【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

1学期の読み聞かせボランティアありがとうございました!

6年生の読み聞かせボランティアはほぼ毎週金曜日に行われます。
1学期は、1組も2組もお互いに7回も開催することができました。
仕事をする前に来ていただく保護者の方もいます。本当にありがたいことです。
また、学級委員の方が読み聞かせボランティアの参加を調整していただいているので助かります。本当にありがとうございました。

子ども達には、物語を聞く姿勢を通して話を聞く姿勢が身に付いていることが大きな成果です。二学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・あなごとなすの天丼
 ・えびと青菜のすまし汁
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

連日の暑さ、いつも元気なクラスも今日はグタ〜、ボ〜っとした雰囲気が伝わってきました。
そんなみんなにパワーをつけてもらえるように、天丼を作りました。
今日のなすは、宇津木町の谷合さんの畑でとれたものです。りっぱななすでした。
調理員さんが、なすに包丁で切れ目を入れて扇切りにしてくれました。
なすは好き嫌いがありますね。「なす嫌いなの」と訴える子がいましたが、お皿を見たら半分も食べていました。頑張っている姿がうれしくなりました。
(すまし汁の小松菜と生しいたけも八王子産です。)

保護者会に来ていただきありがとうございました!

 7月14日(木)の5時間目に、6年生全員で親子レクを行いました。
親子レクの内容がアイスパーティです。30度以上もある暑さの中で親子で何ができるのか・・・。 やっぱり楽しいことをするならこれしかない!と考えてくれたのが学級委員さんです。学級委員さんのおかげでパーティにも大盛り上がりでした。
 その後、保護者会では日光移動教室の様子をビデオで見たり、夏休みの宿題について連絡したりしました。暑い中、保護者会に来ていただき本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・チキンカレーライス
 ・キャベツのピリカラ炒め
 ・フルーツ白玉
 ・牛乳

人気のカレーライス、今日はとり肉とさやいんげんを使いました。ルーも手作り、じっくり煮込んで作ったカレーライスです。
ピリカラキャベツは残菜の少ない野菜料理です。きょうもよく食べていました。
白玉粉を豆腐でこねて作った白玉だんごをシロップに入れ、教室でフルーツ缶と混ぜて盛り付けます。久しぶりのフルーツ白玉でした。おいしかったね!

7月12日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・炒めジャージャーめん
 ・かぼちゃのケーキ
 ・プラム
 ・牛乳

かぼちゃは種をとり、皮をむいて蒸し、牛乳と一緒にミキサーにかけます。
生地に練りこんで、カップに入れてオーブンで焼きました。中にはアーモンドも入っています。
太陽をいっぱい浴びて育った夏のかぼちゃはビタミンAも豊富です。
きれいな黄色のケーキができました。

7月11日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の給食
 ・キムチチャーハン
 ・いかときゅうりの和え物
 ・わかめスープ
 ・牛乳

暑さのためか、子どもたちの食欲も落ちてきているようです。人気のキムチチャーハンも残りがいつもより多くなってしまいました。
キムチは発酵食品のため、生の野菜にはなかったビタミンB1・B2・B12などが作られます。辛みから胃も刺激を受け、食欲もでてきます。夏バテ予防にも効果的ですね。

今学期最後

いつも楽しみにしている読み聞かせ。
7月8日(金)今学期、最後の読み聞かせでした。
ご協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
2学期もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・メキシカンライス
 ・いかと野菜のハーブ炒め
 ・アンデスメロン
 ・牛乳

今日も暑さ対策、カレー粉とバジル、香辛料のきいた料理にしました。

音楽室から

画像1 画像1
 6年生が日光から帰ってきました。来週から合奏団のオーディションが始まるということもあり、昼休みの音楽室には疲れている様子も見せず大勢の6年生が練習に来ていました。
 さらに、6年生の合奏を聴きたいという5年生もたくさん詰め掛けていたので、音楽室へ招き入れて聴いてもらうことに。「すごい!かっこいい〜」「もう1回聴きたい!」という声が飛び交いました。自分たちもこんなふうに練習をして、いい合奏ができるといいな・・・と多くの5年生が思ったことでしょう。
 こんなふうに、高学年を中心に学校全体が音楽会のムードを高めていけるといいな、と思っています。もうすぐ夏休みに入りますが、今から秋の音楽会に向けて一生懸命取り組んでいきたいと思います。

7月7日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
 ・豚肉とひじきのちらしずし
 ・冬瓜のそぼろ煮
 ・七夕汁
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

今日は、たなばたですね。1年生の教室にも七夕飾りがありました。
給食のおたよりは、調理員さんが折り紙で作った七夕飾りをはって教室に配りました。「みんなが元気にすごせますように!」という、調理員さんの願いを書いた短冊も張ってありました。
給食も星型のかまぼことおくら、たんざくのにんじん、天の川に見立てたそうめんが入った七夕汁を作りました。
今夜、お星さまが見れるでしょうか?

