不審者への対応と児童の安全確保について
本日、報道にあるように、東京都青梅市の路上で、中学1年の男子生徒が登校中、男に刃物のようなもので切りつけられたという内容の情報提供が、八王子市教育委員会及び高尾警察から学校にありました。
学校では、児童に下校時や放課後の過ごし方、登校時に気を付けることを具体的に指導しました。ご家庭でも、ご留意願います。
なお、何かありましたら、すぐに110番通報し、その後、学校にもご連絡ください。
【学校生活】 2011-12-08 14:56 up!
12月8日(木)
たこめし
おでん
ごまあえ
牛乳
おでんの大根とごまあえのほうれん草は八王子産です。
今日は2種類だけですが、毎日たくさんの八王子産野菜を
使っています。
おでんは今日のような寒い日にはとてもおいしく感じます。
子どもたちも、よく食べてくれました。
【給食室より】 2011-12-08 14:37 up!
12月7日(水)
スパゲティーミートソース
オニオンスープ
焼きりんご
牛乳
焼きりんごは、紅玉を6分の1に切ってバターと砂糖、シナモンに
からめ、オーブンで焼きました。
ミートソースは、大量の野菜(玉ねぎとにんじん)を炒めていき、
野菜から出た水分とホールトマトで長時間煮ます。大釜いっぱいの
野菜がしんなりとして、ぽってりしたミートソースになります。
【給食室より】 2011-12-07 12:32 up!
PTA活動 ベルマーク
今日は、ベルマークを集計する日でした。午前中に係の方がPTA室に集まり、作業をしてくださいました。いつもありがとうございます。
今年度、ベルマークで一輪車6台と一輪車のスタンドを購入していただきました。おかげで、児童は休み時間に一輪車を楽しんでいます。今後ともご協力のほどよろしくお願いいたします。
【学校生活】 2011-12-07 10:40 up!
12月6日(火)
ゆかりご飯
ちくわの磯部揚げ
かぼちゃのいとこ煮
のっぺい汁
牛乳
今月22日は、冬至です。冬至の行事食としてかぼちゃのいとこ煮を
作りました。あずきとかぼちゃの煮物です。冬のビタミン不足を補う
ために、昔から伝わる習わしです。
一年生の教室では、一目見て減らしに来た子がたくさんいました。
でも、一口食べて「これ、おいしかったから」と再度増やしに来た子が
何人もいました。
【給食室より】 2011-12-06 15:07 up!
2学期最後の元八スポーツタイム
今日の中休みは、2学期最後の元八スポーツタイムでした。クラスごとにそれぞれの運動を楽しみました。これからますます寒くなりますが、休み時間は校庭で元気よく運動してほしいと思っています。
【学校生活】 2011-12-06 11:44 up!
12月5日(月)
豚すき丼
浅漬け
呉汁
牛乳
丼物は、食べやすくて子供たちにも人気があります。
ご飯をしっかり食べるためにはいいですね。
大豆をドロドロにつぶした「ご」を入れた呉汁も、
体が温まりおいしいです。
【給食室より】 2011-12-05 13:13 up!
12月2日(金)
ドライカレー(ローストアーモンドのせ)
コールスロー
やさいのスープ
牛乳
ドライカレーには、オーブンでパリパリに焼いたアーモンドを
乗せました。香ばしくて食感が良く、おいしいです。
「まごわやさしい」の「ご」(ごま)の仲間の種実を取り入れるために
トッピングしました。
【給食室より】 2011-12-05 13:13 up!
放射線の測定結果について
10時ごろから、校長、副校長、PTA役員4名の立会いのもと、市の職員2名が放射線を測定しました。
【測定結果】
・職員昇降口脇 地表面より高さ1m 0.09、地表面(5cm)0.09
・校庭砂場 地表面より高さ1m 0.07、地表面(5cm)0.08
【学校生活】 2011-12-05 11:04 up!
サタデースクール
今日のサタデースクールは、体育館で創価大学の「落語研究会」の漫才やコント、大喜利、「マジシャンズプログラム」のマジックを楽しみました。
その後、家庭科室で茹でたサツマイモと野菜スープをいただきました。
参加者は大人を入れると100名を超えていました。創価大学の「落語研究会」の皆さん、「マジシャンズプログラム」の皆さん、そしてサタデースクールの皆さん、ありがとうございました。
【学校生活】 2011-12-05 10:50 up!
