恩方市民センター祭りのリハーサル(リコーダー)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月27日(木)朝、体育館で市民センター祭りのリハーサルを行いました。

寒い体育館の中ではありましたが、頑張りました。

今年一番の冷え込み

画像1 画像1
画像2 画像2
10月27日(木)の朝。とても良いお天気でした。
 前夜26日(水)には、木枯らし1号が、東京でも吹きました。

 今年一番の冷え込みとなった朝、職員室前の百葉箱をのぞいて見ると・・・11度でした。

かげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
校庭から教室に帰る際、何人かでポーズをしながら歩いているグループを発見しました。

 影絵で「目玉」を表しているのだそうです。

 昔国語の教科書に載っていた「ちいちゃんのかげ送りみたいだね。」と平田副校長が声をかけると、「???」だったので、「そうか、教科書が違うよね。」と気付きました。

 でも、「読み聞かせで読んでもらったことがあるから知っている。」と言う児童がいました。
 さすが読書活動重点校!

 この後も、影絵遊びを楽しんでしました。

授業の様子から(5年1組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎の前の学級花壇でも大根の苗を植えました。
 山田ファームで、種から育てた大根の苗です。
 担任の山田主任教諭は「畑仕事」にめっぽう強く、用務主事の大谷さんとタッグを組んで、恩一小の畑作業を助けてくれています。

 この日は交流授業で、都立八王子特別支援学校からお友達も参加しました。
 なかなか、一緒の活動は難しいですが、手を振ってご機嫌で帰って行く姿が見られて嬉しかったです。

授業の様子から(5年1組)

10月26日(水)6校時に、総合的な学習の時間で栽培活動を行いました。
 畑に大根の苗を植えました。
 
 校庭にある畑には、地温を上げるためにマルチの黒いビニールシートをかけてありましたが、「なんだかやりにくいなあ」とか言いながらも、楽しそうに土いじりをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子から(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)5・6校時 家庭科でエプロンを作りました。
 ミシンを使うのにだいぶ慣れてきたようですが、まだまだ苦戦の様子!
 家庭科室に入ったときの思い雰囲気で分かりました。

 しかし、できたエプロンを着て、嬉しそうに見せてくれた児童もいました。
 苦労すればするほど、できたときのうれしさは格別です!
 くじけずにがんばって欲しい!」そんな思いで、そうっと家庭科室を出ました。

授業の様子から(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(水)国語の授業を参観しました。
 「くらしと絵文字」で、自分が調べてきた絵文字の紹介文と紹介文を書くためのメモを書きました。
 説明を聞いて、実際に書き始めると、集中して作業に取りかかっていました。

授業の様子から(4年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月26日(水)1時間目、校庭で体育の授業を行っていました。
4年生が、体つくり運動の中の多様な動きを作る運動の一環として、一輪車やろく木、雲梯等に挑戦しました。
 特に一輪車は、友達と一緒に楽しそうに乗っていたので、思わずシャッターを切りました。

クラブ活動の様子から(10月25日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
ダンスクラブは、お邪魔したときはダンスの決めポーズを考えていました。
 ポーズを、撮影できるように2回お邪魔しましたが、再度 検討中でした。

クラブ活動の様子から(10月25日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽クラブ続報です。

 打楽器もメロディーを担当するパートも心を一つにがんばりました。

 出番が来るまで、緊張して待つ姿も美しいです。
 

クラブ活動の様子から(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(火)音楽クラブ活動の様子からお伝えします。

「きせき」の演奏、前回よりもかなり上手になってきました。
でも、指導する鈴木主任教諭は容赦ありません。
「はい、ストップ! ここは、2拍聞いてから鉄琴入って。 もう一回 18番から行きます。1・2・3・ハイ!」
テキパキと練習が進みます。音楽クラブの児童たちも真剣そのもの。
音楽会当日の発表が楽しみです。

朝会の様子から(10月25日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんな違ってみんないい。
 それぞれ違う人たちが力を合わせて一つの音楽を作っていきましょう。
 「違いを 一つにして 美しい音楽を」
 そんなお話でした。

