生活科見学一、二年生

全員元気で、お弁当を食べています。

体育2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年でのバスケットの試合 熱戦

さあ 出発です!

画像1 画像1 画像2 画像2
一年生 二年生が昭和記念公園に行きます。

詩の暗誦合格

朝10人が合格し32人になりました。

登校の様子

画像1 画像1
リュックで張り切って

生活科見学1、2年実施

天気も回復し、楽しみにしていた昭和記念公園に行きます。

きょうのこんだて 10月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 鶏ごぼうごはん おでん 金時豆の甘煮 牛乳 ☆

 今日は、気温がグンッと下がり、『おでん』がおいしく感じる気温となりました。具材には、だいこん・にんじん・里いも・昆布・がんもどき・揚げボール・こんにゃく・うずらの卵の8種類が使われています。

 2枚めの写真は、煮干しのだし汁でことこと煮込んでいる様子です。味付け完了後、全ての食材に味がしみ込んでいるか、硬さはどうかなどの味見をします。味付けの嗜好が偏らないように味見は2人以上で行っています(^▽^)/


10月の詩の暗誦合格

21人になりました。夏休みの課題詩は342人になりました。

なかよし集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
協力して新聞紙からでないように!

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
兄弟学級で楽しく過ごしました。

詩の暗誦合格10月

13人が合格しました。おめでとう  夏休みの課題詩は、合格者が340人になり、全員合格の学級が増えました。

きょうのこんだて 10月4日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ きなこあげパン ポークビーンズ オニオンドレッシングサラダ くだもの 牛乳 ☆

 今日は、子どもたちからリクエストを多くよせられる『きなこあげパン』でした。きなこは、好きだけど大豆は苦手・・・という児童が多くいたクラスには、大豆からきなこが作られる過程やきなこを使うときに砂糖を混ぜ合わせていることなどのお話をしました。

 2枚めの写真は、3年2組の給食の様子です。今日も大盛り上がりの給食の時間を過ごしていました。ある班では「ぼくがあげパンのリクエストだしたからだ〜。」「え!わたしもだしたよ。」「じゃあ、また書きにいかないと。」と。給食室前に設置してあるリクエストボックスには、リクエストや感謝の言葉が書いたお手紙を毎日たくさんいただきます。たくさん活用してもらえると嬉しいです(*^^*)

体育 マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
上手に回ります!

登校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気です!

きょうのこんだて 10月3日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ご飯 さばの味噌煮 けんちん汁 ナムル 牛乳 ☆

 10月に入りすっかり秋らしくなりました。食欲の秋は美味しいものがたくさん実る季節です。秋の味覚である米、いも類、栗などは糖質が多くエネルギー源になります。旬のものを食べて、冬に向けてしっかりエネルギーをたくわえようということですね。自然はよく考えて私たちに食物をあたえてくれます。今日も残さず、自然に感謝をしていただきました。

 2枚めの写真は、校長先生が検食をしている様子です。校長先生は子どもたちが食べる30分前に毎日必ず検食をしています。検食は、子どもたちのもとに安全で美味しい給食を届けるためのひとつの対策です(^^)/

5時間目の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
新しい漢字を習いました。読み聞かせに真剣に耳をかたむけていました。

詩の暗誦合格

336人になりました。おめでとう!

中休みの様子2

画像1 画像1 画像2 画像2

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 始業式 入学式