2011Tシャツデザイン画100選

画像1 画像1
9月12日の児童朝会で、
「2011Tシャツデザイン画100選」
に入選した児童の表彰がありました。

今年のテーマは「夏祭り」。
たくさんの力作を由井一小から送ったところ、
3名が入選し、素敵なオリジナルのTシャツを頂きました。

本当におめでとう!!

作品は、事務室の近くの掲示板に飾ってありますので、
ご来校の際は、ぜひご覧ください。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 チリコンカーンライス
 ABCスープ
 果物
 牛乳です。
 秋は、ブドウのおいしい季節です。今日の果物は、ロザリオビアンコです。皮が薄いので、皮ごと食べられます。出回り時期は9月だそうです。ロザリオビアンコの産地は山梨です。

12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名
 五目うどん
 茎わかめの生姜煮
 月見団子
 果物
 牛乳です。
今日は、十五夜です。十五夜にちなみ、みたらし味と餡の月見団子を作りました。ちょっと大きいけれど月をイメージしています。果物は旬の長野産プルーンです。プルーンの白く見えるのは、完熟して食べごろというしるしです。きれいに洗ってあるので、皮も食べられます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 コーンスープ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のスパゲティーミートソースと蜜柑のヨーグルトがけは、児童に人気のメニューです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 味噌汁
 キャベツと胡瓜の煮物
 牛乳です。
 気温が下がり、涼しくなると夏の疲れが出てきます。今日は、ビタミンB1が豊富な豚肉・にんにく・ねぎ・玉ねぎ・にらを使いスタミナ丼を作りました。これらの食品にある栄養素は疲れをとるといわれています。 今日は、スタミナ丼・味噌汁・副菜の煮物も野菜たっぷりのヘルシーメニューです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 マーボー豆腐
 もずくスープ
 白インゲン豆のクリーム煮
 牛乳です。
 今日のマーボー豆腐は、低学年の辛さを控えめに作りました。
豆の苦手な児童も食べやすいように甘く煮た白インゲン豆へアーモンド粉と生クリームを入れました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 クッパ
 チヂミ
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日の教室も暑さが残っています。暑くても食べやすいように韓国風にしました。クッパはごはんへキムチのきいた汁をかけて食べます。汁の味はごはん用に少し濃くしました。果物は旬の巨峰です。産地は山梨の甲州です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 タンドリーチキン
 じゃこナッツサラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日は、サラダ・スープで野菜をたっぷり使いました。サラダには、オーブンで焼いた、チリメンじゃことピーナッツをトッピングします。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレー
 牛乳
 コールスロー
 ヨーグルトポンチです。
 2学期の初めは、児童が好きなメニューにしました。コールスローはキャベツ・人参・コーンは茹でてから、ドレッシングを教室であえます。

4年 『キラキラ光る春』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は春を感じながらスタートです。

ほんわかあたたかくて、
でもちょっぴり寒さが残る
春の空気を表わすことにチャレンジ。

先生が用意したなるべく色のにごらない絵の具を
元気いっぱいローラーで広げて、重ねて・・・を繰り返しました。

次の週は、キラキラ折り紙を切り貼りをし、
『キラキラ光る春』を表しました。

キラキラ折り紙のメタリックな輝きは
他にもいろいろなアイデアのヒントになりそうですね。


3年 『長-い紙、つくって』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、図工の様子を
ホームページを通じてご家庭にお届けします。
お子様との会話のタネになれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
しばらくは、1学期の図工の様子をまとめてお届けします。

4月から、図工室の仲間になった3年生。
新聞紙を使った「造形遊び」でスタートです。

「造形遊び」とは、
遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。
体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、
思いついたこと、発見したことを進んで試し、
楽しいな、きれいだな〜。美しいな!
などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。

今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくりました。
そして教室の中のいろんなところに貼りめぐらし、
図工室を変身させてみました。
 
始めはおそるだった子供たちも、
次第に目をキラキラさせて
次々に自分のアイデアを試していました。
友達と関わり合うのも大切なめあてでしたが、
そんなことは言わなくても楽しいそうに活動していました。

授業が終わった後の図工室は

とってもアートな空間で、

子供たちは、遊びつくして満たされた笑顔。

さあ、『図工の時間』のはじまりだよ!