 今、教室から素敵な歌声がよく聞こえてきます。
 みんなで真剣に取り組むと、聞いている人を感動させる演奏や歌を聞かせることができます。
 とても難しいことかも知れません。
 しかし、達成できたときの感動は、とても大きいです。

 何とかみんなに達成感を味わってもらいたい! 恩一小の先生方はみんなで音楽会に向かって取り組んでいます。(職員も1曲披露します。)

朝会の様子から(10月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月25日(火)校庭で全校朝会が行われました。

校長先生から、芸術の秋にちなんで、11月18日19日の音楽会に向けてのお話がありました。

住宅建築始まる

画像1 画像1
学校裏の造成地で、住宅の建築が始まりました。

 10月24日(月)基礎工事も終了し、本格的に工事が行われ始めました。
 学校の裏には、23件の家が建つ予定です。

 現在の恩一小は349名の児童が在籍していますが、新しく家が建ち、たくさんのお友達が増えると良いなあと思います。

教室の中から

画像1 画像1
1年2組の教室の後ろには、ミッキーの耳をかたどった帽子がたくさんありました。
 何に使うかはまだ秘密ですが、これをかぶった1年生を想像するととてもかわいらしいです。
 
 

掲示物の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年1組の壁面には、早くも卒業までのカウントダウンの表示がありました。(写真上)
 1日1日を大切にしながら、卒業までの日々を悔いなく過ごしていって欲しいと思います。

4年1組の廊下には、短歌がたくさん張り出されていました。(写真中)
 国語で学習し、自分達でも作品を作りました。
 日常を上手に歌い、思わず心が温まるそんな作品がたくさんありました。(写真下)

授業の様子から(6年2組)

画像1 画像1
10月24日(月)6年2組の算数の授業を参観しました。
 拡大図と縮図の授業でした。

 単元の第1時間目だったので、おさらいの学習が中心でした。
 分度器の使い方も、久しぶりだったので思い出しながら学習しました。

 6年生らしく、静かに集中して学習に取り組む姿に感心しました。

授業の様子から(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月24日(月)1年2組の授業を参観しました。
 算数の足し算の授業でした。

 繰り上がりのある足し算を、おはじきを使って考えていました。
 1年生ながら、自分で計算方法を考えたり、その考えを発表したりしている姿が見られ、素晴らしいなあと感心しました。

今後の校外学習の日程について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習(社会科見学・プラネタリウム・連合音楽会)の予定をお知らせします。
 校外学習が年度当初から変更されたり、不確定だったものが確定されたりしましたので整理してお知らせいたします。

11月10日(木)4年生社会科見学 都内めぐり 全日(お弁当の準備をお願いします。)
11月11日(金)2年生生活科見学 恩方郵便局 3・4時間目
11月29日(火)3年生社会科見学 市内めぐり 全日(お弁当の準備をお願いします。)
11月30日(水)5年生連合音楽会参加 オリンパスホール 午前中
12月 5日(月)5年生社会科見学 工場見学 全日(お弁当の準備をお願いします。)
12月 8日(木)6年生社会科見学 国会等 全日(お弁当の準備をお願いします。)
12月20日(火)4年生プラネタリウム見学 サイエンスドーム八王子 午前中 

 見学先の都合等もあり変更となったりしています。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

写真
 昨年度5年生の社会科見学の様子から
上・中 読売新聞社
下 日野自動車   

祝! 開校記念日(138周年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1873年(明治6年)からですので、138歳です。
 伝統と歴史の上に、恩一小は成り立っています。

 たくさんの先輩方が、この恩一小で学び、恩一小を巣立って行きました。
 お父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんが 「恩一小を卒業しています!」
と言う人もいるそうです。

 伝統を大切に! 新しく改革すべきところは新しく! 地域と共に恩一小はこれからも歴史を刻んでいくことでしょう。

 ハッピバースデー 恩一小!

写真上:昭和38年頃 今の校庭部分のみが校地でした。
写真中:昭和48年頃 木造校舎の右側に、鉄筋の校舎の建築が始まっています。
写真下:昭和52年頃 校舎もプールも体育館も、今と同じです。
(鉄筋校舎は、昭和49年3月15日落成しました。)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31