上柚木小の日々
TOP

3月21日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 赤飯・さわらのみそ焼き・煮びたし・しんじょのお吸い物・牛乳です。
今日で今年度最後の給食となりました。いよいよ明日は、6年生の卒業式です。

卒業をお祝いして お赤飯にしました。
6年生の皆さん ご卒業おめでとうございます。上柚木小で食べた給食の回数は、1000回以上になります。思い出に残るメニューはありましたか。
上柚木小の味を忘れないでくださいね。
新年度の給食は、4月11日からになります。

3月19日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 はちみつレモンパン・ポテトオムレツ・きのこスパゲティー・ミネストローネ・牛乳・果物はいちごです。

 ポテトオムレツは、じゃがいもや玉ねぎを入れたオムレツをアルミホイルに入れて焼きました。
 ケチャップを使ったソースをかけて食べます。
ミネストローネは、子どもたちに人気があるスープです。今日は、大豆を入れてみました。

3月16日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ごはん・ちりめんふりかけ・エビフライ・肉じゃが・牛乳です。
給食の回数も残り少なくなってきました。
おいしく、喜んでもらえるように今日はエビフライにしました。
ちりめんふりかけも給食室での手作りになっています。
成長期の子どもたちに食べてもらいたいカルシウムたっぷりのちりめんじゃこや風味の良いかつおぶし粉が使っています。
 おいしく食べてもらえたら うれしいです。

3月15日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 五目うどん・ポテトたこ揚げ・こんにゃくのみそ田楽・牛乳・果物はきよみです。
ポテトたこ揚げは、小麦粉は使わずにじゃが芋・ベーコン・たこ・ねぎ・しょうが・卵・片栗粉を混ぜ合わせて丸く形を作り油で揚げたものです。
 ケチャップ・ソース・砂糖を合わせたソースをつけて食べるのですが、中はふんわり柔らかく外はサクッとして美味しくできました。子どもたちにも好評です。

3月14日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 わかめごはん・サバの味噌煮・いりどり・ポップビーンズ・牛乳・果物はせとかです。
さばの味噌煮は、さばを調味料で煮るわけですが、大量に人数分煮るため 時には煮崩れしまうときもあり、むずかしいときもありますが、とてもおいしく煮つけてくれたので、美味しくいただきました。
 調味料は、さば4切れに対して しょうが8g・しょうゆ8g・砂糖20g・酒24g・みそ16g・水92g です。
さばは、背の青い魚の代表とも言えますが、昔から日本人は食べてきた魚です。骨が多いので食べにくいかもしれませんが、良質なたんぱく質や生活習慣病の予防になる脂肪などを含んでいます。ご家庭でも進んで食べていただきたい食品です。

3月13日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 マーボー丼・わかめスープ・もやしのナムル・牛乳・デコポンです。
マーボー豆腐は、豆腐料理の中でも一番よく食べてくれるメニューです。
分量は、4人分で
豆腐360g豚ひき肉80gねぎ150g人参80gにら20gしょうが・にんにくは少々炒め油8g砂糖6gしょうゆ22g塩0,4g赤みそ23g水120g片栗粉8gごま油2g豆板醤少々です。
 豆腐は、80度くらいのお湯に弱火でゆでておくと崩れにくいです。

3月12日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 パン・手作りいちごジャム・豆腐のグラタン・きのこのスープ・牛乳です。
いちごジャムは、手作りのためいちごの洗浄・ヘタを取るなどの作業がたくさんのいちごを使うため手間がかかるのですが、手作りならではですが、煮てる時から甘い香りが給食室中に香り、春を感じました。子どもたちもほとんど残りがないくらいに良く食べていました。
 豆腐のグラタンもミートソースの中に豆腐が入れ、チーズをかけて焼いた感じのグラタンでしたので好評でした。

3月9日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 メニューを一部変更いたしましてカツカレーライス・コールスロー・牛乳・果物はいよかんです。

 6年生ももうすぐ卒業です。今日は、6年生を送る会がありました。
ささやかですが、給食からカツをつけてカツカレーにしました。
中学校に行っても頑張ってくださいね。

3月8日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 中華風うま煮丼・はるさめスープ・黒糖ナッツ・牛乳・果物はデコポンです。
中華風うま煮丼は、豚肉にしっかり味をつけておいて、野菜の人参・大根・ほうれん草と一緒に炒めてから煮て、味付けをしたものです。
 野菜とお肉も両方しっかり食べれる丼ものです。
はるさめスープ・黒糖ナッツともに子どもたちはしっかり食べてくれました。

3月7日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
 ツナポテトサンド・森のシチュー・海草サラダ・リンゴジュースです。

 今日は、今年度最後の6年生の食育授業でした。
6年生には、中学生に向けて模型の料理を使い、お弁当を作ってもらって、どんな食べ方がいいのか をお話をしました。
 6年生は、楽しそうに友達同士で相談しながらお弁当に詰めていました。
体に合ったお弁当箱の大きさとお肉や魚ばかりではなく野菜・きのこ・海草・イモ類をバランスよく入れることが丈夫な体をつくるのに大切なことだとわかってもらえたらうれしいです。

