図工で![]() ![]() ![]() ![]() かけ算マスター![]() ![]() 2月22日(水)の給食![]() ![]() 『冬野菜のシチュー』は、旬の食材の里芋・白菜・ブロッコリーを使った シチューです。油・バター・小麦粉・調理用牛乳でホワイトルーを作り ます。油で豚肉・ベーコン・玉ねぎを炒めます。水を加えてしばらく 煮込みます。他の野菜も時間差で入れていきます。塩・こしょうで味つけし、 生クリームを入れて仕上げます。『コールスロー』は、キャベツはボイルし、 ホールコーンは、蒸します。同時進行で、ドレッシングも火にかけておき、 温度を上げて野菜にドレッシングをかけます。今日は、シチューに調理用牛乳 を使っているので『オレンジジュース』がつきました。 2月21日(水)の給食![]() ![]() 果物(ポンカン) 『カレードリア』は、米・バター・カレー粉・水で炊きます。具は、油で にんにく・とりの挽肉を炒めます。火が通ったら玉ねぎ・にんじんも 加えさらに炒め水分をとばし、塩・こしょう・ウスターソース・ トマトケチャップ・カレー粉で味つけします。水でといた上新粉を 入れてとろみを出します。カップにバターライスをしきドライカレー のような具をかけチーズをふってオーブンで焼きました。 『クリームスープ』は、玉ねぎとじゃがいもは、やわらかく煮て ミキサーにかけます。油でとりにく・ベーコンを炒め、水を加え時間差 でにんじん・キャベツを入れて煮込みます。温めておいた牛乳・ミキサー にかけたじゃがいも・パセリ・生クリームを入れます。塩・こしょうで 味つけし、ホワイトルーを入れて仕上げます。『じゃがコーンソテー』は、 じゃがいもを小さめの角切りにします。じゃがいもとホールコーンを蒸して 温度を計り、バターで炒め塩・こしょうをして仕上げます。果物は『ポンカン』 です。 2月20日(月)の給食![]() ![]() ミックスソテー 牛乳 『白身魚のトマトソース』は、メルルーサという白身魚に塩・こしょう・酒・ にんにく・しょうがで下味をつけておきでんぷんをまぶして油で揚げました。 ソースは、油でみじん切りの玉ねぎとセロリを炒め、順にマッシュルーム・ つぶしたホールトマトを入れて煮込みます。さとう・トマトケチャップ・ しょうゆで味つけします。『グリーンスープ』は、キャベツ・水菜・レタス・ チンゲンサイなどの緑色の野菜を使ったスープです。塩・こしょう・しょうゆ の味つけです。水ときでんぷんを入れて卵を流し入れるとふんわりたまごに なります。『ミックスソテー』は、じゃがいも・にんじん・ホールコーン・ いんげんなど彩り豊かな食材を使いました。野菜を時間差で蒸し、炒めて いたベーコンと合わせ塩・こしょうをして仕上げます。 4小ギャラリー![]() ![]() 2階の渡り廊下の「4小ギャラリー」にいくつか展示してあります。 2月17日(金)の給食![]() ![]() 『チヂミ』は、本校では初めてのメニューです。白玉粉・小麦粉・塩・卵・ 水を混ぜたものに、にらを加えてまんべんなく混ぜます。鉄板に流し入れて オーブンで焼きました。甘酢をかけていただきます。『韓国風肉じゃが』は、 炒める時に、長ねぎや豆板醤と一緒に下味をつけておいた豚肉を炒めます。 豆板醤を使っているので少しピリカラです。『大根のナムル』は、ごま油を 熱し、たかのつめをよく炒めてラー油を作ります。千切りした大根を入れて ラー油がよく絡んだら、さとう・酢・塩・しょうゆで味つけします。 ※ 今日は、安全ボランティアの方や図書ボランティアの方をお招きした 『ふれあい給食』がありました。日頃からお世話になっていますので、 感謝の気持ちをこめて、給食をおいしくいただいてほしいと思います。 帰り道![]() ![]() ASIMO![]() ![]() 日本科学未来館![]() ![]() やきそば![]() ![]() もんじゃ焼き![]() ![]() ![]() ![]() 写真を![]() ![]() ![]() ![]() 見学中
江戸や古い東京の文化に触れています。
江戸東京博物館![]() ![]() 東京スカイツリー![]() ![]() 2月16日(木)の給食![]() ![]() 『わかめごはん』は、米と塩を合わせて炊きます。カットわかめと白ごまは、 蒸らしの時に入れます。『たら汁』は、具だくさんの汁物です。たらは角切りに したものを軽くボイルをして臭みをとって使います。材料は、豚汁の時とほとんど 同じです。煮干しでだしをとります。合わせみその味つけです。『いか大根』は、 大根は厚めのいちょうに切り、いかは軽くボイルしておきます。大根を水から煮て 調味料を加えて味がしみてきたらいかを加えてさらに弱火で煮ます。 『かぶときゅうりのゆず風味』は、スライスしたかぶときゅうりをボイルしている 間に、ゆずの汁・皮・だし汁・塩を合わせたものも火にかけてそれぞれ温度を計り、 混ぜました。給食では、温度管理のため野菜をボイルしておりますが、ご家庭では、 かぶときゅうりを塩もみし、ゆずを加える形で良いでしょう。 第四小学校へようこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流後の子供たちから、「ありがとうって言ってくれてうれしかった。」「幼稚園生がけん玉ができるようになってくれてうれしかった。」など声が聞こえてきました。 2月15日(水)の給食![]() ![]() ミネストローネ 牛乳 『れんこんハンバーグ』は、みじん切りの玉ねぎをバターで炒め、冷まして おきます。豚の挽肉・絞り豆腐・れんこん・卵・牛乳・パン粉・塩・こしょう をまんべんなく混ぜます。分割器で分け、小判型にまるめてオーブンで焼きま した。『おろしソース』は、大根おろし・しょうが・しょうゆ・みりん・ さとうを合わせたものを煮つめました。れんこんの食感が楽しめるハンバーグ で、おろしソースともよく合います。『粉吹きいも』は、じゃがいもを大きい 角切りにします。蒸して塩をふります。『ミネストローネ』は、油でベーコン・ セロリ・玉ねぎ・にんじんを炒めます。けずり節でとっただし汁・ホールトマト を入れ、しばらく煮込みます。キャベツも早めに入れて柔らかくします。塩・ こしょうで味つけします。 たてわり班活動![]() ![]() |