被災地に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介とメッセージを添えて、 被災地に本をとどけます。 1組2組とも、 今日の5・6時間目に、 被災された方への思いを込めて取り組みました。 活動にあたりご協力いただきありがとうございました。 卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() 3月13日(火)の給食![]() ![]() 『天丼』の具は、えびと笹かまぼこです。それぞれ天ぷらの衣につけて油で 揚げました。お皿にご飯をよそい、えびと笹かまぼこをのせ、たれをかけます。 『みそ汁』は、豆腐・じゃがいも・油揚げ・長ねぎ・大根・わかめなどを 使った具だくさんのみそ汁です。煮干しでだしをとっています。『玉こんにゃく の土佐煮』は、玉こんにゃくを一度ボイルします。さとう・酒・しょうゆ・水を 合わせたものを火にかけ、玉こんにゃくを入れて味がしみるように煮つめ、 仕上げに、かつお節粉をふります。一人3個ずつ、小皿によそいます。 校外学習2![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ワールドレストラン(2組)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「クッパ・キムチクッパ」 「ドルマ」 「キシュク」 「ジャンバラヤ」 「ガンボ」 を、作りました。 3月12日(月)の給食![]() ![]() 『ししじゅうし』は、沖縄県の郷土料理です。『しし』は豚肉で、『じゅうし』 は、混ぜこぜという意味です。給食では、豚肉・刻み昆布・油揚げを使って、 混ぜごはんにしました。『ニギスの唐揚げ』は、ニギスにでんぷんをまぶし油で 揚げ、塩をふりました。『くずきりスープ』の作り方は、くずきりをボイルして おきます。けずり節でだしをとり、鶏肉や固い材料の順に入れていきます。 塩としょうゆの味つけです。仕上げに白ごまを入れます。果物は『黄桃缶』です。 2月9日(金)の給食![]() ![]() 牛乳 『スパゲティーミートソース』は、子供たちに大変人気のあるメニューの 一つです。いつも、ほとんど残りがありません。今日は、『白いんげん豆 のケーキ』で小麦粉を使っているのでスパゲティーの量がいつもより少なめ です。『オレンジポンチ』は、フルーツミックスの缶詰を各クラスに配り、 リッターのオレンジジュースも各クラスに配りました。フルーツにオレンジ ジュースを入れ混ぜてから配ります。 2月8日(木)の給食![]() ![]() 『やきとり丼』の具の作り方は、鶏肉にしょうが・酒・しょうゆで下味を つけておきます。最初にぶつ切りにした長ねぎを焼いて焼き色をつけます。 次に、下味をつけておいた鶏肉を焼き、合わせ調味料の中へ入れていきます。 水ときでんぷんを入れてとろみをつけて仕上げます。ごはんをよそい具を かけ、刻みのりをのせます。『みそけんちん』は、具だくさんの汁物です。 油でごぼうから炒め、豚肉・固い野菜の順にさらに炒めていきます。煮干し でとっただし汁を入れしばらく煮ます。合わせみその味つけです。 『煮豆』は、金時豆を使いました。一度ゆでこぼし多めの水で豆が柔らかく なるまで煮ます。煮汁を捨てて豆が見えるくらいにします。さとう・塩を 数回に分けて入れて仕上げます。豆が完全に柔らかくなってからさとうと 塩で味つけするのがポイントです。果物は『デコポン』です。 小中一貫教育![]() ![]() 希望者は、部活動見学もさせていただきました。 合同卒業式練習![]() ![]() ![]() ![]() お楽しみ会・卒業生を送る会がありました![]() ![]() 通級している全員に声をかけ、たくさんの子が参加しました。 なぞなぞやマジックなど、一生懸命練習した出し物を発表する子供たち。 司会やいろいろな挨拶を練習した子供たち。 先生の手伝いや装飾作りに取り組んだ子供たち。 他の子のなぞなぞやゲームに答えたり、歓声をあげたりした子供たち。 6年生にはみなで励ましのことばを送りました。 どの子供たちの顔も輝いていました。 通級は、三月の中旬で終了となります。 4月に一つお兄さん・お姉さんになった子供たちに会えるのが楽しみです。 3月7日(水)の給食![]() ![]() 『いかめし』は、つぼぬきいかにもち米を入れ、鉄砲串でとめます。 さとう・酒・みりん・しょうゆ・水を合わせたものを煮立たせ、いかを 入れて煮つめます。最初は強火にし、合わせ調味料が煮立ったら火を 調節します。『かきたまうどん』は、けずり節でだしをとり、固い野菜 の順に、鶏肉なども入れていきます。塩・しょうゆの味つけです。水とき でんぷんを入れてからたまごを入れるとふんわりに仕上がります。 『大豆の揚げ煮』は、大豆を柔らかくに煮てからでんぷんをまぶして油で 揚げます。同時進行で甘辛いたれを煮立たせておき、揚げたてにかけます。 青のりをまぶします。果物は『ポンカン』です。 ワールドレストラン(1組)![]() ![]() ![]() ![]() 世界のお米料理を作りました。 地域清掃![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 昨日、 6年生に感謝の気持ちを込めて 式場準備をしました。 そして今日から卒業式の練習が始まりました。 まだまだ練習が必要ですが、 卒業式に向けてがんばります。 3月6日(火)の給食![]() ![]() 『松風焼き』は、材料をみじん切りにし、お肉も挽肉を使います。まんべん なく混ぜ合わせ、鉄板にしいてオーブンで焼きました。『のっぺい汁』は、 日本全国に分布する郷土料理の一つです。水ときでんぷんでとろみをつける ので『のっぺり』を表現し、この名前がついたと言われています。 『茎わかめの当座煮』は、茎わかめをよく塩抜きします。酒・さとう・みりん・ しょうゆを合わせたものを煮立たせ、しいたけ・茎わかめを入れて弱火で 煮つめます。白ごまを入れて仕上げます。今日は、きびごはんで味のついて いないごはんです。おかずと上手に食べてほしいと思います。 3月5日(月)の給食![]() ![]() 『チゲ豆腐丼』の具の作り方は、豆腐をサイコロに切りボイルします。 油でにんにく・しょうが・豚肉を炒めます。固い野菜の順に炒めて いきます。キムチを使っているので少しピリカラです。酒・しょうゆの 味つけです。水ときでんぷんを入れてとろみをつけ、ボイルしておいた 豆腐を入れて仕上げます。『春雨スープ』は、けずり節でだしをとり ます。鶏肉や固い材料から入れていきます。春雨は、ボイルしておきます。 塩・こしょう・しょうゆの味つけです。水ときでんぷんを入れてから たまごを入れるとふんわり仕上がります。ごま油を入れます。 『がんも焼き』は、四小では初めてのメニューになります。がんもを 鉄板にならべ、オーブンで焼きます。中濃ソース・かつお節粉・青のり をふります。一人2個ずつ小皿によそいます。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に「感謝の気持ち」は届いたでしょうか。 「ミニ劇」も無事に終了しました。 6年生からのお礼、 「マル・マル・モリ・モリ!」の合奏では、 みんなで一緒に踊りました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() |