1月30日(月)![]() ![]() ・チリコンカンライス ・カラフルサラダ ・フルーツ白玉 ・飲むヨーグルト 1月27日(金)![]() ![]() ![]() ![]() ・ダイスチーズパン ・鯨の竜田揚げ ・キャベツのペペロンチーノ ・卵スープ ・果物(イチゴ・福岡) ・牛乳 〜プチコメ〜 今日は、学校給食週間最終日でした。 昔の給食と今の給食をあわせた献立にしてみました。 みんな、よく食べていました。 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ・マッシュルームピラフ ・ボイルウィンナー ・野菜スープ ・チーズケーキ ・牛乳 〜プチコメ〜 今日は、チーズケーキを作りました。 ふんわり・なめらかな・おいしいチーズケーキ が出来ました。子供達の「おいしいスマイル(*^0^*)」 をたくさん見れました。(^^)v 1月25日(水)![]() ![]() ・カレーライス ・うずらの卵フライ ・わかめサラダ ・果物(いちご・栃木産) ・牛乳 〜プチコメ〜 風邪引きさんが多い中、松枝っ子のみんなは 良く食べてくれます。今日のカレーライスも見事に 完食でした(^^)vお休みの多い2−3も頑張って 食べてくれましたよ〜!! 作っている私達には、空っぽの食缶が帰ってくるのが 一番うれしいことです(*^^*) 風邪に負けるな松枝っ子!! 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ・きなこ揚げパン ・味噌すいとん ・煮ナムル ・果物(パイン缶) ・牛乳 〜プチコメ〜 今日は、みんなの 大好きなきな粉揚げパンでした。 どのクラスも空っぽの食缶が帰ってきましたよ 1月23日(月)![]() ![]() ・セルフおにぎり ・鮭の塩焼き ・さといものうま煮 ・ピリ辛大根 ・牛乳 〜プチコメ〜 今週は学校給食週間になります。 今日は、学校給食の始まりについて少し お話しますね(*^^*) 今から、123年前(明治22年) 山形県鶴岡市の大督寺内の忠愛小学校 で行ったものが最初でした。 当時は、貧しい家庭の子供たちは、子守で 学校に行けなかったり、お弁当を持参できなかったり しました。そこで住職の佐藤霊山さんが中心にお坊さんたちが 托鉢をして、お金を集め給食費に当て貧しい子供達も 学校で給食が食べれるようになり、学べるように なりました。その当時の給食が、おにぎりや焼き魚 野菜の煮浸し、漬物だったそうです。 今日は、子供たちに自分でおにぎりを作って食べてもらいました。 楽しそうに(*^^*)作っていましたよ!! 1月20日(金)![]() ![]() ・中華おこわ ・青梗菜と豆腐の炒め物 ・ごまめナッツ ・果物(ポンカン・愛媛産) ・牛乳 1月19日(木)![]() ![]() ・刻み昆布ご飯 ・お魚の香味フライ ・肉じゃが ・果物(はるか・愛媛産) ・牛乳 1月18日(水)![]() ![]() ・じゃこトースト ・白いんげん豆のシチュー ・フルーツヨーグルト イチゴ付き ・リンゴジュース 〜プチコメ〜 今日のじゃこトーストは、カルシウムたっぷり!! 忙しい朝にも、簡単に作れ、朝ごはんとしても ちょうどいいかもしれません。 *材料* 食パン 1枚(6枚切りのパンがおすすめ) ・マヨネーズ 小さじ1強 ・しょう油 小々 ・みそ 小々 ・白胡麻 小々 ・白ワイン 小々 *白ワインはあれば ちりめんじゃこ 大さじ1 ナチュラルチーズ 大さじ1 <<作り方>> ・マヨネーズ・しょう油・みそ・胡麻・ワインを よく混ぜ、マヨダレをつくります ・マヨダレをパンにぬり、ちりめんじゃことチーズを のせて、オーブントースターで焼きます。 学校では、ちりめんじゃこは一度オーブンで煎ってから 使っています。 香ばしく焼きあがり、子供たちも残さず食べてくれました。 1月17日(火)![]() ![]() ・マーボーナス丼 ・卵とコーンのスープ ・豆じゃこ ・果物(はるか・愛媛産) ・牛乳 1月16日(月)![]() ![]() ・下野ご飯(米・佐賀県産) ・松風焼き ・味噌汁 ・結び昆布の煮物 ・牛乳 〜プチメモ〜 松風焼きは、もともと京都の和菓子(焼き菓子)で 表面は、ケシの実で飾られて焼き色が付いているのに 裏側は、白くさびしいことから「浜の松風 浦(裏)さびしい」 と語呂あわせされ、この名がついたそうです。 1月13日(金)![]() ![]() ・海鮮あんかけ焼きそば ・わかめスープ ・ポテトドック ・果物(ぽんかん・愛媛県) ・牛乳 1月12日(木)![]() ![]() ・赤米ご飯 ・鰤の照り焼き ・芋栗きんとん ・芋の子汁(小松菜・八王子産) ・牛乳 〜プチ豆知識〜 鰤は、出世魚と呼ばれる魚です。 モジャコ→ワカシ→イナダ→*ワラサ(ハマチ)→ブリ の順に大きくなるにつれて名前が変わるので出世魚と 呼ばれる縁起の良いお魚です。お祝い事やお祭りなど 昔からよく食べられているお魚です。 