七輪体験【3年生】3/16・19・21

社会科で「昔のくらし」の調べ学習をしてきました。昔の人たちは,どのように火をおこし生活に役立ててきたのか,七輪でお餅を焼いて体験しました。

時には強い風が吹き,炎が消えてしまったり,火を上手につけられなかったりしましたが,お手伝い頂いた保護者の方々のお力添えのおかげで,写真のとおり,おいしいお餅を焼くことができました。ご協力頂きありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月21日 明日は卒業式

 3月19日(月)の5・6時間目、卒業式予行が体育館で行われました。証書授与、歌・呼びかけなど、厳粛な雰囲気の中、真剣に取り組んでいました。
 全校児童を代表して参加している5年生も、しっかりバトンを受け継ぎ、4月には立派な6年生として出発してくれると思います。
 6年生最後の授業・卒業式は、いよいよ明日22日(木)です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月19日

画像1 画像1
今日の献立は 赤飯・ぶりの照り焼き・煮物・ピリカラきゅうり・いちご・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   しょうが 熊本県
   さといも 愛媛県
   にんじん 千葉県
   ごぼう 青森県
   いんげん 沖縄県
   きゅうり 千葉県
   いちご 栃木県
   鶏肉 青森県
   ぶり 九州

3月16日

画像1 画像1
今日の献立は イタリアンブール(パン)・魚の香草焼き・なばなのサラダ・ポタージュ・くるみの黒糖・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   パセリ 静岡県
   セロリ 茨城県
   にんにく 青森県
   菜の花 高知県
   キャベツ 愛知県
   じゃがいも 北海道
   たまねぎ 北海道
   赤魚 ニュージーランド

3月16日 雪と植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 霜柱・雪、寒さの厳しい3学期でした。最初の写真は、たてわり班遊びの縄跳びをしているところです。1年から6年まで、仲良く大縄が跳べるようになりました。
 この頃の花壇では、大きな霜柱や雪に押しつぶされそうになった菜の花やパンジーの姿を心配する毎日でした。遅い雪にも負けず、厳しい冬を耐えて続々と咲き始めたパンジーの色は、いっそうあざやかに輝いて見えます。
 6年生の卒業式は22日(木)、在校生の修了式は23日(金)に迫り、大きな節目を迎える松木小の3月です。

紙版画 【2年生】 3月16日

 紙版画で遊んでいる自分を作りました。
縄跳びや野球、サッカー、ピアノを弾いているところなどを表現しました。
ばれんでこすって、紙をはがすのはドキドキでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日

画像1 画像1
今日の献立は わかめごはん・豆腐の田楽焼き・きんぴら・浅漬け・清美オレンジ・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   たまご 岩手県
   ねぎ 埼玉県
   ごぼう 青森県
   にんじん 千葉県
   いんげん 沖縄県
   だいこん 神奈川県
   だいこんの葉 神奈川県
   清美オレンジ 和歌山県
   鶏肉(もも) 宮崎県
   

おわかれ給食会のリーダー【5年生】3月13日

松木小の異学年交流「たてわりあそび&お別れ給食会」を、5年生が企画、中心となって取り組みました。初めてのたてわり班会議、班ごとの話し合い、準備を経て当日を迎えました。全18班、どの班も精一杯「松木小の新リーダー」としてがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お別れ給食会&サイン集会【1年生】3月15日

 今週は、お世話になった6年生を、みんなで囲む行事がありました。13日(火)は、朝の時間に「縦割り班遊び」を行い、給食の時間は縦割り班で集まり、一緒に給食を食べました。また、給食の後は各班ごとにミニゲームをして楽しく過ごしました。15日(木)は、朝の時間に「サイン集会」がありました。縦割り班ごとに並び、6年生から順々にサインをもらいました。


