硬筆 書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉛筆で書初めをしました。
どの子も真剣な表情で、お手本を見ながら、ゆっくりと丁寧に書きました。
一人一作品を選び、校内書初め展に掲示します。

もみじばふう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は全校4時間授業で、そろって色別下校をしました。方面別の色毎に集まり、教員が付き添って途中まで送りました。12月10日以降雨はまったく降っていません。
 600人以上の子ども達が集合すると、地面が乾燥していて土ぼこりがありました。
帰り道には、さわると痛い丸い木の実がたくさん落ちていました。調べると「紅葉葉楓(もみじばふう)」という名前だそうです。体育館前に秋、見事に紅葉していた楓の木から落ちてきたのでしょう。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業式を行いました。校長先生より、1年のスタートにあたって、気持ちを新たに目標を決めてがんばること、冬休みに体験したことや地域の人・さまざまな場所へ行っていろいろな人とかかわったことなどを通して、違いを理解し、友達にやさしくしたり、友達を大切にしたりすること、などの話がありました。
 児童代表の言葉は、3年生の代表でした。3学期の目標をそれぞれ発表しました。

あいさつ運動

画像1 画像1
 3学期が始まりました。青少対のあいさつ運動も始まっています。今朝もPTAのみなさんが校門のところで児童の登校を迎えてくださいました。明日からは、子供たちも加わりあいさつ運動を行います。
 12月の保健だよりでお知らせしていますが、「おたふくかぜ」が流行しています。今日も数人が欠席しています。耳の下が痛い、腫れているなどの症状がありましたら、受診をお願いします。

学年レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月22日(木)、体育館で2年生の児童と保護者のレクレーションが行われました。ぞうきんがけのレースや、ボールを使ってのドリブル競争などを、クラス対抗で楽しみました。
学年委員さん、企画、準備お世話になりました。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期が終わりました。終業式では、校長先生より、「皆さんは、2学期を振り返ってたくさん成長したことと思います。でも、自分一人で成長したわけではありません。多くの人と関わる中で成長したのです。そのことを忘れず、休みの間におうちの人や地域の人たちに感謝の気持ちを表していきましょう。」との話がありました。続いて、1年生の代表児童の発表がありました。2学期の行事を通じて、がんばったこと、できるようになったこと、3学期の目標などを全校児童の前で堂々と話しました。1年生の大きな成長を感じる発表でした。今年は、いつもより少し長い冬休みとなります。家庭の一員として、役割を果たしながら、有意義な休みにしてください。
保護者・地域の皆様 2学期の教育活動にご協力いただきありがとうございました。

12月21日

画像1 画像1
今日の献立は、パン、ローストチキン、ジャーマンポテト、コーンポタージュ、りんごジュース です。

*********
使用食品の産地
*********

 とりにく 宮崎
 ベーコン 千葉
 しょうが 高知
 にんにく 青森
 たまねぎ 北海道
 じゃがいも 北海道
 ピーマン 宮崎
 パセリ  茨城

12月20日

画像1 画像1
今日の献立は ほうとううどん・もちもちいなり・はたはたのから揚げ・果物(紅マドンナ)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   はたはた 石川   
   かぼちゃ 鹿児島
   にんじん 千葉
   だいこん 神奈川
   ねぎ   千葉
   紅マドンナ 愛媛

12月19日

画像1 画像1
今日の献立は ごこくごはん・たらの幽庵焼き・煮物・ふりかけ・果物(みかん)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎
   たら   ニュージーランド   
   ゆず   高知
   さといも 東京
   にんじん 千葉
   ごぼう  青森
   さやいんげん 沖縄
   みかん  広島
   

さつまいもを食べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供の感想・・
  あじは、すんごいあまかった。ママにはしつれいだけど、学校で食べたさつまいもの方があまかった。スーパーで買ったさつまいもよりも、あまかった。においは、さつまいものあまいにおいだった。中の色は、黄色だった。
  さつまいもはあまかった。ほくほくしていてあったまった。かんでいたら、さらにあまくなった。
  自分たちで作ったいもだから、あんのういもみたいに、あまくておいしかった。色は、黄金色だった。ふかしいもは、とってもおいしい。
 