今日は、その出世魚の鰤を照り焼きにしました。 脂がのっていて、身もふっくらとおいしい鰤でした(*^^*) *関東ではワラサ *関西ではハマチと呼び方が違うそうです。 1月11日(水)![]() ![]() ・五目うどん巾着もち入り(小松菜・八王子産) ・いかのみそ焼き ・もやしのアーモンド和え ・牛乳 新年 あけまして おめでとう ございます 今学期も子供達の「おいしいスマイル(*^0^*)」 がたくさん見れるように、給食室一同努力していきますので 本年も宜しくお願いいたします。 〜プチつぶやき〜 今日は、鏡開きですね。 昔から、お正月には鏡餅をお供えしました。 鏡餅は新しい年を運ぶ年神様を迎えて一年の豊作 などを祈願する為に供える物でした。 現在は、お供えするお家も少なくなってきている ようですが、昔から伝わる風習は、大切にしていきたいですね。 給食では、鏡開きにちなんで巾着もちを作りました。 油揚げを半分に切って、油抜きをし、餅を入れ 爪楊枝の代わりにスパゲティーを使って閉じて、 しょうゆ・みりん・さとう・水でコトコト甘辛く煮含め、 五目うどんにのせて食べました(^^)v 12月20日(火)
今日の給食
*クリスマス献立* ・雪だるまパン ・バーベキュードチキン ・ペペロンチーノ ・フレンチサラダ ・じゃが芋のポタージュ ・セレクト飲み物 ・お楽しみ(雪見大福) 〜プチコメ〜 今日は、今学期最後の給食でした。 クリスマスが近いこともあって、一足早い クリスマスランチにしました(^^)v 今日は、給食を食べ終わったクラスから 「お楽しみ」を取りに来る約束をしました。 なんと!!一番早く取りに来たのは5−1でした。 大きな声で、「やったーアイスだぁ〜」と嬉しそうに 運んでいましたよ〜(*^^*) 1月の給食は、11日(火)から始まります。 *写真の2枚目と3枚目は6年生の給食風景です。 いつも、元気に残さず食べてくれる6年生たちです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(月)![]() ![]() ・豚すき丼(小松菜・八王子産) ・胡麻汁 ・金時豆の甘煮 ・果物(みかん・愛媛産) ・牛乳 12月16日(金)![]() ![]() ・丸パン ・パンプキングラタン ・野菜のスープ ・果物(もも缶) ・牛乳 〜今日の釜番さんからの一言〜 12月は冬至がありますね。 日本は冬至の日に「かぼちゃ」を食べる風習があります。 今日は「かぼちゃのグラタン」です。 グラタンは、ホワイトルゥーを作り、切った野菜類を炒め、 ルゥーと合せた具をつくり、給食では、アルミカップに入れ チーズをかけて焼くという、いくつもの工程があります。 その中で、一番気をつけているのが、アルミカップに 規定量を配分することです。この工程がなかなか難しく 悩むとこです。 *ホクホクのかぼちゃが甘く、おいしいグラタン でした(*^0^*)ほとんどのクラスが完食でした(^^)v 12月15日(木)![]() ![]() ・胡麻ご飯 ・白身魚のカレー風味焼き ・春雨とひじきの炒め物 ・ゆず大根 ・牛乳 〜今日の釜番さんから一言〜 今日は「鱈」を使いました。 日本酒・しょう油・カレー粉・ごま油のたれに 鱈を漬け込んでオーブン焼きました。 「鱈」は、「鱈腹」の語源でもあります。 給食も「鱈腹」残さず食べて下さい。 12月14日(水)
今日の給食
・カツカレーライス ・福神漬け ・果物(みかん缶) ・牛乳 〜プチつぶやき〜 今日は、みんなの大好きなカレーです(*^0^*) そして、カツをのせカツカレーにしました。 朝から、子供たちに「今日、カツだよね」「カレーにカツでしょう」 「大盛りにして」とたくさん声を聞きました。 OO先生に「カレーの時、いつも出張で食べれないんですよ〜(><。) 今日は、カツカレーが食べれるので楽しみにしてたんです。」と お話しを聞き、子供たちも先生方も楽しみに待ってたんだなぁ〜 と思い、嬉しくなりました。(^^)v 2枚目の写真は、てづくりの福神漬けです。 見た目は・・・ですが、味は、市販のものには 負けていませんよ〜p(^^)q ![]() ![]() ![]() ![]() 12月13日(火)
今日の給食
・八王子ラーメン ・いかの煮物 ・くるみケーキ ・ジョア * ほうれん草・八王子産 * いか・青森産 〜今日の釜番さんからの一言〜 本日の献立、たまねぎのみじん切りがトッピングに使われているのが 特徴の八王子ラーメンです。 給食では野菜など生のままでは使えませんので、みじん切りにした たまねぎを蒸して加熱したものを、ラーメンとは別に出し、教室で トッピング出来るようにしました。 スープは、鶏がら・鰹節・煮干しの出汁をそれぞれ別にとり、 しょう油ベースのコクのあるラーメンを目指し調理しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |