班長会議です。今日一日の反省、出来たこと、課題を出し、明日の予定を話し合います。ご苦労さん。

楽しい夕食です

画像1 画像1
ホテルでの夕食がはじまりました。皆よく食べていました。食事の後は予定を変更して今日はナイトハイクです。

宿での開校式

画像1 画像1
奥日光湯元に着きました。雨は上がっていますが、足元が濡れているのでホテルの中広間で開校式を行いました。

日光彫り体験3

画像1 画像1
「日光彫り」今回は引っかき彫りということで、彫刻刀やその握り方も独特、伝統の技に挑戦。さて、出来映えは?帰ってから、ご期待を!

日光彫り2

画像1 画像1
工房の方の説明を聞いてから、彫り進めます。板には基本の線が描かれてあります。

日光彫り体験1

画像1 画像1
東照宮、二荒山神社は小雨の中の見学でしたが、バスに乗るころにはあがりました。次はバスで5分程乗って日光彫りです。

東照宮にて

画像1 画像1
雨の中、二社一寺の見学をしています。ガイドさんの分かりやすい説明に、みんな真剣に聞き入っています。

昼食を食べています。

画像1 画像1
予定通りに日光に到着しました。少し早い昼食をとっています。小雨が降り、肌寒い感じですが、全員元気です。

出発です。

画像1 画像1
7時25分出発しました。たくさんの方に見送りをいただきありがとうございます。

林間学校開校式

画像1 画像1
さすが6年生。司会も挨拶もバッチリ

林間学校のはじまりです

朝、雨で開校式は体育館

さつまいもが大きく育っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み中も学級園のさつまいもがどんどんつるを伸ばしています。
長いつるは子供の身長よりも長くなりました。
 秋の収穫が楽しみです。

夏本番

ひまわりが大きくつぼみをふくらませ、咲き始めました。にがうりのつるには、昆虫も来て忙しく働いています。夏休みの間も水遣りや草取りなど花壇の世話が続いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

悲しい出来事

画像1 画像1
 体育館への通路の途中にあるプランター型の花壇の一つは、水の抜けが悪く、使えない状態が続いていました。そこで、花壇としてではなく小さな池としての利用に変更しました。土を掘り、睡蓮を植えました。また、ホテイアオイを浮かべていました。このことは、以前にも紹介しました。
 7月23日は、寺子屋のサマーキャンプが開かれていましたが、その最中にメダカを10匹入れました。サマーキャンプに参加していた人たちがかわるがわる覗き込んで、きれいになりましたねと声をかけてくださっていました。サマーキャンプが終わった昨日(7月21日)までは、そんな感じでしたが、今朝登校してみると、池の水は濁り、睡蓮の葉は、引きちぎられ、ホテイアオイもバラバラにされていました。
 松木小学校は、教育目標の一つに「松木を愛する子」を掲げています。松木小にかかわる人や地域や自然を愛し、大切にする心を養っています。今回の悲しい出来事を引き起こした人は、松木小の子供たちでないことを願っていますが、しっかり「松木を愛する子」を育てていかなければならないと痛感しています。

現在緊急連絡はありません

現在緊急連絡はありません

1学期が終わりました。

画像1 画像1
1学期が終了しました。終業式では、校長先生から夏休みのこと、節電の話を聞いた後、2年生の代表3名が1学期にがんばったこと、夏休みの目標などを発表しました。明日から夏休みです。ラジオ体操、夏季水泳教室、算数教室等も予定されています。充実した休みになるようご家庭でもよろしくお願いします。

生きている輝き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
へちまの花の上でアリが2匹せっせと運んでいました。草取りを終えたサツマイモは大きく葉を伸ばし、ランタナが花色を7変化させています。皆、暑さに負けず輝いています。

7月15日

画像1 画像1
今日の給食は、なすとズッキーニのミートスパゲティ、黒ごまケーキ、こんにゃくサラダ、牛乳 です。

7月14日

画像1 画像1
今日の給食は、かぼちゃカレーライス、青菜とえのきのスープ、福神漬け、パイン缶、牛乳 です。

小さな池

体育館の渡り廊下に小さな池ができました。ホテイアオイも入っています。夏らしくなりました。ひまわりは2m以上に伸びて、芯につぼみがつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31