さつまいも洗い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫していたさつまいもを洗いました。たわしでゴシゴシ・・。
冷たい水でしたが、子供たちにとっては、楽しい作業でした。

大根抜き 12・16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日16日は、1年生3クラスの子ども達が大根抜きをしました。どれにしようか班で相談し、班で1本選び、大根を間引きました。これで残った大根はのびのびと根を伸ばし、冬休み中に大きくしっかり育つでしょう。みずみずしい緑色の葉です。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)は、2学期最後のたてわり班活動の日でした。遠くに富士山が見える、いいお天気でした。ドッジボール、縄跳び、綱引きなど、6年生の班長さんを中心に、仲良く遊びました。長い影が校庭にできました。空気が澄み切ってきました。

12月16日

画像1 画像1
今日の給食は パン・八宝菜・ベイクドポテト・フルーツヨーグルト・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ぶたにく  埼玉
  いか    青森
  にんじん  千葉
  はくさい  茨城
  たまねぎ  北海道
  きぬさや  鹿児島
  にんにく  青森
  しょうが  熊本
  じゃがいも 北海道

薬物乱用防止一斉指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、薬物乱用防止一斉指導日として、各学級で1時間の授業を行いました。
1年生〜4年生は、「正しい薬の使い方」について学年に応じて学習しました。
5年生は、シンナーや覚せい剤などの怖さや使用によって失うものの大きさについてビデオを見ながら学習しました。
6年生は、薬剤師の熊坂先生に指導をしていただくため、2月に授業を行います。
自分たちの体を大切にし、正しい知識をもって薬を使うこと、誘惑に負けない強い心をもつことを学びました。

12月15日

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かれいのおろしソース、汁ビーフン、アーモンドあえ、牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  だいこん  神奈川
  にんじん  千葉
  ながねぎ  群馬
  こまつな  神奈川
  ほうれん草 八王子
  もやし   群馬
  ぶたにく  埼玉
  

図工作品 曲がるストローを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がるストローと空き箱、紙コップなどををみ合わせて、図工作品を作りました。
 蒸気を出しながら動く汽船、鉄棒やブランコをしている動物達、一つ目のくものモンスターなど、くるくる回る楽しい作品がたくさんできました。
 子供たちの豊かな想像力には、驚かされます。

12月14日

画像1 画像1
今日の給食は パン・もちピザ・卵スープ・ナッツ糖・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ベーコン 千葉
  たまねぎ 北海道
  ピーマン 宮崎
  マッシュルーム 茨城
  にんにく 青森
  にんじん 千葉
  こまつな 茅ヶ崎
  たまご  青森

図書室大掃除と飾り完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み用の図書貸し出しが始まりました。一人2冊ずつ貸し出します。学級の読書の時間での貸し出しを待ちかねています。昼休みに一足早く貸し出しを受けに来る子や、「早く読んで別の本と交代してもいいですか。」とたずねる子もいます。
今日は、朝早くからまつぎ会・図書室サポーターの方が見え、年末の大掃除をして下さいました。長い間柱の上に積もった綿ごみは、はしごに乗って長ほうきで落とし、子ども達の手の届かない本棚の上は、水ぶきぞうきんでていねいに掃除して下さいました。
さらに、先週から2週間にわたって製作して下さった飾りも完成しました。廊下のガラスのショーウィンドー・入口のドア・廊下壁面・さらに図書室前面の飾りと、一気に完成し、飾って下さいました。冬バージョンのかわいい飾りです。ペンギンのマフラーと帽子、雪のグラデーションがすてきです。ありがとうございました。

12月13日

画像1 画像1
今日の給食は 里芋ごはん・揚げたこ・チゲ豚汁・みかん・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ぶたにく 埼玉
  えび   インドネシア
  たこ   モーリタニア
  たら   アメリカ
  さといも 愛媛
  ながねぎ 群馬
  しょうが 熊本
  ごぼう  青森
  にんじん 千葉
  だいこん 三浦
  たまご  青森
  みかん  愛媛

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31