画像1:縦割り班遊び
画像2:お別れ給食会
画像3:サイン集会

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の足音(2) 3/15

1年生の植木鉢からチューリップの芽が出てきました。つつじの根元には、雪にも負けず大きくなった八重の水仙が、花を咲かせました。顔を近づけるといい香りがします。
 ぺんぺん草(なずな)も校庭のすぐそばの花壇に芽を出していました。手にとっていつものようにペンペンと音が出るか、観察に来た1年生が確かめています。咲いたばかりでまだ種ができていないので、音は出ませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日

画像1 画像1
今日の献立は さんまのかば焼き丼・いものこ汁・煮豆・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   生姜 高知県
   さといも 千葉県
   にんじん 千葉県
   だいこん 神奈川県
   ねぎ 千葉県
   鶏肉(もも) 宮崎県

3月13日

画像1 画像1
今日の献立は りんごパン・から揚げ・カレーこふき芋・ミックスベジタブル・ミネストローネスープ・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   生姜 高知県
   じゃがいも 鹿児島県
   にんじん 千葉県
   いんげん 沖縄県
   たまねぎ 北海道
   きゃべつ 愛知県
   セロリ 福岡県
   鶏肉(もも) 宮崎県
   ベーコン 千葉県

3/13 春の足音

6時間目は委員会の最後になりました。栽培委員会では、委員会活動の反省をして、春へ向けて畑を耕しました。
 校庭のすぐそばの花壇には、いつの間にかホトケノザがピンク色の小さな花を咲かせています。菜の花のつぼみが大きくなっていました。咲くのももうすぐです。2年目を迎えたクリスマスローズが、大きなつぼみをつけ、咲き始めていました。
ビオラパンジーも小さな花をたくさんつけて、話しかけてくるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 縦割り班あそび・給食・階段修理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月13日の朝は、全校で縦割り班あそびをしました。なわとびやころがしドッジボールなど班ごとに考えた遊びをしました。お昼は同じく縦割り班で6年生を迎えて、「お別れ給食会」がありました。配膳や机並べなど、5年生が中心になって、5年〜1年生の協力で準備しました。  
 鳥小屋へ降りていく階段が傷んでいたのですが、2日間かけて修理をしていただきました。ていねいな工事で、見違えるようにきれいになりました。

3月12日

画像1 画像1
今日の献立は ピラフ・アーモンドあえ・フルーツヨーグルト・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎県
   にんじん 千葉県
   たまねぎ 北海道
   しめじ 長野県
   えのき 長野県
   マッシュルーム 千葉県
   キャベツ 愛知県
   もやし 神奈川県

ボール蹴りゲーム

 2年生は、ボール蹴りゲームを体育で学習しています。パス回しや、ドリブルもとても上手になりました。
男子も女子もボールを蹴って、一生懸命に校庭を走り回っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(土)に土曜授業が行われました。1校時は6年生を送る会があり、在校生とのお別れをしました。1年生から5年生までの出し物に、6年生も楽しい時を過ごしました。
 4校時は卒業式に向けての合唱練習を学年合同で行いました。練習を通して、当日どのような歌声になるか、楽しみです。

長縄跳び 1年生

 2月2日の体育集会から始まった松木スポーツタイム(長縄跳び)は、3月8日の体育集会で各学級ごとに、3分間で跳べた回数を計測して終えました。体育の授業や休み時間に練習を重ねて、跳べるようになった子が増え、日に日に回数を増やしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日

画像1 画像1
今日の献立は スパゲティーミートソース・野菜のフレンチソース・いちご・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 埼玉
   にんじん 千葉
   セロリ 静岡
   にんにく 青森
   キャベツ 鹿児島
   いちご 栃木

3月8日

画像1 画像1
今日の献立は チーズフランスパン・豆腐のカレー煮・磯部フレンチ・ミニトマト・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 埼玉
   にんじん 千葉
   たまねぎ 鹿児島
   こまつな 神奈川
   にんにく 青森
   しょうが 熊本
   ミニトマト 熊本

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31