一面の銀世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪の朝。一面の銀世界。
歩道の雪はかちかちに凍って、足元を気にしながら歩いて行きます。すると公園の前で、大きなスコップで雪かきをしている方がいました。さらに進むと、あちこちで信号や歩道をガリガリした雪を苦労してとって下さっています。皆、福寿会の皆様です。おかげで子ども達は安心して歩いていけます。
校庭はまだ誰も入っていません。遠くに富士山が見え、息をのむような美しさです。

お話会

 本日、八王子おはなし会の方々が1年生に楽しいお話をたくさん聞かせてくれました。子どもたちの知っているお話もありましたが、語り手の語り方や表情で、お話の世界に引き込まれました。
 本日のプログラムは、「1.三びきの子ブタ」「2.三枚のお札」「3.エパミナンダス」「4.ふしぎなナイフ」でした。どのお話も子どもたちは喜んで聞いていましたが、とくに「エパミナンダス」では、大笑いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンパスわくわく科学教室

 今日は、青少対松木地区主催「オリンパスわくわく科学教室」を松木小学校で開催しました。集まった300名ほどの子供たちが、全部で10の科学実験や理科工作のコーナーを思い思いに回って科学に親しみました。
 オリンパスらしい光学系の実験や工作が用意されていて、体験している子供たちの目がキラキラしていました。自分で見つけた宝石や手作りした工作などは、おみやげとして大事に持ち帰りました。これをきっかけに科学に興味をもってほしいと思います。
 オリンパスの社員のみなさんはじめ、松木中、長池小、松木小の保護者のみなさん、青少対のみなさんが、みぞれ混じりの天候の中朝早くから準備をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期も元気いっぱい!

 体育では、3学期も引き続き「短なわ」に取り組んでいます。寒い日が続いていますが、短なわをはじめると、みんな夢中になって跳んでいます。
 また、「ボール蹴り」にも取り組み、ボールをまっすぐ蹴る練習や、ボールを足で上手に受ける練習をしています。ハードルをゴールにして狙って蹴りました。
 図工「うつして あそぼう」では、紙にパスでこすり出しをしてカラフルな模様を描きました。その模様をちぎって貼り絵をしました。貼っていくうちに、動物に見えてきたり、風景に見えてきたりして、子どもたちはお互いに見せ合いながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・茎わかめの当座煮・さんまの筒煮・いりどり・果物(スイートスプリング)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
  とりにく 宮崎
  さんま  北海道
  さといも 愛媛
  にんじん 千葉
  ごぼう  青森
  さやいんげん 沖縄
  にんにく 青森
  しょうが 高知
  スイートスプリング 熊本

市役所の方による自転車教室

市役所の方による自転車教室が行われました。
3年生の時から2回目の自転車教室となる今回は、「自転車に乗るルールを守る責任」について話とDVD鑑賞がありました。自転車5則の話や、損害賠償の話などが中心でした。元警察官の方のお話はメリハリがあり、子どもたちは集中して話を聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

図書室は満員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雪のため、まつぎスポーツタイムができませんでした。そこで今日の図書室は中休み、本が大好きな子ども達がたくさん。静かに本を選び、借りていた本を返したり、好きな本を読んだり借りたりしていました。
本棚には火曜日に図書委員が選んだ「おすすめの本」が並んでいます。「ゆきのひ」「ゆきおんな」「14ひきのさむいふゆ」「ほねほねくんスキーにいく」「ふゆめがっしょうだん」「おに」など、雪やオニなど季節に合わせた本や、星や楽しい絵本などずらりとあって、子ども達は手にとって読んでいました。中には休み時間に1冊読み終える子もいました。

雪が降りました

1月20日.貴重な雨は、雪になりました。8時8分頃の玄関前です。ふだんと違って、ほとんどの子どもが、屋根の下でみぞれを避けています。8時10分に放送を入れ、5分早めに校舎に入りました。教室で、冷えた身体を温めました。
校庭は、西側のブランコとすべり台がうっすら白くなりました。近くの家々の屋根も白くなっています。南側のサッカーゴールの周りは真っ白です。木々を背景に、降り続けている雪が浮かび上がって見えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期が始まって

小学校生活最後の3学期が始まりました。6年生はクラスごとに青少対の保護者の方々とのあいさつ運動、ALTのアレックス先生との外国語活動、書き初めと意欲的に活動しています。寒さに負けない、元気な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】体育

