平成23年度に感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日が平成23年度最後の出勤日になりました。昇降口の靴箱には、卒業に向けて6年生が在校生のためにきれいに洗ってくれたマットがしかれています。きれいな靴箱は気持ちが良いです。教室は掃除され、休み中に先生方がワックスを塗り、新年度準備を進めてきました。子供たちのいない教室ですが1年間の学校生活が想起されます。
 本日、今年度で本校を去られる先生方を見送りました。去られる職員を見送るのは寂しいです。お互いに感謝の気持ちを伝え合いました。異動先での活躍を祈っています。中庭にはツバキが咲いていました。
 本日で平成23年度の終了です。保護者、地域の皆様、本校への御協力ありがとうございました。4月から平成24年度が始まります。4月2日(月)に新しい職員を迎え、七小の子供たちのために気持ちを新たに全職員が一丸となって出発したいと思います。平成23年度に感謝をこめて。ありがとうございました。

卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第119回卒業式を挙行いたしました。109名の卒業生が本校から巣立ちました。御臨席くださいました御来賓の皆様、ありがとうございました。保護者の皆様、お子様の御卒業おめでとうございます。
 卒業証書を手渡すときの子供たちの緊張した表情、真剣な姿から胸にこみ上げてくるものがあります。6年間の学びの成果、思い出を大切にして自信をもって中学校に進学してください。第七小学校の教職員全員で応援しています。
 送り出す5年生もとても立派な態度でした。そして、6年生の担任の先生方、ありがとうございました。
 

3月19日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・スパゲティミートソース
      ・コールスロー
      ・白いんげん豆のケーキ
      ・デコポン
      ・牛乳

      今年度最後の給食です。
      スパゲティミートソースは、児童の大好きな献立です。
      給食室が心を込めて作りました。
      6年生にとっては小学校最後の給食になります。
      7小の給食が楽しい思い出のひとつとして心に残ってくれたら
      うれしいです。
      6年生のみなさん卒業おめでとうございます。
      5年生までのみなさんは、また4月からの給食を楽しみに待って
      いてください。10日(火)から始まります。
      
      保護者の皆様、今年度の給食も無事に終了することができました。
      白衣の洗濯・給食費の振込等の御協力ありがとうございました。      

2月・3月の保健目標です。

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期が終わります。
4月からも、健康に気を付けて、元気に過ごしましょう。

3月16日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・炊きおこわ
      ・鰆の味噌焼き
      ・いりどり
      ・菜の花の辛し和え
      ・ジョア

       今日は【卒業御祝い献立】です。
      日本では、お祝いごとの時には、ご飯を赤くそめて炊く習慣が
      あります。日本人にとって赤い色は生命力をあらわす色で、赤い
      ものを食べると悪いことを追い払う力がつくと考えられていた
      からです。それで人生の節目などの時に赤いご飯を食べるように
      なったようです。そこで給食でも炊きおこわにしました。
      そして出世魚である鰆と春を待つ菜の花で、6年生の卒業を御祝
      いしました。

3月15日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・天丼(えび・さつま芋)
      ・味噌汁
      ・磯香和え
      ・いよかん
      ・牛乳

       えびは、一度小麦粉をまぶしてから天ぷら衣をつけて一本一本
      丁寧に油に入れて揚げました。780本きれいに揚げることがで
      きました。
      
      【磯香和え】は、野菜のナムルに海苔をちぎって混ぜたものです。
      海藻類は、なかなか沢山はとりにくい食材です。味噌汁にワカメ
      を入れる他に、海苔をこんな風に使ってみるのも良い食べ方ですよ。
      おためしください。
 

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日の光に春を感じます。今朝は児童集会がありました。内容は「ザ・人数集め」です。集会委員会が示す人数で輪を作ってすわる、仲間集めゲームです。「1年生から6年生まで2に人ずつ」との課題で12人のグーループの輪をつくります。
 集会委員会が示す課題で子供たちは声を掛け合い、仲間を集めます。短い時間ですが、全校児童が校庭で気持ちの良い朝を過ごすことができました。今年度の集会は今日で最後になりました。集会委員の皆さん、ありがとうございました。
 花壇にパンジーとサクラソウが植えられました。スイセンも咲いています。寒さの中にも七小に春の訪れ感じます。

3月14日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・シーフードカレーライス
      ・福神漬け
      ・わかめスープ
      ・デコポン
      ・牛乳

      『シーフードカレー』には、いかとえびが入っています。
      これら海の幸は、たんぱく質が多く脂肪は少ないのでヘルシーで
      さっぱりとした味のカレーになっています。

      【福神漬け】は、日本生まれの漬物で明治時代に作りだされた
      ものです。この名前は、ご飯とこの漬物があれば他におかずは
      いらないと言うくらい美味しいので「福の神が来た」ということで
      「福神漬け」と呼ばれるようになったようです。
      今ではカレーには欠かせない漬物になりました。
      今日は大根・人参・蓮根・生姜の他に茎わかめも入れてみました。

3月13日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・丸パン
      ・照り焼きチキン(6年生リクエスト)
      ・きのこスパゲティ
      ・ミネストローネ
      ・いよかん
      ・牛乳

      【照り焼きチキン】は6年生のリクエストです。
      鶏もも肉を使っています。もも肉は、足からもも、そのつけ根
      部分までの肉をいいます。よく運動する部分なので筋肉がしまって
      いて、ややかたいですが、他の部分に比べてコクがあって美味し
      いです。
      今日は、パンにはさめる様にパンをスライスしてあります。

3月12日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・じゃこご飯
      ・豆腐揚げ
      ・五目きんぴら
      ・金時豆の甘煮
      ・果物(はるか)
      ・牛乳

