速報! マカレナ集会集会委員会のリードで、全校で踊るマカレナダンス! 大迫力でした。 速報! 縦割り給食遊び予定では、先週の金曜日に行われる予定でしたが、インフルエンザの関係でこの日との開催となりました。 被災地へ 義援金を!本を!(大川小)5裏側も校舎は壊れていました。(写真上) 壊れた校舎の壁から、教室の中がのぞき見ることができました。(写真中) 黒板などが見えました。 プール(写真下) 初めは何なのか分かりませんでした。 そう言えば鶴巻小では、震災の影響で水漏れがすごかく、「(プールの水は)一度全部抜けた。」ともおっしゃっていました。 被災地へ 義援金を!本を!(大川小)4卒業制作でペイントした、宮城の偉人、宮沢賢治の銀河鉄道の夜が悲しかったです。(写真中) 「雨ニモ負ケズ、風ニモ負ケズ・・・・。」 何も言えなかったです。 校庭だったであろう所です。(写真下) どこまでが校庭で、どこからが道路なのか・・・。 もちろん子供たちの元気な声は聞こえません。 被災地へ 義援金を!本を!(大川小)3校舎の部分には立ち入り禁止の看板と、回りはロープで仕切られていました。(写真中) 立ち入り禁止となっていなくても、これ以上は近寄り難い、そんな感じがありました。中に入らなくても、悲惨さは十分に伝わってきました。 学校の裏山(写真下)この急で道もない斜面に、すべったり転んだりしながらもよじ登った児童と先生が、現場にいて津波の被害を避けることができました。一瞬の判断だったと思います。 被災地へ 義援金を!本を!(大川小)23人で手を合わせました。言葉が出ません。 その回りではダンプがひっきりなしに往来し、がれきを運び出していました。(写真中) 校舎も剥き出しとなり、無残な姿で私たちの目に飛び込んできました。(写真下) 被災地へ 義援金を!本を!(大川小)写真上:大川小が近づいてきました。 写真中:大型ダンプが、うなりを上げてがれきを運び出していました。周りには人の話し声も何もなく、ただダンプと重機の音だけが響いていました。 写真下:校庭側から見る。(歩いているのは蓑輪会長と相澤先生) コンクリートの校舎以外、回りには何もありませんでした・・・・。 被災地へ 義援金を!本を!5写真上:途中の中学校の自転車置き場は、津波で押しつぶされていました。 写真中:道路からたくさんのがれきが見えました。 写真下:川と道路を破産が反対側に、船や壊れた自動車が見えました。 被災地へ 義援金を!本を!4写真上:エコキャップアートへの取り組み。「被災した児童たちが元気になるプロジェクトを!」と取り組んだそうです。鶴巻小のHPを見て知っていましたが、実物を見るととても立派なものでした。 写真中:鶴巻小の敷地内にある児童館側から、校庭を見る。 写真下:鶴巻小のすぐ裏には、仮設住宅がありました。 被災地へ 義援金を!本を!3写真下:鶴巻小へは、様々な所から、励ましの声や支援が届いていました。 被災地へ 義援金を!本を!2写真上:校長先生へ 写真中:メッセージも手渡しました。 写真下:向かって左から相澤先生・校長先生・教頭(副校長)先生 相澤先生が仲介役を買って出てくださり今回の取り組みが実現しました。 被災地へ 義援金を!本を!写真上:鶴巻小の看板 写真中:校庭の様子です。311当時、車の中で寝泊りする人たちで埋まったそうです。 写真下:校長先生(向かって右側)からお話を伺う。 八王子テレメディアで恩一小が紹介されます。10日(金)に東京ヴェルディーサッカー教室(5年生が参加)の様子が、八王子テレメディアで紹介されたばかりですが、今回は、児童会の募金活動とPTAの本の寄贈活動について放送があります。 PTAや児童会のこれまでの取り組みや、本の積み込み作業等の取材を、17日(金)の夜に受けました。 2月18日(土)に蓑輪PTA会長と平田副校長とで、宮城県に届けた際の様子も、写真を交えて紹介される予定です。 初回の放映は18:00から 放送時間等詳しくは、八王子テレメディアのHPをご覧下さい。 http://www.htmnet.ne.jp/tv/comichan/1191018_207... おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)8上手くできた時の喜びはひとしおです。 ましてや、教えてあげて、その子が出来て喜ぶ。 自己肯定感の針が、maxに触れるときです。 そして、楽しませてもらった1年生が、もうすぐ2年生になり、また、来年の1年生に教えて楽しませてあげる・・・。 そんな素敵で優しい繰り返しが行われ、児童の成長を後押しします。 2年生 お疲れ様でした。 もちろん先生方も、ありがとうございました. おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)7朝はマイナス2度。朝会後は0度。だんだん上がってきたとはいえ、寒い体育館。(恩一小の体育館は、外より寒いのです。) でも、寒さを感じさせないくらい、1・2年生は元気に活動していました。 おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)6「さすが、もうすぐ3年生だね。」 と、2年生に声をかけると、嬉しそうに笑っていたのが印象的でした。 おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)5おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)415分間で、一つのおもちゃを作って遊び、15分立つと、ローテーションして別のグループに1年生は回ることになっていました。 おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)3中には、1年生そっちのけで、本気でおもちゃを作っている2年生もいて、それはそれでまあいいか・・・・。仲間と一緒に作ったり、遊んだりするのは、生活科の一つのねらいとしてありますから。(写真の人たちがそうだという事ではありません。) おもちゃランドへようこそ!(1・2年生)2そして、作ったもので遊んで楽しみます。 2年生は、国語の「きつつき」と言う単元でおもちゃ作りの解説文の学習をします。 どんな風に、どんなことを言ったら説明しやすいか。そんなことを学習し、実際に、おもちゃランドで説明します。 国語科と生活科の合科の授業です。 |