3月14日(水) 中華風うま煮丼 春雨スープ 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ながねぎ・はくさい・干し椎茸・さやえんどう・にんにく・しょうがを入れた 野菜たっぷりの具をごはんにかけていただきます。 ごはんには、麦を合わせて炊きました。 3月13日(火) きなこあげパン 森のシチュー きゅうりのピクルス りんごジュース![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人気ナンバー1の【きなこあげパン】の登場です。 いつの時代も、あげパンは人気ですね。 早いもので、6年生は、給食を食べるのもあと5回になってしまいました。 いつも食缶を空っぽにして返してくれてありがとう! 3月12日(月) チキンカレー 福神漬け コールスローサラダ くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作り福神漬けを添えていただきます。 給食室で、大きなお釜いっぱいに煮込んだカレーは、とってもおいしいですね。 3月9日(金) ごはん ふりかけ 豆あじの南蛮漬け 肉じゃが くだもの(はるか) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() まつの実・ゆかり粉を釜でよくいって、しょうゆ・みりん・さとうで味付け します。 3月8日(木) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食室特製マドレーヌを、みんな喜んでくれていました。 3月8日(木) こぎつねごはん 豚汁 わかめとじゃこのさっと煮 くだもの(あまおう) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 甘辛く味付けして、ごはんに炊き込みました。 3月7日(水) ダイスチーズパン ポテトオムレツ きのこスパゲティー ミネストローネ くだもの(白桃) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しめじ・エリンギ・生しいたけを入れた【きのこスパゲティー】の組み合わせです。 3月6日(火) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業のお祝いとして給食室の特製マドレーヌを用意しました。 お休みが何人かいたのは残念でした・・・ 3月6日(火) マーボー丼 わかめスープ もやしのナムル くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() 今日もおいしくできあがりました。 3月5日(月) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ今週で、6年生がランチルームで給食を食べるのは最後になります。 そこで・・・ ランチルームで食べる6年生のクラスには、卒業のお祝いとして特別に 給食室特製のマドレーヌを作ります。 今日は6年1組に、特製マドレーヌを用意しました。 みんな楽しく食べてくれていました。 3月5日(月) わかめごはん 鯖のごまみそ煮 いりどり ポップビーンズ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すりごまにしたものを加えて鯖を煮たものです。 鯖50g1切に対して、 しょうが・・・1g しょうゆ・・・2g 酒・・・6g さとう・・・5g みそ・・・4g 白ごま・・・5g 水・・・20g の分量で調味料を合わせてお鍋で煮立てます。 鯖を並べ入れて、落とし蓋をしたら、焦げないようにじっくり煮ていきます。 とてもいい味に仕上がりました。 3月2日(金) その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とてもかわいく、ひなまつりのごちそうらしくなりました。 教室をまわると、子どもたちにも好評で、完食してくれたクラスが たくさんありました。 うれしいですね。 3月2日(金) 菜の花ずし てまきのり ぶりの照り焼き 3色白玉のすまし汁 ひなあられ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今が旬のなばな(菜の花のつぼみや若葉)を入れてつくったおすしに、 いりたまごをちらして春らしい色どりの【菜の花ずし】をつくりました。 【3色白玉のすまし汁】は、白玉粉を豆腐でねって、抹茶を入れた緑色と、 トマトジュースを入れたピンク色と、プレーンの3色の白玉ができました。 最初は、丸めて3色のおだんごを作る予定でしたが、なんとなんと、 「菱餅の形にしたらかわいいですね。」という調理員さんの一言で、 急きょ、のしもちのように3色のおもちをのばして、重ねて、 ひし型に切り分けて・・・という作業が始まりました。 3月1日(木) 野菜と豆のリゾット キャベツとコーンのサラダ キャンディーポテト 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() みずなに、やわらかくゆでた白いんげんを入れました。 お米は最後に入れて芯が残らないぐらいまで煮込みます。 仕上げにナチュラルチーズを加えて、とても優しい味にできあがりました。 2月29日(水) バターロール パリパリウインナー ポークと大豆のトマト煮こみ オレンジポンチ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ウインナーの到着が遅く、ハラハラしましたが、11時に到着したとたんに、 ウインナーをしゅうまいの皮でまいて、水溶き小麦粉で巻き終わりをのりづけし、 オーブンで焼いて・・・調理員さんたちの早業で、なんとか給食時間に 間に合いました。 今日も残さずに食べてくださいね。 2月28日(火) サブジ丼 かぶのスープ ごぼうスティック 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ベジタリアンの多い地域で一般的によく食べられています。 野菜に香辛料をまぶし、炒め蒸しにして食べます。 給食では、油でひき肉としょうが・たまねぎを炒め、 カレー粉と塩・こしょう・しょうゆで味付けをして 角切りにしてボイルしたにんじんとじゃがいもを加え、最後に色どりに いんげんを入れます。 カレー味なのでごはんがすすみますよ。 2月27日(月) かてめし きりたんぽ汁 豆腐の田楽焼き くだもの(はるみ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かてめし」のルーツは、昔は貴重だった米の節約のため、野菜を加えて量を 増やした料理です。最初から野菜や調味料を入れるのではなく、炊きあがった 白いごはんに少々濃いめに味付けをした具を混ぜ込む料理です。 生活が豊かになると、色々な食材を加えて混ぜ、人寄せやお祝いの日に食べる 「ごちそう」になりました。 人寄せは、近所の人たちが一つの家に寄り合って食事をしたり、楽しく話を することです。 「かてめし」の「かて」という言葉は、混ざるという意味で高尾のあたりで 使われていた言葉です。 社会には色々な人が混ざり生活をしていることを、言葉を通じて知って もらいたいので、「かて」という名前をつけた献立を入れました。 豆腐の田楽焼きは、しぼり豆腐と鶏ひき肉、ながねぎ、たまご、にんじんを 混ぜあわせて鉄板にのばして、オーブンで焼きます。 みそ・さとう・みりん・白ごま・ゆずのしぼり汁を練り合わせたみそだれを ぬって、もう一度焼きました。 2月24日(金) カレー南蛮うどん 焼きししゃも れんこんのきんぴら 黒糖ナッツ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご家庭でもぜひ作ってみてください。 給食では、うどんがのびないように、できあがり直前にうどんを入れて できあがったらすぐに食缶に入れてクラスに運びます。 あつあつのうどんを子どもたちも喜んで食べてくれていました。 2月23日(木) シーフードピラフ ほうれんそうのキッシュ ミネストローネ 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たまねぎ・ベーコン・マッシュルームと一緒に炒めます。 たまご・牛乳・生クリーム・塩・こしょうをまぜてアルミカップに具材とともに 入れてオーブンで焼きます。 とてもなめらかにできあがりました。 2月22日(水) ごはん ふりかけ いかの七味焼き じゃがいものそぼろ煮 くだもの(清見オレンジ) 牛乳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鶏ひき肉をつかって作ります。鶏ひき肉とたまねぎ、にんじんを炒めて 水を加え、糸こんにゃくとじゃがいもを入れて煮ていきます。 火がとおったらしょうゆ・さとう・塩で調味して、水とき片栗粉で とろみをつけます。最後に、さっとゆでたさやえんどうをちらして、 とても色よく仕上がりました。 |