たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月15日(木)は、2学期最後のたてわり班活動の日でした。遠くに富士山が見える、いいお天気でした。ドッジボール、縄跳び、綱引きなど、6年生の班長さんを中心に、仲良く遊びました。長い影が校庭にできました。空気が澄み切ってきました。

12月16日

画像1 画像1
今日の給食は パン・八宝菜・ベイクドポテト・フルーツヨーグルト・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ぶたにく  埼玉
  いか    青森
  にんじん  千葉
  はくさい  茨城
  たまねぎ  北海道
  きぬさや  鹿児島
  にんにく  青森
  しょうが  熊本
  じゃがいも 北海道

薬物乱用防止一斉指導

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、薬物乱用防止一斉指導日として、各学級で1時間の授業を行いました。
1年生〜4年生は、「正しい薬の使い方」について学年に応じて学習しました。
5年生は、シンナーや覚せい剤などの怖さや使用によって失うものの大きさについてビデオを見ながら学習しました。
6年生は、薬剤師の熊坂先生に指導をしていただくため、2月に授業を行います。
自分たちの体を大切にし、正しい知識をもって薬を使うこと、誘惑に負けない強い心をもつことを学びました。

12月15日

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、かれいのおろしソース、汁ビーフン、アーモンドあえ、牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  だいこん  神奈川
  にんじん  千葉
  ながねぎ  群馬
  こまつな  神奈川
  ほうれん草 八王子
  もやし   群馬
  ぶたにく  埼玉
  

図工作品 曲がるストローを使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 曲がるストローと空き箱、紙コップなどををみ合わせて、図工作品を作りました。
 蒸気を出しながら動く汽船、鉄棒やブランコをしている動物達、一つ目のくものモンスターなど、くるくる回る楽しい作品がたくさんできました。
 子供たちの豊かな想像力には、驚かされます。

12月14日

画像1 画像1
今日の給食は パン・もちピザ・卵スープ・ナッツ糖・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ベーコン 千葉
  たまねぎ 北海道
  ピーマン 宮崎
  マッシュルーム 茨城
  にんにく 青森
  にんじん 千葉
  こまつな 茅ヶ崎
  たまご  青森

図書室大掃除と飾り完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休み用の図書貸し出しが始まりました。一人2冊ずつ貸し出します。学級の読書の時間での貸し出しを待ちかねています。昼休みに一足早く貸し出しを受けに来る子や、「早く読んで別の本と交代してもいいですか。」とたずねる子もいます。
今日は、朝早くからまつぎ会・図書室サポーターの方が見え、年末の大掃除をして下さいました。長い間柱の上に積もった綿ごみは、はしごに乗って長ほうきで落とし、子ども達の手の届かない本棚の上は、水ぶきぞうきんでていねいに掃除して下さいました。
さらに、先週から2週間にわたって製作して下さった飾りも完成しました。廊下のガラスのショーウィンドー・入口のドア・廊下壁面・さらに図書室前面の飾りと、一気に完成し、飾って下さいました。冬バージョンのかわいい飾りです。ペンギンのマフラーと帽子、雪のグラデーションがすてきです。ありがとうございました。

12月13日

画像1 画像1
今日の給食は 里芋ごはん・揚げたこ・チゲ豚汁・みかん・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
  ぶたにく 埼玉
  えび   インドネシア
  たこ   モーリタニア
  たら   アメリカ
  さといも 愛媛
  ながねぎ 群馬
  しょうが 熊本
  ごぼう  青森
  にんじん 千葉
  だいこん 三浦
  たまご  青森
  みかん  愛媛

12月12日

画像1 画像1
今日の献立は、カレーマーボー豆腐丼、野菜の中華ソース、スティックごぼう、はやか(4分の1)、牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
 にんじん 千葉
 ながねぎ 群馬
 ニラ   栃木
 にんにく 青森
 しょうが 熊本 
 ごぼう  青森
 キャベツ 茨城
 もやし  群馬
 ぶたにく 埼玉

霜の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は雲一つない上天気。月曜朝会が校庭でありました。代表委員会から「あいさつをしましょう。」との呼びかけがありました。
放射冷却で冷え込んだ朝を象徴するように、花壇には大きな霜柱が立っています。元気だった皇帝ダリヤはつぼみをつけたまま、元気がなくなっていました。背景に飛行機雲が一筋見えました。まつぎ会・ガーデニングサポーターのお世話して下さる花壇では、ガーデンシクラメンを霜が取り巻いて、緑の葉が真っ白く花のようになっていました。
 中休みは全校で「松木スポーツタイム」。寒さに負けず持久走に励んでいます。

ふたまた大根とどんぐりゴマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年の花壇では、大根の間引きをしました。
「先生、抜けません。」と大きく張った根っこに子ども達はびっくり。写真はその時収穫したふたまた大根です。「おもしろいね、走っているみたい。」と1年生は大喜びです。水で洗ったら真っ白な大根になりました。
教室では、どんぐりゴマ大会です。どんぐりにつまようじをさして作るのですが、おかめどんぐりはいつまでも回り続け、どの子も夢中になって回し続けているうちに上達しました。
日が高く昇った日、ウィンターコスモスに止まるミツバチは、じっとしてなかなか動きません。

