飼育委員会 アヒルの飼育
飼育委員会の児童は、冬休み中も交代でアヒルの世話をしています。今日は、2つある水道うちの1つが凍って、水が出ませんでした。寒い日が続いていますが、飼育委員会の児童は頑張っています。そのおかげでアヒルは元気です。
【学校生活】 2011-12-28 09:28 up!
学校保健委員会
22日(木)の午後1時30分から、学校保健委員会がありました。今回のテーマは、「給食・食育について」でした。
栄養士から、第2次食育推進基本計画、八王子食育推進計画、給食の内容の変化、本校の取り組みなどについて説明しました。その後、担任と保護者が朝食や給食での偏食について話し合い、充実した学校保健委員会となりました。
残念だったのは、保護者の皆様の参加が少なかったことです。次回はより多くの皆様の参加をお待ちしています。
【学校生活】 2011-12-22 17:36 up!
生活指導 「いかのおすし」
終業式に続いて、冬休み前の生活指導をしました。近隣でも不審者から「声をかけられた」等の情報があります。児童が怖い目に合わないために、どのように行動したらよいか改めて具体的に指導しました。
いざというときには「声を出すこと」と「逃げること」が大切です。それらができるようにするため、「いかのおすし」を覚えさせました。
【いかのおすし】
いか…知らない人についていかない
の…他人の車にのらない
お…おおごえを出す
す…すぐ逃げる
し…何かあったらすぐしらせる
本日、「子どもたちを犯罪から守ろう!」のチラシを配りましたので、ご家庭でもよくお話しいただけたらと思います。
【学校生活】 2011-12-22 10:49 up!
2学期 終業式
2学期の終業式を行いました。校長先生の話のあと、2年生の各クラスの代表児童が2学期を振り返り頑張ったことやこれからやってみたいこと等を発表しました。充実した2学期でだったことが伝わってきました。
【学校生活】 2011-12-22 10:28 up!
3・4年生 わら細工
3・4年生が、総合的な学習の時間に「わら細工」を作る体験学習をしました。この学習では、毎年、地域の方を講師としてお招きし、ご指導いただいています。毎回ありがとうございます。
家から飾り付けの小物をもってきている児童も多く、それぞれが工夫しながら作っていました。
【学校生活】 2011-12-21 11:13 up!
12月20日(火)
クリスマスパン
主菜リザーブ←とりのハーブ焼き か いかのハーブ焼き
かぼちゃアーモンドサラダ
クリームスープ
いちご
オレンジジュース
2学期最後の給食は、リザーブ給食でした。
主菜は、体を作る栄養のあるおかずです。
主菜という呼び方と、はたらきを覚えてほしいです。
とりといかのハーブ焼きは、とりのほうが人気がありました。
どちらもバジルの風味とよく合って、おいしくできました。
【給食室より】 2011-12-20 18:52 up!
12月19日(月)
【給食室より】 2011-12-19 13:15 up!
12月16日(金)
グラタンパン
野菜のトマトスープ煮
キウイフルーツ
牛乳
パン屋さんに真ん中をへこませたパンを焼いてきてもらい、
中にグラタンを入れてオーブンで焼きました。
スープは、具だくさんの食べるスープです。トマトたっぷりで
カゼ予防にいいですよ。温まりました。
【給食室より】 2011-12-19 09:13 up!
ブッキーさんの読み聞かせ
今日は、今年度2回目の20分休みの読み聞かせでした。クリスマスに関係のある本を2冊、読んでくださいました。
もうすぐ冬休みとなります。日頃よりも、ご家庭でまとまった読書の時間を確保することができるのではないかと思います。
【学校生活】 2011-12-16 12:29 up!
集団下校について
昨日の不審者への対応として、本日、集団で下校させることといたしました。
1・2年生は14時30分ごろ、3〜6年生は15時15分ごろから地域ごとにまとまって下校させます。ご都合のつく保護者の方は、下校の様子を見守ってくださいますようお願い申し上げます。
【学校生活】 2011-12-16 11:38 up!