本日のサタデースクール 実施します
8時現在の天候は雨。焼き芋ができるかどうか、検討をしているところですが、体育館での大学生のお兄さん、お姉さんの楽しいショーは予定通り行います。また、終わってからのスープもありますので、ぜひお越しください。
【学校生活】 2011-12-03 08:28 up!
図書室の環境
図書ボランティアの皆さんが、定期的に図書室の本の修理、図書室の環境整備等をしてくださっています。ありがとうございます。
今年度中に、図書室の本をデータベース化する予定となっています。児童にとって魅力ある図書室となるようにしていきたいと考えています。
さて、本校の読書旬間も終盤となりましたが、ご家庭での取組はいかがでしょうか。
【学校生活】 2011-12-02 11:44 up!
12月1日(木)
七分づきご飯
ふりかけ
やきししゃも
にくじゃが
いちご
牛乳
【給食室より】 2011-12-01 15:09 up!
11月30日(水)
ライトフランスパン
ビーンズミート
タンドリーフィッシュ
ポトフ
牛乳
タンドリーフィッシュは、メルルーサという魚をにんにく、しょうが、
ヨーグルト、カレー粉、ケチャップのソースに漬けこんで、オーブンで
焼いたものです。焼き上がりを数える人と生の魚を並べる人は別の人で、
着用するエプロンも色分けされています。集団給食の基本的な衛生管理
です。
【給食室より】 2011-11-30 13:15 up!
連合音楽会2
プログラム3番。元八王子小学校5年生!きれいな歌声、ステキな演奏を響かせました。
【学校生活】 2011-11-30 09:58 up!
連合音楽会1
オリンパスホールに到着。開会を待ちます。大きな会場に少々緊張ぎみです。
【学校生活】 2011-11-30 09:38 up!
11月29日(火)
マーボー丼
わかめのにんにく炒め
にらたまスープ
牛乳
今日はボリュームのあるどんぶり物です。
全体の量が多いですが、どんぶり物は食べやすいので
人気があり、残菜は少なめです。
こういう日は、落ち着いてよく噛んで食べてほしいです。
【給食室より】 2011-11-29 15:38 up!
11月28日(月)
野沢菜めし
主菜リザーブ→笹かま か 納豆 のどちらかを選んで予約します。
すいとん
みかん
牛乳
リザーブは、納豆の方が人気がありました。
箸で上手に食べてほしいです。
野沢菜は、八王子産のとれたて地場野菜です。
今日の給食にはほかにもたくさんの野菜が使われていますが、
全て八王子産です。旬のものだと、地場野菜が手に入りやすいです。
画像二枚目は、切りものをしているところです。
朝7時から作業が始まり、子どもたちが登校してくる
8時ごろには消毒などの準備が整い、切りものが始まります。
【給食室より】 2011-11-28 12:27 up!
11月25日(金)
えびピラフ
ポテトのベーコン煮
ミネストローネ
牛乳
ミネストローネは、イタリアのトマト味のスープです。
いろいろな具材が使われる、野菜たっぷりのスープです。
給食でも毎回違う野菜が入ります。今日は、かぼちゃと
大豆が入るのがいつもと違います。そのほかには、にんじんや
たまねぎ、コーン、ホールトマト、アルファベットマカロニなどが
入っています。
今日のスープは量がたっぷりあります。寒い日なので、
具だくさんのスープを飲んで芯から温まってほしいです。
画像二枚目は、野菜の下処理の様子です。段ボールや
泥などを調理室に持ち込まないように、まずは下処理室での
作業から始まります。
【給食室より】 2011-11-25 13:55 up!
特色ある教育活動 ダン小学校との交流
本校の特色ある教育活動の一つにアメリカ合衆国ダン小学校との交流があります。
この夏には、本校児童と保護者、職員がダン小学校を訪問し、その時の様子を本校児童がまとめました。既に児童集会で報告していましたが、素晴らしい内容なのでホームページからもご覧いただけるようにいたしました。
「最新の配布文書」の「特色ある教育活動」にある「ダン小学校との交流」からご覧いただくことができますので、よろしくお願いいたします。(ファイルのサイズが大きいのでご注意願います。)
【学校生活】 2011-11-25 13:48 up!