      【豆腐揚げ】と言っても、豆腐だけを揚げているのではありません。
      7種類の食材がはいっています。『豆腐・たらのすり身・鶏挽肉
      長葱・人参・青大豆・卵』です。これらを混ぜ合わせて油で揚げ
      ました。ひとつひとつ手作りです。
      色々な栄養がつまった一品です。

6年生を送る会・・そして、お別れ会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、今年度も残すところ2週間、日数でいえば8日間となりました。
先日、全校の6年生を送る会が行われ、さくらの子供たちも、合奏をプレゼントしました。一生懸命練習したお祝いの演奏、きっと6年生の心に届いたことと思います。

そして、次の日には、さくらでのお別れ会がありました。保護者の方にも来ていただきました。6年間のまとめとしての会、頼もしい6年生の姿がありました。

3月 9日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・八王子煮込みラーメン
      ・棒ぎょうざ
      ・パリパリアーモンドサラダ
      ・果物(清美)

      【八王子ラーメン】は、醤油味でみじん切りの玉ねぎが入って
       います。給食では、器が小さいのでおかわりをして食べて
       もらいます。
      【棒ぎょうざ】は、ぎょうざのように包まず、巻くだけなので
       簡単にできます。具は、ニラ・長芋・白菜・春雨・にんにく
       生姜を入れました。 

3月 8日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・親子丼
      ・なめこのみそ汁
      ・ほうれん草のごま和え
      ・デコポン
      ・牛乳

       【親子丼】は、6年生のリクエストです。
       自分でご飯の上にカップに入っている親子煮をのせて親子丼
       にして食べます。
       洋風献立ではなく和風献立をリクエストしてくれるのは、とて
       もうれしいです。
       『なめこ』は枯れ木に生える、ぬめりのあるきのこです。
       パックのものではなく加工していない生のなめこを使用してい
       ます。

クリオネ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の卒業生の魚屋さんがクリオネを届けてくださいました。市場で手に入ったので子供たちのためにと持ってきてくれました。子供たちはクリオネを見て、「初めて見た。」「かわいい。」と歓声をあげていました。魚屋さんに感謝です。
 クリオネは、ハダカカメガイの仲間だそうです。見れば見るほど不思議な生き物です。頭部からバッカルコーンと呼ばれる触手をだして餌を採るそうです。ぜひ一度見てみたいものです。

3月 7日(水)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・チゲ豆腐丼
      ・春雨スープ
      ・がんも焼き
      ・いよかん
      ・牛乳

      『がんも焼き』は、京がんもをオーブンで焼いてソースをかけ
      青のりとかつお節粉をかけてたこ焼き風に仕上げました。

       御存知ですか
      【日本人は果物をあまり食べていない】
      アメリカやヨーロッパでは、日本の2〜3倍以上も果物を食べて
      いるそうです。日本は先進国の中で最も食べていないのだそうで
      す。 果物の一日の食べる目安は、おおよそ200g
      りんごなら丸1個  いよかんなら2個です。
      給食では、できるだけ果物を出すようにしていますが、これでは
      全く足りていないので、お家でのおやつの時などに、ぜひ果物を
      食べるようにしてください。

3月 6日(火)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ナン
      ・チリミート
      ・シーフードリゾット
      ・ホットサラダ
      ・牛乳

       【ナン】は、インドや中近東で食べられているパンです。
       今日は、チリミートをつけて食べます。

       【リゾット】は、イタリアのご飯料理です。日本でいう「雑炊」
       のことです。具材は何でもOK
       今日は、えび・いか・玉ねぎ・人参・マッシュルーム・パセリ
       を入れました。実は、ナチュラルチーズも入っています。

3月 5日(月)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・ししじゅうし
      ・にぎすの磯部揚げ
      ・くずきりスープ
      ・野菜のアーモンド和え
      ・牛乳

       【ししじゅうし】は、沖縄県の郷土料理です。
       豚肉と昆布と生姜が入った混ぜご飯です。

       『ぐずきり』はくず粉で作ったものです。
       くず粉は、体を温め血行をよくするので、風邪をひいた時や
       胃腸が弱っている時に薬として利用されています。
       くずきりは、和菓子として食べることが多いですが、鍋物や
       スープに入れても美味しいです。     

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、児童会主催の6年生を送る会がありました。この会のねらいは、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えることです。プレゼントを用意する学年、出し物をする学年がありました。どちらも在校生の心がこもっていました。
 卒業までの登校日は、残り14日。6年生との時間を大切にしたいと思います。

3月 2日(金)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・手巻きちらし
      ・ぶりの照り焼き
      ・湯葉のすまし汁
      ・苺
      ・牛乳

       明日3月3日は『桃の節句』女の子の健やかな成長と幸せを
      願ってお祝いする日です。
      そこで給食でも【ちらし寿司】を作りました。
      【ちらし寿司】は、お祓いのために野外で色々な食材を彩りよく
      酢飯に混ぜて食べたのがはじまりと言われ、各地の産物が使われ
      ます。
      今日の給食では、椎茸・蓮根・人参・干瓢・えび・さやえんどう
      を入れました。海苔もつけて『手巻き寿司』で食べられるように
      しました。
       

3月 1日(木)献立

画像1 画像1
      ★今日のきゅうしょく★

      ・いかめし
      ・五目うどん
      ・大豆の揚げ煮
      ・いよかん
      ・牛乳

      五目うどんは『さくら6年生のリクエスト献立』です。
     【いかめし】は、いかの中に米を入れて炊き上げた料理です。
      駅弁で人気ですね。
      いかの水揚げ量日本一は“青森県八戸”です。この地域では
      いかめしは、一般的な家庭料理なのだそうです。   
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31