不審者への対応と児童の安全確保について
昨日、16時ごろ、高尾街道沿いの元八王子中学校付近で、不審者に女子児童(本校児童かどうかは不明)が体を触られたようだという情報が学校に入り、このことについて全校にメール配信いたしました。
以下のことについて、改めてご家庭でもご確認ください。
・不審者が近づいてきたり、声をかけてきたりした時は、すぐに逃げること。被害にあいそうになった場合は、防犯ブザーを鳴らす、近くの家やまわりの人に大きな声でわかるように助けを求める、ピーポくんの家に避難する等、自分の身を守る方法について、児童に具体的に指導する。
・なるべく一人で行動しないこと。
・防犯ブザーは定期的に点検し、すぐに手が届き、使いやすい状態にして必ず携帯するよう児童に改めて確認する。
・不審者を見かけたら、すぐに警察や学校に連絡するよう徹底を図る。
【学校生活】 2011-12-16 08:13 up!
12月15日(木)
七分づきご飯
佃煮
鯖のカレー焼き
やさいつみれ汁
いちご
牛乳
【給食室より】 2011-12-15 14:46 up!
5・6年生 外国語活動
5・6年生は、年間35時間の外国語活動の学習をしています。そのうち、約3分の1の時間は、担任とALTの二人で授業をしています。言語や文化について体験的に理解を深めるとともに、英語の基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養おうとしています。
5・6年生の保護者の皆様は、今日どのようなことを学習したのか、お子さんに尋ねてみてください。
【学校生活】 2011-12-15 14:40 up!
12月14日(水)
カレーうどん
きのこのごまあえ
スイートポテト
牛乳
きのこは苦手な子が多いのですが、残菜は6%で
まあまあ少ないほうでした。ごまと和えると食べやすい
のでしょうか。健康な食事のキーワード「まごわやさしい」
の「し」のきのこ類ですから、しっかりと食べてほしいです。
【給食室より】 2011-12-15 14:14 up!
12月13日(火)
中華風炊き込みご飯
鶏とナッツの炒め物
にらたまスープ
みかん
牛乳
今日はカミカミデーです。校長先生が朝の全校朝会で
カミカミデーにしっかり取り組もう、という話をしました。
給食時間には給食委員会の児童が、皆で一斉に30回
かむための放送しました。
現代の料理は昔よりも柔らかく、噛む回数は卑弥呼の時代の
6分の1に減っているそうです。意識してよく噛むようにする
必要がありそうですね。
【給食室より】 2011-12-13 14:01 up!
読書旬間の表彰
朝会で読書旬間中に一番たくさん本を読んだクラスが図書委員会から表彰されました。一位は、345冊を読んだ1年2組でした。学校でも、ご家庭でも子供達に読書習慣をつけていけるように私たち大人が頑張りましょう。
【学校生活】 2011-12-13 09:42 up!
12月12日(月)
ビビンバ
わかめスープ
ポップビーンズ
牛乳
給食のビビンバにはいろんなタイプがあります。
切り干し大根を豚肉と一緒にナムルにした具が
乗る時もありますが、今日は肉と野菜のナムルと
炒り卵が乗るタイプのビビンバです。
【給食室より】 2011-12-12 14:30 up!
ブッキーさんの読み聞かせ
今日は、2学期最後のブッキーさんの読み聞かせの日でした。早朝より、ありがとうございました。
今週の16日(金)には、特別企画として、20分休みに図書室で、希望者を対象とした読み聞かせをしてくださる予定です。多くの児童の参加を待っています。
【学校生活】 2011-12-12 14:00 up!
12月9日(金)
中華丼
茎わかめの生姜炒め
みそ汁
牛乳
みそ汁のねぎは高月町産です。中華丼のきゃべつは谷野町、白菜は
宇津木町産です。今日は中華丼にもみそ汁にも野菜がたくさん入って
います。たっぷり食べてほしいです。
【給食室より】 2011-12-09 13:53 up!
不審者への対応と児童の安全確保について
本日、報道にあるように、東京都青梅市の路上で、中学1年の男子生徒が登校中、男に刃物のようなもので切りつけられたという内容の情報提供が、八王子市教育委員会及び高尾警察から学校にありました。
学校では、児童に下校時や放課後の過ごし方、登校時に気を付けることを具体的に指導しました。ご家庭でも、ご留意願います。
なお、何かありましたら、すぐに110番通報し、その後、学校にもご連絡ください。
【学校生活】 2011-12-08 14:56 up!