運動会練習低学年2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習低学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鳴子の音が揃いました。張り切って踊りました!

運動会練習中学年2

画像1 画像1 画像2 画像2

運動会練習中学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
センスを使って踊る。大きく踊れるようになりました!

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
元気に登校しています

放課後算数教室

今日もたくさんの子供たちが参加しました。 詩の暗誦合格は2人増えました。

一斉メール テスト配信のお知らせ

一斉メールのテスト配信を行いました。ご確認ください。よろしくお願いします。

☆グリンピースさやむき体験☆2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
観察している様子です。
すべて合わせたら、こんなにすごい量になりました。

☆グリンピースさやむき体験☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が生活科の時間に「グリンピースのさやむき」を行いました。まずグリンピースの仲間や働きなどを学んでからしっかり手洗いして、いざ、さやむきへ☆ パカッとさやを開いて「わ〜豆がこんなに入っているよ!」「豆と皮をつなぐものがついてる!これはなんだろう?」「すごいツルツルしてる!」とたくさんの声がありました。 無我夢中といった感じで取り組み、あっという間に全校児童分のさやをむいてくれました。 その後、じっくり観察をして、絵や感想を書きました。 今日の授業をきっかけにグリンピースやその他の豆も好きになってもらえたら嬉しく思います(*^^*)

きょうのこんだて 5月26日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ セサミトースト コーンチャウダー フルーツコンポート ゆでグリンピース 牛乳 ☆
 27日に予定していました「ゆでグリンピース」を今日の給食に変更になりました。2年生の生活科の授業でグリンピースのさやむき体験を行いました。生のグリンピースは4月から6月ごろが一番甘みがつよくなります。子どもたちのむいた感想・食べた感想がたくさんありました。
 2枚めの写真は、2年2組の給食の様子です。今日、自分たちでむいたグリンピースが給食にでてきて感激している児童・喜んでいる児童が多く見受けられました。「あま〜いよ!」「今日からグリンピース食べるからね!」という嬉しい声が☆ 少しでも関わるとこんなに関心が増すものかと感心しました。ご家庭でも是非、食事準備のお手伝いをさせてあげてほしいと思います☆☆

高学年の力を示そう2

画像1 画像1 画像2 画像2

高学年の力を示そう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

詩の暗誦合格

10人合格しました。

運動会練習のあとお腹ペコペコ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会練習のあとお腹ペコペコ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
給食をたくさん食べましょう。

登校も8時10分

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな登校時刻までに来ています。

きょうのこんだて 5月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ マーボー豆腐丼 にらたまスープ わかめサラダ 牛乳 ☆
 今日の給食時間の放送に「牛乳」についてのお話を放送委員さんよりしてもらいました。なぜ毎日、給食には牛乳がつくのか不思議に思っていた児童も多くいたと思います。学校がお休みのときも1日に200ccは飲んでほしい飲み物です。
 2枚の写真は、マーボー豆腐を作っている様子です。学校給食の規定の温度に上げることは配膳時間ギリギリにしています。その理由は、衛生面に考慮していることと子どもたちのもとにあつあつほかほかの美味しい状態の給食を届けるためです。今日も子どもたちはモリモリ食べていました(*^^*)

水やりがんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

植物も元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマト、朝顔、インゲンも元気に育っています。1、2、3年生水やりがんばって!

詩の暗誦合格

7人合格しました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31