1月23日(月) ごはん 手作りふりかけ ぶりの照り焼き 青菜の煮浸し 浅漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、八王子産のお米をつかっています。
高月町・長沼町・元八王子町でとれたブレンド米です。
いつものごはんと味が違うでしょうか?よく噛んで味わって
食べてみましょう。
【ふりかけ】は、ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごま・ゆかり粉・
刻み昆布・まつの実をよくいって、しょうゆ・みりん・さとうで味付けした
給食室特製ふりかけです。

1月20日(金) ごはん えのきの佃煮 わかさぎの南蛮漬け みそたぬき汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月19日は食育の日です。
19日前後に、バランスのよい食事の目安である「まごはやさしい」の
キーワードに合わせて、

ま・・・豆製品
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・やさい
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも

順番に給食の献立にとりいれています。
今日は、「さ」・・・さかなについてのおたよりをクラスに配りました。

【みそたぬき汁】とは・・・昔はその名のとおり、タヌキの肉を入れた
みそ汁でしたが、あるとき、たぬきの代わりにこんにゃくをちぎって炒り、
だいこん、ささがきにしたごぼうを混ぜ、ごま油で味付けしてみそ汁にすると
味がそっくりになることから、これが精進料理として広まったそうです。
今日はとても寒いので、あつあつの汁もので体をあたためましょう。


1月19日(木) セサミトースト ポークシチュー 青大豆サラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【セサミトースト】は、白ごまをかるくすって、バターとさとうを
練り合わせたものを食パンにぬって、オーブンで焼きます。
バター6:白ごま3:さとう2の割合です。
簡単で香ばしくておいしいので、ご家庭でもぜひお試しください。

今日もおいしくできあがりました。
教室をまわるのが楽しみです。

1月18日(水) ビビンバ わかめスープ りんごのアーモンド焼き 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ビビンバ】は、ごはんに2種類の具をのせていただきます。
豚肉・にんにく・しょうがをごま油で炒め、切干しだいこんを加え調味した具と、
ほうれんそう・もやし・にんじんをさっとボイルして、油で炒め、白ごまを
ふった具の2種類です。
【りんごのアーモンド焼き】は、りんごの皮をむいていちょう切りにして、
さとうをふりかけておきます。
アーモンド粉と、生クリーム・コーンスターチ・さとうとりんごを混ぜ合わせて
アルミカップに入れ、オーブンで焼きました。

どのクラスもおかわりして食べてくれていました。

1月17日(火) 五目うどん ちくわの2色揚げ さつまマッシュ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【さつまマッシュ】は、さつまいもの皮をむいてふかして、つぶします。
りんごも皮をむいて、いちょう切りにしてさとうとレモン汁を入れて甘く煮ます。
パイナップルも小さく刻んで煮ます。
つぶしたさつまいもと、りんごとパイナップルを混ぜてできあがりです。
【ちくわの2色揚げ】は、黒ごまと青のりの2色でつくりました。

1月16日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファ化米は、思っていた以上に好評でした。
どのクラスもごはんとカレーは、ほぼ完食してくれました。

写真は、
1枚目・・・乾燥しているアルファ化米です。
2枚目・・・お湯を入れて20分蒸らします。
3枚目・・・あっという間にごはんのできあがりです。

おうちでも、ぜひお子さんに、今日のごはんの感想を聞いてみてくださいね。

1月16日(月) カレーライス じゃこサラダ 福神漬け 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のごはんは、八王子市の防災課からいただいたアルファ化米を
つかっています。
アルファ化米というのは、ごはんを炊いたあとに熱風乾燥させた、乾いたお米の
ことです。水分がないので、長期間保存することができます。
アルファ化米は、お水や熱湯を入れて蒸らすだけで食べられるので、
災害のときに便利です。
八王子市では、いざという時のために乾パンなどと一緒に備蓄しています。
普段のごはんと比べてお味はどうでしょうか?

1月13日(金) 四川豆腐丼 コーンスープ ピリカラきゅうり くだもの(天草) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【四川豆腐】には、たくさんの具材が入っています。
豆腐・豚肉・ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイ・干ししいたけ・
にんにく・しょうが。
野菜もたっぷり、きのこも肉も豆腐も入って、これ1品でもバランスのよい
メニューです。今日は、ほんのり甘いコーンスープと、ちょっぴり辛い
ピリカラきゅうりの組み合わせです。
今日のくだものは、「天草」といいます。
清見オレンジと温州みかんに、ページ(オレンジの1種)を交配した柑橘です。
ジューシーな味わいが特徴です。愛媛県から届きました。
いろいろな種類のくだものを、給食でも楽しんでほしいと思っています。

1月12日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
教室をまわっていると、ちょうど、2年3組の食缶がからっぽになったところ
でした。
「ごちそうさまでした!!」

1月12日(木) スパゲティーミートソース ポップビーンズ フルーツヨーグルト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はみんなの大好きなミートソースです。
調理員さんたちが朝早くから、50kgのたまねぎと、8kgのにんじんを
みじん切りにしてくれました。
にんにく・セロリと、ひき肉・たまねぎ・にんじんを炒め、
野菜からでる水分だけで煮込んでいきます。
ホールトマトやケチャップ・ピューレ・ウスターソース・塩・こしょうで
味つけし、ナチュラルチーズを入れて仕上げます。
2時間以上煮込んでいるので、こくのある、おいしいミートソースが
できあがりました。

