卒業式予行6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 順調に終わってホッとした感もあるのか、入場の時よりもしっかりした足取りで、6年生は退場していきました。 卒業式予行5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「恩一小を君たちに託すよ。」「まかせてください。」 そんな想いのキャッチボールが見えるようでした。 卒業式では、6年生は今までのいろいろな想いがよみがえり、そして当然、自分達の式なので、集中して取り組めます。 5年生は、まだそこまでの意識が育っていないことが多いのですが、今年の恩一小の5年生は違いました。 見ていて、とても「かっこ良い。」と思いました。 当日も期待しています。 卒業式予行4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人 心を込めて 言うことができました。 さっと立って、言葉を述べて、すっと座る。 見ていて気持ちが良かったです。 照れてしまったり、緊張してしまったりして、上手に言えていない人もいましたが、昔のその人を考えると大成長! 今までの成長の様子を見てきた担任や職員から見れば、それぞれの児童が頑張っている事がよく分かりました。 歌も、頑張って歌いました。(写真中) 卒業式当日は、さらに大きな、そして美しい声で歌ってくれるでしょう。 途中から5年生と向かい合い、呼びかけの掛け合いがはじまりました。(写真下) 卒業式予行3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入り口側(舞台に向かって右側)に1組、道路側(舞台に向かって左側)に2組が座ります。 前(舞台側)に6年生、後ろ(校庭側)に5年生が座ります。 1組の証書授与に続いて2組。 担任の鈴木教諭から呼名され、2組児童が壇上に上がります。 卒業に当たっての決意も堂々と述べました。 卒業式予行2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 証書授与 担任から名前を呼ばれ、返事をしたらひな壇を登り壇上へ。(写真上 1組担任岡林教諭から呼名) 一人一人、柳村校長から卒業証書(この日はただの画用紙)を手渡されました。(写真中 証書補助は三好教諭) ぐるっと回って、八王子市教育委員会から頂いた記念品の筒の中に、卒業証書を入れてもらいます。(写真下) 筒入れは、野崎主任教諭と若松教諭です。 速報! 卒業式予行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は練習を重ね、はじめの頃と比べるとかなり声が出るようになりました。 決意もそれぞれが頑張って発表しています。 5年生も長時間頑張りました。 最後のリコーダー演奏も、指揮をする鈴木主任教諭を見る目が真剣でした。 卒業式の会場作り3![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、卒業式の予行が行われます。 卒業式の会場作り2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どこにどの紅白幕を取り付けたら良いのか、いろいろと相談したり思い出したりしながら取り付けました。 卒業式の会場作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひな壇のセットは出来ていましたが、赤いカーペットを敷き、カバーをかぶせました。 卒業式当日は6年生がこの赤いカーペットの上を堂々と歩いて舞台に上がります。 ひな壇のレットカーペットは、大谷用務主事を中心に準備しました。 卒業式に向けて(特訓中です!)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それは在校生も先生方も同じで、今年度のまとめに、みんな大忙しです。 5年生は、卒業式の演奏練習をがんばっています。 寒い体育館で、そして、緊張しながら演奏します。いかに練習を積んでおくかが成功の鍵になると思います。 あまりプレッシャーをかけてもいけませんが(このホームページを見てくれている高学年も多いので)、在校生代表として立派な態度で臨んでくれると信じています。 頑張れ5年生! 写真は3月13日(火)中休みの練習風景を撮影 代表委員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日行われた、6年生を送る会の反省を行いました。 行事の振り返り方、各クラスで出てきた意見を、いかに発表したら分かりやすいか等も確認しました。 大人にとっては当たり前に知っていることも、初めはきちんと指導しなければ学べません。 その点、担当の山田主任教諭が丁寧に指導できていて安心しました。 栗原さん ありがとうございました。![]() ![]() ![]() ![]() 怪我をして入院されていたとのこと。 3月一杯で、スクールガードリーダーを引退なさることをお聞きしました。 6年間もの長い間、スクールガードリーダーとして恩一小の児童はお世話になりました。 本当にお世話になりました。 授業の様子から(5年生家庭科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょうど家庭科の時間で家庭科室にいました。 雑巾を手縫いで縫っていました。 玉止め 玉結びに苦労していました。 もちろんなみ縫いで縫うことにも・・・。 しっかり説明を聞いて、それを実行する。 担任(家庭科担当は廣江先生)一人では結構大変です。 ミシンの授業では、保護者の方にご協力をお願いしようと思います。 またお声かけさせていただきます。 恩方四校生活指導連絡会2![]() ![]() ![]() ![]() 会場校の恩二小の、先生やPTAの皆様方。(写真上) 元木小の、先生やPTAの皆様方。(写真下) 恩方四校養護教諭の連絡会も、3月13日(火)に、恩一小で行われました。 四校で連絡をとりながら、これからも地域の子ども達を、共に育てていこうと思います。 読み聞かせ(2年生)5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話の内容に、反応しながら聞きました。 「そんなことないよう。」「わあ。」 お話の中に入り込んでいて、自然に声が出てしまうのかもしれません。 読み聞かせ(2年生)4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせ(2年生)3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな本だったので児童は 「紙芝居だ!」 と、叫んでいましたが、大きな絵本でした。 良い表情で聞いていますね。 読み聞かせ(2年生)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お母さん方が読んでくださる絵本に、1組さんの視線はくぎ付けです! 全校朝会(3月13日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭と体育館が使えず、放送での朝会となりました。 今年度最後の全校朝会でした。 「皆さんの顔を見ながら朝会ができず残念です。」と言う校長先生の話から始まりました。 校長先生から、3つの「嬉しかったこと」についてお話がありました。 ・中学生意見発表会で恩一小卒業生の活躍 ・さくらまつりのでの活躍 ・宮城県の被災地へからのお手紙 次に、3月の生活目標「学校をきれいにしましょう」の振り返りを、5年1組の山田主任教諭からありました。 「次の学年に きれいにして引き渡しましょう。」とまとめました。 最後に6年生から 卒業制作の発表とお願いがありました。 今年の卒業制作は・・・。 お子さんに聞いてみてください。まだ、内緒にしておきます! 小田野中央公園さくらまつり6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陣場太鼓の演技では、恩一小卒業生が輝きを放っていました。(写真上・中) 新しく市長になられた石森市長も駆けつけてくださいました。(写真下) 去年は震災の影響で中止になってしまったさくらまつりですが、今年は、さらに盛大に開催でき、地域の皆さんとの触れ合いが高まりました。 今後一段と「絆」を深め、一致団結して、この困難なときを乗り越えていきましょう。 皆様お疲れ様でした。 |