12月8日

画像1 画像1
今日の献立は パン・スコッチエッグ・こふきいも・花野菜サラダ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   たまねぎ 北海道
   じゃがいも 北海道
   卵    岩手
   カリフラワー 埼玉
   ブロッコリー 埼玉

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の子供たちは、世界で一番なんですって。いったい何の世界一だと思いますか?」
保健委員会による集会は、こんな質問で始まりました。答えは、「睡眠不足世界一」です。発表があると、体育館がざわつきました。保健委員会は、「ぐっすりすいみんで、げんき100%」のテーマで寸劇とクイズを交えた発表を工夫しました。発表によると、睡眠には、3つの役割があります。
1、体の疲れをとる働き 2、脳の疲れをとる働き 3、体を成長させる働き
睡眠をしっかりとることで、心も体もリフレッシュし、朝ごはんをおいしく食べられます。寸劇の中の博士は、「たくさん寝て、しっかり朝ごはんを食べた子は、勉強だってバッチリじゃ。体だってよく動く。そして昼間よく体を動かした子は、夜ぐっすり眠れるというわけじゃ。みんなつながっておるのじゃな。」としめくくりました。
ご家庭でも、ぜひ早ね早起き朝ごはんを心がけてください。
短い時間で練習したとのことでしたが、わかりやすくよくまとまった素晴らしい発表でした。

お話の会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)2年生の各クラスにお話の会の方が来てくださいました。
1年生のときも、楽しいお話を聞かせてくださったので、みんなとても楽しみに待っていました。
 今回は、10名の方が1年間をかけて作成した布絵本の読み聞かせもありました。
手遊び歌も教えていただきました。
 プログラムは、ねずみじょうど(日本の昔話)
        王子さまの耳は、ロバの耳(ポルトガルの昔話)
        ホットケーキ(ノルウェーの昔話)
        かさじぞう(布絵本)新潟の昔の言葉で読んでいただきました。

12月7日

画像1 画像1
今日の献立は 和風スパゲティー・野菜スープ・スイートポテト・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ベーコン 千葉
たまねぎ 北海道
しめじ  長野
エリンギ 長野
パセリ  静岡
さつまいも 千葉
卵    岩手
にんじん 千葉
キャベツ 愛知


牛乳パック回収と松木スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、牛乳パックの回収日でした。まつぎ会の皆さんが、朝早くから玄関前に待機していて下さいました。各家庭から子ども達が持ってきた牛乳パックを、1枚1枚調べ、2種類に分け、整理してダンボールに詰めて下さいました。
12月のめあては、生活「ことばづかいに気をつけよう」、保健「かぜを予防しよう」、給食「寒さに負けない食事をしよう」です。
校庭では月・火・金の中休みは全校児童の参加する「松木スポーツタイム」が始まりました。体操をした後で「トトロ」の曲とともに歩き、「ランナー」の曲で一斉に走ります。
1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間の持久走をしています。寒さに負けない体力づくりで頑張っています。全校児童が走り出すと壮観です。走った後は、いつの間にか身体全体が温かくなっています。

新しい掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板が完成しました。全部用務主事の手作りです。しっかりした重いベニヤ板に額縁を付け、角の内側は丸くなめらかです。何度もヤスリをかけた上に着色ニス・透明ニスを何度も塗って仕上げてあります。
早速養護教諭が「かぜのはなし」を張って風邪予防を呼びかけました。画鋲で張ると、厚いラバーの緑色が掲示物を際立たせ、皆、足を止めて見入っています。

12月6日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・松風焼き・にびたし・ぶどう豆・果物(みかん)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎
   卵    岩手
   ねぎ   栃木
   しょうが 高知
   ほうれん草 八王子
   にんじん 千葉
   はくさい 茨城
   しめじ  長野
   みかん  福岡


重要 落し物展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期末の保護者会に合わせて、児童昇降口前で落し物の展示を行っています。2学期中にあった落し物で未だ引き取り手のない落し物です。残念ですが、今週末には、処分しますので心当たりのある方は、お早めに引き取り願います。お子さんの持ち物には、必ず記名するようにしてください。名前があれば、必ず持ち主に戻ります。
 また、家の鍵の落し物を預かっています。これについても心当たりのある方は、副校長までご連絡ください。

織物つくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の授業で、織物を作成しています。
各自色とりどりの毛糸で横糸と縦糸を織っています。
色替えをして、カラフルな模様の織物を作っている子供もいます。