豚肉を使ったちらしずしは、のりで巻いて手巻きずしにして食べました。
そして、夏野菜の冬瓜を鶏の挽肉と一緒に煮たそぼろ煮です。
夏の食卓にいかがですか!

7月6日(水9 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・バターロールパン
 ・ポテトグラタン
 ・わかめのサラダ
 ・牛乳

今日も暑い1日でした。
でも、しっかり食べて頑張りましょう!、

7月5日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
 ・梅わかごはん
 ・さけの塩焼き
 ・ゴーヤーチャンプルー
 ・パイン缶
 ・牛乳

暑い日が続く毎日、きょうはさっぱりとした食欲の出る料理です。
梅干しとカリカリ梅を炊き込み、わかめとごまを混ぜたごはんです。
甘塩鮭を焼きました。
苦味が食欲をそそる夏野菜のゴーヤー。
ゴーヤーは好き嫌いがはっきりしていましたが、苦い!と言いながらも食べていました。


川口川の探索

水再生課、清流をきれいにする会のボランティアの方たちで川口川に行きました。
はじめに八王子の川について資料をみながら説明をうけました。
次に各班に別れ、「簡易水質検査キット」で川口川の水の汚れを調べました。
調べ終わった班から網で生きものを獲りました。
獲った生きものをボランティアの方と一緒に調べました。
どの班も積極的に取り組み、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・きなこあげパン
 ・えび団子スープ
 ・大豆とひじきのサラダ
 ・牛乳

久しぶりのあげパン、今日も大人気でした。
甘いと思って食べた「大豆とひじき」が、スッパイ!!!
きょうはドレッシングで味付けをしたサラダです。
たまねぎ入りのドレッシングとベーコンが入っています。1・2年生がよく食べていましたよ。

7月1日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の給食
 ・きびごはん
 ・手作りふりかけ
 ・焼きししゃも
 ・豆腐のうま煮
 ・牛乳

ふりかけがごはんは、給食でも人気です。
きょうのふりかけは、カットわかめ・刻みアーモンド・ちりめんじゃこ・白ごまです。乾煎りした材料をみりんとしょうゆで味付けしました。
カルシウムたっぷりのふりかけ!
ご家庭でも作ってみませんか?だしをとった後の削り節や煮干しを電子レンジにかけて利用するとおいしいエコクッキングです。

6月30日 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・あんかけやきそば
 ・じゃがいものバター煮
 ・冷凍みかん
 ・牛乳

音楽室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も中休み・昼休みはたくさんの5,6年生が練習に来てくれました。6年生は、音楽会で『風になりたい』を合奏することになっています。友達同士教え合ったり、一緒に合わせてみたりしながら、毎日どんどん上手になっていく6年生の姿はとても頼もしいです。さすが最高学年!
 そんな6年生を、音楽室のドアから覗き込む他の学年の子どもたちもたくさんいました。もう立派に下の学年のお手本になっていますね。これからが楽しみです。

音楽室から

画像1 画像1
11月に行われる音楽会に向けて、高学年ではさっそく練習が始まりました。自分が挑戦してみたい楽器を練習するために、中休みや昼休みの音楽室は毎日たくさんの子どもたちであふれています。
今日は5年生が練習に来ました。「先生、ここはどうやって弾くんですか?」と、積極的に質問しながら取り組んでいます。
5年生も6年生も、聴く人を感動させられるような演奏ができるようになるといいですね。11月まで先は長いですが、頑張って練習していきましょう!

6月29日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
 ・じゃがいもごはん
 ・ホキと大豆のごまがらめ
 ・煮びたし
 ・牛乳

“さつまいもごはん”や“里芋ごはん”など季節によっていろいろないもごはんがあります。きょうは、犬目町の坂本さんの畑から届いた『とうや』という種類のじゃがいもを使って、“じゃがいもごはん”を作りました。
サイコロ状に切ったじゃがいもをよく水にさらして、米といっしょに炊き、ゆかり粉を混ぜました。さっぱりとしたおいしいごはんができました。
黄色のじゃがいもにゆかり粉の色がついてしまい、教室で、「これ、桃?」「さつまいも?」などという質問も出てきましたが、食べたら「じゃがいもだ!」「おいしね。」と言う声が聞こえてきました。(^0^)

水道キャラバン!

6月29日 3・4時間目に水道局の方と水道水の学習を行いました。
水道水はどのようにして私たちのところへ届くのか学習しました。
1時間目は映像で学習。
2時間目は川の水が、どのようにしてきれいな飲み水に変身するのか体験しました。
東京水検定3級も全員ゲットしました。これから節水が大切な時期となります。
ぜひ、今回学習したことを家でも生かしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動