3月6日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 こぎつねごはん・豚汁・わかめとじゃこのさっと煮・牛乳・果物はデコポンです。
こぎつねごはんは、油揚げを短冊切りにして甘辛く煮つけてごはんに白ごまと一緒に混ぜ合わせたものです。
 わかめとじゃこのさっと煮は、ちりめんじゃこをごま油で炒め、香ばしく炒まったら さらに乾燥わかめを加え、砂糖・しょうゆ・みりん・水でさっと煮ます。
簡単にできて、カルシウムが豊富な小魚と食物繊維とミネラルが豊富な海草も摂ることができます。

3月5日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 野菜と豆のリゾット・ポテチサラダ・パインのスフレ風・牛乳です。
野菜と豆のリゾットは、野菜は、玉ねぎ・人参・水菜・きのこのしめじ・白インゲン豆と鶏肉・えびを使ったリゾットです。コクを出すために干しホタテやパルメザンチーズを入れました。
ポテチサラダは、じゃがいもを細い千切りにして油で揚げて、ゆでた野菜と食べる直前にドレッシングで混ぜ合わせます。じゃがいものサクサクとした食感がおいしい、子どもたちにも人気があるサラダです。

3月2日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 菜の花すし・ぶりの照り焼き・三色白玉のすまし汁・牛乳・ひなあられです。
今日は一日早いですが、女の子の節句のひなまつりにあわせて、給食でも菜の花を入れた五目すしと白玉を抹茶とトマトジュースで色づけして三色の白玉を作ってすまし汁に入れてひな祭りらしくしてみました。

3月1日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 メキシカンライス・タンドリーチキン・エスニックスープ・牛乳・果物はきよみです。
メキシカンライスは、香辛料のパプリカやカレー粉を入れて作ったスパイシィーなご飯です。
 また、タンドリーチキンもにんにく・しょうが・ヨーグルト・ケチャップ・塩・こしょうなどに漬け込んでオーブンで焼きました。
 人気のある鶏肉料理です。

2月29日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ブリオッシュパン・パリパリウインナー・ポークと大豆のトマト煮込み・オレンジポンチ・牛乳です。

 パリパリウインナーは、ウインナーに春巻きの皮を巻いてオーブンで焼きました。
春巻きのパリパリ感が、楽しめました。
 いよいよ上柚木小でもインフルエンザが流行りだしています。
ご家庭でも手洗いやうがいの励行をお願いいたします。

2月28日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 サブジ丼・かぶのスープ・ごぼうスティク・牛乳・果物はデコポンです。
サブジとは、インドで野菜という意味です。じゃが芋・玉ねぎ・人参・さやいんげんなどたくさんの野菜を使ってルーは使わずにさっぱりとしたカレーにしました。

 ごぼうスティックのごぼうは、八王子産のものです。ごぼうは野菜の中でも食物繊維が多く含まれています。料理の中では、煮物ではあまり食べてくれないけいこうにありますが、ごぼうも片栗粉をつけて油で揚げ少し塩を振るだけで、とても子どもたちに好んで食べてくれます。

2月27日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、

 かてめし・きりたんぽ汁・豆腐の田楽風やき・牛乳です。
かてめしは、八王子の郷土料理の一つです。昔はお米が基調でしたので、野菜などを入れて量を増やして食べていました。
 生活が豊かになるといろいろな食材を加えて、人寄せやお祝いの日に食べるごちそうになりました。かてというのは混ぜるという意味で、高尾あたりで使われていた言葉です。

2月24日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 巾着もちうどん・焼きシシャモ・れんこんのきんぴら・ゆずの香り漬け・ぎゅうにゅうです。
 巾着もちは、給食室で油揚げの中に業者さんから届いた朝つきのお餅を入れて煮つけたものをうどんにのせて食べます。
 うどんのだしと巾着もちの甘辛い味があって美味しいうどんです。
ゆずの香り漬けは、かぶを調味料とかぶを入れて作りました。ちょっと大人向けの味だったかもしれません。

2月23日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 シーフードピラフ・ほうれん草のキッシュ・ミネストローネ・牛乳です。
シーフードピラフは、えびといかを入れて他には玉ねぎ・人参・ピーマンと鶏肉を入れて作りました。野菜からの甘みやいか・えび・鶏肉から出る旨みがご飯にしみわたって美味しいピラフです。

2月22日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

 ごはん・じゃこアーモンドふりかけ・いかの七味やき・そぼろ煮・牛乳です。
じゃこアーモンドふりかけは、ちりめんじゃこ・アーモンド・白ごま・けずりぶし粉で作った手作りのふりかけです。味付けは子どもたちに食べやすいように薄味にしてあるので、ご飯にふりかけがたくさんかかってもおいしくいただくことができました。
ちりめんじゃこは給食ではよく登場しますが、小魚には豊富なカルシウムとたんぱく質を含み、成長期の子どもたちには欠かせない栄養素です。
ふりかけでしたら、気軽に食べることができますので、余ったちりめんじゃこがありましたらお試しください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31