12月5日

画像1 画像1
今日の献立は すき焼き丼・みそ汁・ピリカラきゅうり・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
 ぶたにく  神奈川
 たまねぎ  北海道
 えのき   長野
 しょうが  高知
 だいこん  神奈川
 ねぎ    茨城
 きゅうり  宮崎

12月2日

画像1 画像1
今日の給食は、カスタードパン、豆と野菜のカレースープ煮、大根ジャコサラダ、牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
 ベーコン   千葉
 玉ねぎ    北海道
 卵      青森
 じゃが芋   北海道
 人参     千葉
 キャベツ   茨城
 ブロッコリー 愛知
 セロリ    長野
 ニンニク   青森
 大根     神奈川
 きゅうり   千葉


12月1日

画像1 画像1
今日の献立は 菜めし・えびの包み焼き・じゃがいものそぼろ煮・わかめのしょうが炒め・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
 ぶたにく  埼玉
 えび    インドネシア
 こまつな  茅ヶ崎
 にら    栃木
 はくさい  茨城
 しょうが  熊本
 じゃがいも 北海道
 たまねぎ  北海道
 にんじん  千葉
 いんげん  鹿児島

第2回チャレンジキッズ

画像1 画像1
出張児童館松木小第2回チャレンジキッズが開催されました。会場の体育館は、たくさんの子供たちでいっぱいになりました。ジャンボドッジボールや工作、ウォークラリーなどを楽しみました。運営は、児童館の担当の方とまつぎ会チャレンジキッズサポーターのみなさんが行ってくれました。ありがとうございました。

11月30日

画像1 画像1
今日の献立は パン・ドリア・白菜スープ・ミニトマト(2個)・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
 とりにく 青森
 たまねぎ 北海道
 マッシュルーム 茨城
 にんじん 千葉
 はくさい 茨城
 ミニトマト 熊本

11月29日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・のりの佃煮・焼きししゃも・かわりきんぴら・みかん・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とりにく 青森
ごぼう 青森
 にんじん 千葉
 いんげん 千葉
 みかん 愛媛

真っ白な富士山

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、校舎3階の北側窓から見えた富士山です。雪をいただき、真っ白になっています。
手前には紅葉した丘陵が見えます。校庭からは、大きく黒々と広がった山々が見えます。近くの尾根の紅葉も今真っ盛りです。
卒業式・入学式の春へ向けて3年生がまいた植えた菜の花が、盛り上がって育ってきました。種まきの時期が少し遅れただけで、前と後ろの菜の花に、大きな成長の違いが出ています。厳しい冬の寒さに負けず育っていきますように。

11月28日

画像1 画像1
今日の献立は 豆腐のうま煮丼・もやしの中華炒め・根菜チップス・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶたにく 埼玉
ハム   千葉
にんじん 千葉
ねぎ   千葉
にんにく 青森
しょうが 高知
はくさい 茨城
もやし  群馬
さつまいも 千葉
れんこん 茨城


11月25日

画像1 画像1
今日の献立は 1〜5年生リクエスト第4位 カレーライス・福神漬け・大豆とひじきのサラダ・果物(ひめりんご)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶたにく 神奈川
にんじん 千葉
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
にんにく 青森
しょうが 高知
りんご  秋田
だいこん 神奈川
れんこん 茨城
もやし  神奈川
ひめりんご 長野

図書室での読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日(火)の中休みは、まつぎ会・図書室サポーターの皆さんが、中休みに「読み聞かせ」をして下さいました。チャイムが鳴ると、たくさんの子どもたちが集まってくれました。椅子はあっという間にいっぱいになり、2つのお話を楽しみました。
各学年・クラスでも、読み聞かせを続けているところがたくさんあります。そのおかげで、本に親しむことができます。読書週間は終わりましたが、リクエストに応え、お気に入りのしおりにリボンをつけてあげる作業を図書委員は続けています。全校の読書量がぐんと増えてきました。

松木フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日(土)は、松木フェスティバルでした。教室発表と体育館発表の2つに取り組み、たくさんの方々に参観をしていただき、子どもたちは張り切って発表することができました。
2年、3年、4年についてはすでに紹介しておりますので、今回の写真は1年「ひびけぴかいち」、5年「光の射す方へ」、「ザ・ソングオブライフ」、6年「イッツ・ア・スモールワールド」、「ピースメッセージ」というテーマで体育館発表をした記録です。
教室発表のテーマは、1年朝顔の記録、2年ザリガニの絵、動物、3年絹の道へ、4年リサイクル工作、5年稲を育てよう、6年わくわくワールドでした。保護者の皆様、お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31