1月11日(水)  その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日11日は鏡開きです。
1年生の教室に、乾燥の小豆を持って行って、
今朝はこんなにかたかったお豆が
こんなにおいしい白玉あずきになったという話をすると、みんな興味津々で
聞いてくれました。
「これって、お手玉に入ってるよね〜」とか、
「コーヒー豆に似てるよ〜」という声が多かったです。

みんな、病気やけがのない1年にしたいですね。

1月11日(水) 七草ぞうすい さばのマーマレード焼き 高野豆腐の含め煮 白玉あずき くだもの(スイートスプリング) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も、安全でおいしい給食作りに、給食室一同がんばりますので
どうぞよろしくお願いします。

今日は、一月の行事食として、
7日の七草と、11日の鏡開きにちなんで七草ぞうすいと白玉あずきを
つくりました。
「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」を
春の七草といいます。
1月7日に七草が入ったおかゆを食べると、その1年は病気をしないといわれて
います。また、消化のよい七草がゆは、おせち料理やお雑煮などをたくさん
食べて疲れた胃を休める働きがあります。
1年生の教室で、「春の七草を知ってる人?」という質問に、答えられる子が
何人かいました。知らなかった子も、今日覚えられたかどうか、おうちでも
聞いてみてください。

12月21日(水) 給食室の大そうじ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日で給食が終わり、今日はさっそく大そうじです。

普段できない排水溝のふたをはずして、高圧洗浄機ですみずみまできれいに
します。
回転釜の裏側や、炊飯器の中、オーブンの中やガラスまで丁寧に磨きあげ、
錆びないようにふきあげます。

給食室もピカピカになってとても気持ちよく新年を迎えられますね。

12月20日(火) チョコチップパン 鶏のから揚げ きのこスパゲティー 花野菜のクリームスープ オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、いよいよ今年最後の給食です。
クリスマス風の子どもたちが大好きなメニューにしました。

12月19日(月) まいたけごはん おでん いかの香味焼き くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【おでん】には、にんじん・だいこん・ちくわ・あげボール・さといも・
がんもどき・こんにゃく・結び昆布・うずらのたまごが入っています。
煮干しでとっただしに具材を入れて、じっくり煮込みました。

今日は19日、『食育の日』です。
9月から毎月19日前後にクラスにおたよりを入れています。
バランスのよい食事のめやすである「まごわやさしい」というキーワードに
合わせて

ま・・・豆製品
ご・・・ごま(種実類) 
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・魚
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類

順番に給食の献立にとりいれています。
今日は、「や」・・・野菜についてのおたよりを入れました。

12月16日(金) きなこあげパン 肉だんごときのこのスープ ナッツじゃこサラダ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きなこあげパン】は、いつも子どもたちに大人気です。
コッペパンを揚げ油でさっと揚げて、きなことさとうを混ぜてからめます。
今日は、きのこたっぷりの肉だんごスープと、
じゃことスライスアーモンドをオーブンでかりかりにいったものを
トッピングしたサラダの組み合わせです。

12月15日(木) ごはん アーモンドふりかけ しらす入りたまご焼き ビーフンの野菜炒め 京いものみそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【アーモンドふりかけ】は、一人分で
刻みアーモンド・・・6g
かつおぶし粉・・・2g
白ごま・・・1gを釜でよくいって、
みりん・・・2g
しょうゆ・・・2gを合わせてパラパラになるまでいりつけます。

【京いものみそ汁】は、
八王子横川町の、加藤農園でとれた京いもと、
八王子小比企町の、中西農園でとれたながねぎが入っています。
2枚目の写真は、皮をむいた京いもです。
とてもりっぱな京いもでした。

12月14日(水) キャロットライスえびソースかけ ミネストローネ クリームプリン 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【キャロットライス】は、色紙切りに切ったにんじんと、バター・塩・酒・しょうゆ
をごはんに炊き込みました。
小麦粉・バター・サラダ油をよく炒めてホワイトルーを作って、えび・たまねぎ・
コーン・グリンピースを加えた【えびソース】をかけていただきます。

【クリームプリン】は、たまご・牛乳・さとうに生クリームを加えてアルミカップに
入れてオーブンで焼きました。とってもクリーミィに出来上がりました。

12月13日(火) 五穀ごはん わかめとじゃこのさっと煮 ホキのごまがらめ くずきりスープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【五穀ごはん】は、米・もち米・麦・きび・あわの5種類の穀物を
一緒に炊き込みました。
【ホキのごまがらめ】は、ホキの角切りに、小麦粉と片栗粉を半々につけて
から揚げにしました。
しょうゆ・さとう・酒・みりん・白ごまを煮立てて作ったたれを、揚げたての
ホキにからめました。

12月12日(月) ドライカレー わかめスープ 福神漬け くだもの(紅マドンナ) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ドライカレー】は、お米にカレー粉を入れて炊き込みました。
たまねぎ・にんじん・にんにく・しょうがをみじん切りにしてひき肉と一緒に
炒めていきます。よーく炒めて煮込んでいき、ケチャップ・ウスターソース・
カレー粉・塩・こしょうで調味します。
小麦粉と、バター・サラダ油をよく炒めて作ったルーを加えたら、やわらかく
ゆでたひよこ豆とグリンピースを入れて仕上げました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31