3学期から3年生の外の体育では,ゴール型ゲーム(サッカー)が始まりました。普段,サッカーボールにふれることの少ない女の子も,サッカーボールに慣れている男の子も元気に体を動かし,パスやシュートの練習を一生懸命にしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会とまつぎスポーツタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から3学期のまつぎスポーツタイムが始まりました。冷え込んだ今朝は体育集会がありました。運動委員が前でお手本を見せ、皆で短なわとびをしました。2学期は持久走でしたが、3学期の松木スポーツタイムは短なわとびです。運動委員の軽やかにとぶ様子を見ながら全校でとびました。
次に中休みは、クラスごとに並び、校庭いっぱいに広がってリズムなわとびをしました。曲は「じょいふる」です。
さらに、各学年では、低・中・高ごとに「なわとびカード」を作り、取り組んでいます。表は練習カード、裏には技カードが印刷されています。毎日続けてとぶことで、なわとびが上手になり、楽しみながら体力を高めることをねらいにして取り組んでいます。

1月19日

画像1 画像1
今日の献立は あんかけチャーハン・中華スープ・ポップビーンズ・果物(キウイ)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎
   えび   インドネシア
   たまねぎ 北海道
   にんじん 千葉
   もやし  神奈川
   にら   栃木
   卵    岩手
   キウイ  愛媛

1月18日

画像1 画像1
今日の献立は 6年生リクエスト第1位 揚げパン・豆腐のうま煮・中華あえ・果物(みかん)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   にんじん 清瀬市
   ねぎ   千葉
   チンゲン菜 静岡
   にんにく 青森
   しょうが 高知
   もやし  神奈川
   きゅうり 群馬
   みかん  和歌山

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年2組の研究授業がありました。教科は体育で「タグラグビー」の授業でした。松木小学校では、この学習に初めて取り組みました。タグラグビーはラグビーボールを使って行うゲームです。初めて行う児童が多かったのですが、ゲームが分かってくるにつれて、楽しそうに取り組んでいました。また、今日の授業では、チームで考えた作戦を実践して、得点を取り合っていました。児童は、得点を取るために一生懸命プレーしていました。その様子を他の先生たちに見てもらうことができ、大変良かったと思います。
 また授業後は、先生方の実技研修会を行い、ボールを持って授業で行った内容に取り組みました。

運動委員会と栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は委員会活動がありました。松木小学校では、代表、放送、図書、保健、運動、給食、美化、集会、飼育、環境、栽培の11の委員会に分かれて、5〜6年生が全校のために活動しています。 
栽培委員会では、まずすべての花壇にたっぷり水まきをしました。雨がずっと降っていないので、20人でまいても、吸い込まれてしまうようでした。続いて、寒さで枯れた株をスコップで抜きました。暑い時期に楽しませてくれた「おじぎ草」が根を張っていて、とげだらけで大変でした。数人がかりでしっかり大きく広がった根を抜きました。最後に新しい株を植えました。パンジーは、雪にも負けず咲き続ける強い花です。厳しい冬を耐え、春まで咲き続けてほしいと願いを込めて植えました。
 写真の向こうでは、5年生の運動委員がボールに空気を入れているのが見えます。6年生は、明日朝から始まる「まつぎスポーツタイム」でお手本に見せる縄跳び練習をしていました。

委員会活動2…美化委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ17日の6時間目、玄関では、どっさりたまった砂をシャベルで取る美化委員会の姿がありました。誰かがやらなければならない仕事ですが、砂や泥を取る仕事はなかなか大変なものです。、砂を入れたバケツはずっしり重いです。でも美化委員全員が協力して、シャベル、ちりとり、小ぼうきを使い、隅々まできれいになりました。美化委員には仕事を終えたすがすがしさがありました。
 このように11の委員会は、それぞれ全校の役に立つ仕事でがんばっています。

1月17日

画像1 画像1
今日の献立は 麦ごまごはん・たらのねぎみそ焼き・のっぺい汁・にびたし・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   たら   ロシア   
   にんにく 青森
   しょうが 高知
   ねぎ   千葉
   さといも 愛媛
   にんじん 千葉
   だいこん 神奈川
   ほうれん草 八王子
   はくさい 茨城

縄跳びの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 寒い校庭ですが、子供たちは、元気に体育の授業をしています。3学期は、縄跳びの練習に力を入れています。
 1年生のときに比べ、体力が付き、縄跳びもとても上手に跳べるようになっています。

1月16日

画像1 画像1
今日の献立は パン・クリームスパゲティー・じゃこサラダ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ベーコン 千葉
   たまねぎ 北海道
   にんじん 清瀬市
   マッシュルーム 千葉
   キャベツ 愛知
   もやし  神奈川

夕焼けの富士山遠望

 図書室では、雪だるまとかわいい子ども達の飾りが出迎えてくれます。冬休み中に貸し出した1人2冊ずつの本が返却され始め、毎日読書に励んでいます。集中して読書する雰囲気はいいものです。厚い本でも1日で読み終わり、読書の時間が待ちきれず、中休みに借りに来る子もいます。図書委員も毎日楽しそうに張り切って仕事をしています。
 今日は夕焼けの富士山が、3階からくっきり見えました。しばらく見ていると、周りの灯もぽつぽつついて、少しずつ夜に変わっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31