写真1:くぐってみて〜!!
写真2:机の後ろでこっそり秘密基地気分。
写真3:おまけ。使った新聞紙は次の週に手作り紙粘土に。

日光林間学校 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングから宿舎へ戻ると、すぐに源泉見学と足湯へと出かけました。
足湯は初めてだというこも多く、疲れた足をゆっくりとほぐしました。
夕食後は、ふくべ細工。
夕顔の実をくりぬいたお面に穴をあけてもらい、思い思いの顔を描きました。
3日目は、足尾銅山の見学をして、お土産を買って、学校へ帰りました。
みんな元気に戻ってくることができました。

日光林間学校 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、ハイキング!!
行動班ごとに時間差で湯滝〜赤沼茶屋を目指して歩きました。
チェックポイントの先生を見つけると、ホッとした様子で、こっちの道でいいのかまだゴールに着かないのかと、班の友だちと励まし合いながら頑張って歩きました。天気もよく、小田代ヶ原から見える男体山は素晴らしかったです。
その後、中禅寺湖の遊覧船に乗りました。風がとても気持ちよく、清水で乗った船とはまた違う感動がありました。
そして、お待ちかねの光徳牧場でのアイスです。みんなソフトクリームだと思い込んでいたようですが、とってもおいしいアイスでした。

日光林間学校 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月21日〜23日、
6年生は日光林間学校に行ってきました。
行きに埼玉県のさきたま古墳を見学し、
社会で学習した古墳を実際に見て、登って、
その大きさにみんなびっくりしていました。
次に東照宮へ。
東照宮ではガイドさんに付いてもらい、
陽明門の逆さ柱や、三猿は人の一生をあらわしていることなどを教えていただきました。
そして、華厳の滝へ。
エレベーターで100mほど下がるとマイナスイオンたっぷりの滝つぼに着き、
下から眺める華厳の滝の迫力に、圧倒されていました。
夜は、ナイトハイク。
班の友だちと、暗い夜道を歩きました。
盛りだくさんの一日でした。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうご飯
 豆腐の真砂揚げ
 茎わかめきんぴら
 果物(さくらんぼ)
 牛乳です。
 今日は、ごぼうをごはんときんぴらに使いました。ごぼうは食物繊維が多く、よく噛まないと食べにくい食材です。児童は、よく噛む食材を嫌う傾向にあります。よく噛むとごぼうのおいしさを味わえます。今月は噛む食材を意識的に入れています。噛む習慣が身につくとうれしいです。

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(木)に6年生は、多摩センターにある埋蔵文化財センターに見学に行ってきました。午前中は資料館や竪穴住居を見学し、午後は火おこし体験をさせてもらいました。

バスの営業所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
左 バス会社の事務所に入れてもらい、説明をしてもらいました。
中 今、教えてもらったことを、急いでメモをしています。
右 工場もあり、バスのエンジンを見せてもらいました。

 たくさんのことを知りました。
休憩の時間に、2年生のために、一生懸命質問に答えようとしてくれました。
ありがとうございました。

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
残念ながら土曜日と日曜日は雨で運動会が延期になりました。
心をきりかえて火曜日にむけ、体育館で最後の練習をしました。
雲のジュータン、50m走では並び方、
勇気100%元気100%では退場の仕方を中心に行いました。
晴れますように!
(すみません、雲のジュータンは縦向きのまま、戻せませんでした。)

町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
町たんけんの1回目を5月10日に行きました。
アルプス→神社→児童館→駅前→学校のコースです。
周りにある物をたくさん、たくさん見て記録することができました。

ごみ出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月10日に館清掃工場の方にきていただき、
ごみについての学習をしました。
ごみの分別の仕方や、ごみ収集車の役割など
詳しく教えていただきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 クラブ