運動会(応援団)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
応援団、紅組も白組も運動会を一番楽しんでいるのではないでしょうか。

適度に目立って、動き回ることもでき、大声も出せて!

気分もすっきり! みんな笑顔ですね。

運動会(スターター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スターターは先生方の出番です。

いいスタートが切れるのも、スターターの先生方のおかげです。

写真上から、5年山田主任教諭、2年淺居教諭、4年野崎主任教諭

運動会(応援団)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
徒競走の際、児童席の前で応援団が応援していました。
とにかくみんな楽しそう。
充実 満足 そんな表情です。
運動会は始まったばかりですが、いい運動会になりそうです。

運動会(竹取物語)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回戦は団体戦。
ダッシュで棒を取りに行きます。
「用意! バンッ!」野崎主任教諭のピストルの合図で一斉にスタート!(写真上)
真剣な表情もかっこいいです。

最後の一本に4年生全員が集まってきた感じです。(写真中)
どこに棒があるのか分かりません。
審判の若松教諭も、笑顔で勝敗の行方を見守ります。

「ヤッター」勝利の笑顔も素敵ですね。(写真下)

運動会(竹取物語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の団体種目は竹取物語です。

とにかく渾身の力で、棒を引っ張り合う姿が印象的でした。

運動会(八木節)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組担任の三浦先生も指揮台上で大暴れ!(写真上)
白組だと言うことで、めがねのフレームも白にしました。
運動会にかける意気込みが違います!

何とも言えない表情です。
心が解放され、表現運動を楽しんでいる感じです。
見させてもらっている方も、とても楽しく見ることができました。(写真中)

1年生は、何をしてもかわいらしいです。(写真下)
三尺も、ばちさばきも、本当に素敵です。
入学してたった2ヶ月で、ここまでできるとは・・・・。
1年生 恐るべし です。


運動会(八木節)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は合同で、八木節に取り組みました。

 2年生は1年生にたくさん教えてあげました。
 楽しそうに踊る八木節をご覧ください。

プール掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(水)朝から、業者の方3人が来校し、プールの掃除をしてくださいました。

 危険なもの等のプールへの投げ込みはなかったようです。
 地域によっては、空き缶が投げ込まれていたり、ひどい時にはビンが投げ込まれて中で割れていたりするのですが、そんなことはありませんでした。
 ここからも、恩方の素晴らしさがうかがわれます。

 ただ一つ、カエル(モリアオガエル?)が出てきて、掃除の人もびっくりしていました。

運動会(恩方音頭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、故郷 恩方に古くから伝わる「恩方音頭」を、みんなで踊りました。

みんなが参加して一緒にできるところがいいですよね。

延期のため火曜日でしたから、おうちの方が来れない方もいらしたかもしれません。
それでも、地域の方みんなで、地域の踊りを踊るということには、それなりの意義があると思います。
来年度は是非、日曜日に、さらに大勢の方たちと、「恩方音頭」を踊りたいですね。

運動会(応援旗)

画像1 画像1
図工室で描かれていた応援の旗も、風にたなびいていました。
 昨年度のものと今年のものが、ならんで飾られ、運動会の雰囲気を大いに盛り上げてくれました。
 自分の作った(描いた)作品が、あれだけ堂々と目立つ位置に飾られると、作り甲斐がありますね。
 

運動会(係活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会では、それを支える係活動がとても重要です。
審判係や得点係、出発合図係、用具係、放送係に、救護・・・・たくさんの係の活躍に支えられ、運動会は順調に進みました。

運動会(徒競走)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会といえば徒競走。

 あの一瞬、何秒間かのドラマ。
 順番を待っている時の あのドキドキ感は 誰でも経験があると思います。
 走るのが得意ではない人は、徒競走があるために運動会が嫌に思えたりもするでしょう。
 数々のドラマも生まれます。

運動会(応援合戦)2

画像1 画像1
画像2 画像2
赤組応援団も 白組応援団も、この日のために毎日頑張りました。

 「がんばろう」とやる気に満ちていた日が 多くありました。
話し合いや練習が上手く進まず、大変な時もありました。

 そんな苦労も一緒に乗り越えたからこそ、この日の生き生きとした眼の輝きがありました。
 早朝練習や、休み時間、放課後と、練習はとても大変だけど、自分がその気になれば「新しい自分」に会うことができる。
そこが、応援団の魅力かもしれません。

運動会(応援合戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プログラム2番 応援合戦。

戦いの前に、エールの交換をしました。
さっそうと現れた応援団のリードで行いました。

運動会(準備運動)

画像1 画像1
画像2 画像2
プログラム1番 準備運動。

体操係の児童達で考えて、今年はミッキーマウスマーチにあわせて準備運動を行いました。

運動会(開会式)4

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の歌を歌いました。
「フレー フレー フレー 恩一小!」
自分にも、みんなにも、応援に来てくださった皆さんにも、エールを送りました。

運動会(開会式)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA会長のあいさつ。

蓑輪会長も、この日の天気のように 爽やかに 元気良くお話くださいました。

運動会(開会式)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白組も、赤組も 多くの児童が、集中した いい表情で開会式に臨みました。

運動会(開会式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
準備も終わり、児童が椅子を教室から校庭に出し始めた頃、青空が見えてきました。

 6年生がたくさんぶら下げた、照る照る坊主のおかげでしょうか。

 校旗(児童会会長(男児)が一人で持って入場)、児童会旗(その後ろで4人でもって入場)を先頭に、全校児童が入場しました。

そして開会式
 開会式の表情を見てみると、みんなわくわくしています。
 そして、日曜日には開催できなかった運動会ですが、今日開催できて、張り切っている様子が表情から見て取れます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31