12月9日

画像1 画像1
今日の献立は 磯ごはん・ぶりの照り焼き・大根のそぼろ煮・れんこんきんぴら・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   しらす  静岡
   ぶり   鹿児島
   しょうが 高知
   だいこん 千葉
   にんじん 千葉
   さやいんげん 鹿児島
   れんこん 茨城

12月8日

画像1 画像1
今日の献立は パン・スコッチエッグ・こふきいも・花野菜サラダ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   たまねぎ 北海道
   じゃがいも 北海道
   卵    岩手
   カリフラワー 埼玉
   ブロッコリー 埼玉

保健委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
「日本の子供たちは、世界で一番なんですって。いったい何の世界一だと思いますか?」
保健委員会による集会は、こんな質問で始まりました。答えは、「睡眠不足世界一」です。発表があると、体育館がざわつきました。保健委員会は、「ぐっすりすいみんで、げんき100%」のテーマで寸劇とクイズを交えた発表を工夫しました。発表によると、睡眠には、3つの役割があります。
1、体の疲れをとる働き 2、脳の疲れをとる働き 3、体を成長させる働き
睡眠をしっかりとることで、心も体もリフレッシュし、朝ごはんをおいしく食べられます。寸劇の中の博士は、「たくさん寝て、しっかり朝ごはんを食べた子は、勉強だってバッチリじゃ。体だってよく動く。そして昼間よく体を動かした子は、夜ぐっすり眠れるというわけじゃ。みんなつながっておるのじゃな。」としめくくりました。
ご家庭でも、ぜひ早ね早起き朝ごはんを心がけてください。
短い時間で練習したとのことでしたが、わかりやすくよくまとまった素晴らしい発表でした。

お話の会 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月7日(水)2年生の各クラスにお話の会の方が来てくださいました。
1年生のときも、楽しいお話を聞かせてくださったので、みんなとても楽しみに待っていました。
 今回は、10名の方が1年間をかけて作成した布絵本の読み聞かせもありました。
手遊び歌も教えていただきました。
 プログラムは、ねずみじょうど(日本の昔話)
        王子さまの耳は、ロバの耳(ポルトガルの昔話)
        ホットケーキ(ノルウェーの昔話)
        かさじぞう(布絵本)新潟の昔の言葉で読んでいただきました。

12月7日

画像1 画像1
今日の献立は 和風スパゲティー・野菜スープ・スイートポテト・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ベーコン 千葉
たまねぎ 北海道
しめじ  長野
エリンギ 長野
パセリ  静岡
さつまいも 千葉
卵    岩手
にんじん 千葉
キャベツ 愛知


牛乳パック回収と松木スポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、牛乳パックの回収日でした。まつぎ会の皆さんが、朝早くから玄関前に待機していて下さいました。各家庭から子ども達が持ってきた牛乳パックを、1枚1枚調べ、2種類に分け、整理してダンボールに詰めて下さいました。
12月のめあては、生活「ことばづかいに気をつけよう」、保健「かぜを予防しよう」、給食「寒さに負けない食事をしよう」です。
校庭では月・火・金の中休みは全校児童の参加する「松木スポーツタイム」が始まりました。体操をした後で「トトロ」の曲とともに歩き、「ランナー」の曲で一斉に走ります。
1・2年生は3分間、3・4年生は4分間、5・6年生は5分間の持久走をしています。寒さに負けない体力づくりで頑張っています。全校児童が走り出すと壮観です。走った後は、いつの間にか身体全体が温かくなっています。

新しい掲示板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健室前の掲示板が完成しました。全部用務主事の手作りです。しっかりした重いベニヤ板に額縁を付け、角の内側は丸くなめらかです。何度もヤスリをかけた上に着色ニス・透明ニスを何度も塗って仕上げてあります。
早速養護教諭が「かぜのはなし」を張って風邪予防を呼びかけました。画鋲で張ると、厚いラバーの緑色が掲示物を際立たせ、皆、足を止めて見入っています。

12月6日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・松風焼き・にびたし・ぶどう豆・果物(みかん)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎
   卵    岩手
   ねぎ   栃木
   しょうが 高知
   ほうれん草 八王子
   にんじん 千葉
   はくさい 茨城
   しめじ  長野
   みかん  福岡


重要 落し物展示

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期末の保護者会に合わせて、児童昇降口前で落し物の展示を行っています。2学期中にあった落し物で未だ引き取り手のない落し物です。残念ですが、今週末には、処分しますので心当たりのある方は、お早めに引き取り願います。お子さんの持ち物には、必ず記名するようにしてください。名前があれば、必ず持ち主に戻ります。
 また、家の鍵の落し物を預かっています。これについても心当たりのある方は、副校長までご連絡ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31