3月19日(月)の給食![]() ![]() 赤飯 魚(銀むつ)のみそ焼き いりどり 春野菜のからし和え のむヨーグルト 果物(いちご) 今年度最後の給食となりました。6年生のみなさんは、本校で最後の 給食です。卒業のお祝いにお赤飯を取り入れました。赤飯に使う豆は、 ささげを使います。一度ゆでこぼし、つまんでつぶれる固さにゆで上げて 米・もち米と一緒に炊きます。『魚のみそ焼き』は、銀むつを使いました。 切り身は、白みそ・酒・みりん・長ねぎを合わせたもので下味をつけ、 オーブンで焼きました。みそを使っていて焦げやすいので低温でじっくり 焼きます。『いりどり』は、野菜を乱切りや厚めのいちょう切りにします。 油でごぼうから炒めていきます。材料を順に入れていき、水を入れてしばら く煮ます。火が通ってきたら酒・さとう・塩・しょうゆで味つけし、白ごま を入れて仕上げます。『春野菜のからし和え』は、キャベツ・にんじん・菜花 を使いました。時間差でボイルしている間にたれも火にかけておき、温度が 上がった状態で野菜にたれをかけます。果物は『いちご』です。 ※ 来年度の給食開始は、4月10日(火)を予定しております。 3月16日(金)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『とんかつ』は、豚ヒレ肉を使いました。小麦粉に塩・こしょうを入れて 混ぜ、小麦粉・水でうすめた卵・パン粉の順につけて油で揚げました。 別だしで中濃ソースをかけパンにサンドしていただきます。『ビーンズサラダ』 は、キャベツ・にんじん・青大豆・ホールコーンを使った温野菜です。野菜を ボイルしている間にドレッシングも火にかけておき温度が上がった状態でから めます。『ミネストローネ』は、玉ねぎとにんじんは色紙切りにします。油で ベーコン・にんじん・玉ねぎと炒めていきます。けずり節でとっただし汁を入れ しばらく煮込みます。塩・こしょうで味つけし、パセリを散らします。果物は、 『みかん』です。 やっぱりすごいや6年生!![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のスポーツ大会も 今日の百人一首大会も 6年生は、やっぱりすごい! ということを実感した2日間でした。 百人一首大会は グループ賞・個人賞ともに、 すべて6年生が受賞しました。 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() 今日は百人一首大会を開催しました。 3月15日(木)の給食![]() ![]() 『シーフードカレーライス』は、豚肉の代わりに、えびといかを使いました。 魚介類は、軽くボイルして使います。玉ねぎは、使う量の1/3くらいを薄く スライスし、きつね色になるまで炒めます。残りは、厚めのスライスにします。 油・バター・小麦粉・カレー粉でブラウンルーを作ります。『福神漬け』は、 調味料を煮立てた中に、針せんにした生姜を入れます。固い材料の順に入れて いき、煮つめます。茎わかめも使って彩りよく仕上げました。カレーライスを よそい、福神漬けを添えます。『わかめスープ』は、けずり節でだしをとります。 干しホタテ貝柱は、お湯でもどしてくずします。固い材料の順に入れ、塩・ こしょう・しょうゆで味つけし、白ごまを入れて仕上げます。 3月14日(水)の給食![]() ![]() 果物(ポンカン) 『八王子ラーメン』は、みじん切りにした玉ねぎを使ったラーメンです。 給食では、生のままではなく柔らかくなるように時間をみて入れています。 豚肉としなちくを油で炒め、酒としょうゆで味つけして取り出しておきます。 けずり節でだしをとり、固い野菜の順に入れていきます。うずらの卵は、 ボイルして温度を確認します。塩・こしょう・しょうゆの味つけです。 『棒ギョーザ』は、ギョーザの皮は、正方形を使うので具を包むと棒状に なります。鉄板にならべて油をぬり、オーブンで焼きました。具に味つけして いるのでそのままいただけます。『じゃがいものバター煮』は、じゃがいもを 大きい角切りにします。蒸している間に、バター・さとう・酒・しょうゆを 合わせたものも火にかけておきどちらも温度が上がった状態でじゃがいもに たれをからめます。果物は『ポンカン』です。 本を送ろう!![]() ![]() 5年生との交流![]() ![]() ![]() ![]() 奉仕活動![]() ![]() ![]() ![]() 被災地に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介とメッセージを添えて、 被災地に本をとどけます。 1組2組とも、 今日の5・6時間目に、 被災された方への思いを込めて取り組みました。 活動にあたりご協力いただきありがとうございました。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)の給食![]() ![]() 『天丼』の具は、えびと笹かまぼこです。それぞれ天ぷらの衣につけて油で 揚げました。お皿にご飯をよそい、えびと笹かまぼこをのせ、たれをかけます。 『みそ汁』は、豆腐・じゃがいも・油揚げ・長ねぎ・大根・わかめなどを 使った具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとっています。『玉こんにゃく の土佐煮』は、玉こんにゃくを一度ボイルします。さとう・酒・しょうゆ・水を 合わせたものを火にかけ、玉こんにゃくを入れて味がしみるように煮つめ、 仕上げに、かつお節粉をふります。一人3個ずつ、小皿によそいます。 校外学習2![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ワールドレストラン(2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クッパ・キムチクッパ」 「ドルマ」 「キシュク」 「ジャンバラヤ」 「ガンボ」 を、作りました。 3月12日(月)の給食![]() ![]() 『ししじゅうし』は、沖縄県の郷土料理です。『しし』は豚肉で、『じゅうし』 は、混ぜこぜという意味です。給食では、豚肉・刻み昆布・油揚げを使って、 混ぜごはんにしました。『ニギスの唐揚げ』は、ニギスにでんぷんをまぶし油で 揚げ、塩をふりました。『くずきりスープ』の作り方は、くずきりをボイルして おきます。けずり節でだしをとり、鶏肉や固い材料の順に入れていきます。 塩としょうゆの味つけです。仕上げに白ごまを入れます。果物は『黄桃缶』です。 2月9日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『スパゲティーミートソース』は、子供たちに大変人気のあるメニューの 一つです。いつも、ほとんど残りがありません。今日は、『白いんげん豆 のケーキ』で小麦粉を使っているのでスパゲティーの量がいつもより少なめ です。『オレンジポンチ』は、フルーツミックスの缶詰を各クラスに配り、 リッターのオレンジジュースも各クラスに配りました。フルーツにオレンジ ジュースを入れ混ぜてから配ります。 2月8日(木)の給食![]() ![]() 『やきとり丼』の具の作り方は、鶏肉にしょうが・酒・しょうゆで下味を つけておきます。最初にぶつ切りにした長ねぎを焼いて焼き色をつけます。 次に、下味をつけておいた鶏肉を焼き、合わせ調味料の中へ入れていきます。 水ときでんぷんを入れてとろみをつけて仕上げます。ごはんをよそい具を かけ、刻みのりをのせます。『みそけんちん』は、具だくさんの汁物です。 油でごぼうから炒め、豚肉・固い野菜の順にさらに炒めていきます。煮干し でとっただし汁を入れしばらく煮ます。合わせみその味つけです。 『煮豆』は、金時豆を使いました。一度ゆでこぼし多めの水で豆が柔らかく なるまで煮ます。煮汁を捨てて豆が見えるくらいにします。さとう・塩を 数回に分けて入れて仕上げます。豆が完全に柔らかくなってからさとうと 塩で味つけするのがポイントです。果物は『デコポン』です。 小中一貫教育![]() ![]() 希望者は、部活動見学もさせていただきました。 |