16日の給食

画像1 画像1
献立名 
 黄粉揚げパン(4年生のリクエスト)
 けんちん汁(豚肉入り)
 じゃが餅
 果物
 牛乳です。
 黄粉揚げパンは4年生のリクエストです。ちなみに、2番目リクエストが多かったメニューはスープスパゲティーでした。今日のけんちん汁には豚肉を入れました。けんちん汁は精進料理なので肉は入れませんが、今日は、栄養目標に合わせて豚肉を入れました。お昼の放送はけんちん汁についてです。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ごまご飯
 秋刀魚の筒煮
 胡瓜とキャベツのしらす和え
 味噌汁
 牛乳です。
 今日は、和食です。秋刀魚は今が旬の魚です。今日の秋刀魚は北海道で獲れました。体に良い栄養が多くあり、生活習慣病を予防するうえでも好きになってほしい食材です。今日のお昼の放送は、秋刀魚の栄養についてです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 とりごぼうピラフ
 鮭のコーンソースがけ
 キャベツとブロッコリーーのサラダ
 ミネストローネ
 牛乳です。
 今日は由井第一小学校の音楽会です。どの学年も一生懸命に練習をしてきました。明日は、いろいろな皆様にみていただく日です。明日は、今日よりももっと上手にできるでしょう。今日は、音楽会を祝い、彩り豊かな給食にしました。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン
 スープカレー
 ジャーマンポテト
 洋梨のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日は、『体をつくる食べ物』で牛乳・乳製品にスポットを当てて献立を考えました。今日の主食・副菜には脱脂粉乳・ヨーグルト・生クリーム・チーズの乳製品を使いました。お昼の放送は、乳製品のクイズを出しました。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚キムチ丼
 ニギスの南蛮揚げ
 豆腐のスープ
 牛乳です。
 今月の栄養目標は『体をつくる食べ物を知ろう』です。今日は、豚キムチ丼の豚肉・南蛮揚げのニギス・豆腐のスープの豆腐と卵、そして牛乳はたんぱく質の多い食べ物です。今月は、体をつくる食べ物を中心にお昼の放送をして、児童へ伝えたいと思います。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 わかめご飯
 鶏肉と里芋の煮物
 石狩汁
 果物
 牛乳です。
 今日は、旬の鮭を使い石狩汁を作りました。鮭は北海道の秋鮭です。下ゆでにしょうが汁を入れ、臭みをとりました。風味づけと体が温まるように酒粕を入れました。石狩汁は秋だけの限定メニューです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌煮込みうどん
 茎わかめの生姜煮
 薩摩芋と林檎の煮物
 豆腐団子の黒蜜がけ
 牛乳です。
 今日のメニューは、晩秋を考えたメニューです。うどんには、旬の白菜を入れ、体が温まるように味噌で煮込みました。付け合せは、旬の薩摩芋と林檎で煮物を作りました。豆腐団子は豆腐と上新粉・白玉粉を合わせ茹でました。食感が柔らかく、児童に人気のメニューです。味のアクセントに茎わかめの生姜煮を付けました。

4日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 鶏肉のマーマレードソテー
 もみじポテト
 きのこのチャウダー
 果物
 牛乳です。
鶏肉のマーマレードソテーソテーは由井第一小学校のオリジナルレシピです。参考にしたレシピはバルサミコ酢を使っていましたが、今日は、ワインビネガー・ワイン・マーマレード・にんにく・生姜・玉ねぎ・醤油でソースを作りました。マーマレードが肉を柔らかくしておいしく出来上がりました。
 

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 海老とチンゲンツァイのクリームスパゲティー
 オニオンスープ
 果物 
 牛乳です。
 今月は栄養目標に合わせ、『体をつくる食べ物』を中心に献立を考えました。今日は、スパゲティーに牛乳・乳製品で作るクリームソースを作りました。濃厚な味の付け合せの果物は、蜜柑にしました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 薩摩芋ご飯
 焼き魚
 豆腐汁(菊の花入り)
 ごま和え
 果物
 牛乳です。
 今日も秋の献立にしました。ごはんへは旬の薩摩芋を炊き込みました。魚は鮭です。
汁へは、マイタケ、えのきたけをよく炒め、季節の菊の花ともみじ型のかまぼこを入れました。きのこの味と菊の花で秋を感じてほしいです。果物は、長野の姫リンゴです。

31日の給食

画像1 画像1
献立名
 鮭わかめご飯
 焼ししゃも
 芋汁
 金時煮豆
 牛乳です。
 朝晩冷え込む、この時期に体を温めてくれる里芋をたっぷりと入れた、芋汁を作りました。里芋は、たんぱく質の消化を助ける栄養もあります。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 吹き寄せおこわ
 鯖の柚子みそ焼き
 海老しん薯のすまし汁
 大根と青菜の煮浸し
 牛乳です。
 今日は、秋の献立です。吹き寄せおこわは鶏肉・人参・筍・椎茸・銀杏で秋の山をイメージしました。脂がのってきた鯖には、旬の柚子で香りを付けました。すまし汁には、旬のヤマトイモと海老で団子を作り、入れました。

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生の給食委員会の児童は1学期から発表の準備してきました。内容は、3大栄養素・野菜・秋の果物・今年いらした先生が好きなメニュー・給食当番へのお願い・給食委員会の活動内容でした。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 芋のリザーブ・ポテトグラタンor里芋グラタン
 大豆入りわかめサラダ
 人参のスープ
 牛乳です。
 今日は、今月の栄養目標『芋を知ろう』に合わせ、グラタンの芋をリザーブします。リザーブする芋は、じゃがいもor里芋です。児童はじゃがいもに人気があり、先生は里芋に人気がありました。スープは人参を秋のもみじにイメージしました。

26日の給食

画像1 画像1
献立名
 親子丼
 なめこの味噌汁
 ごまみそ和え
 果物
 牛乳です。
 親子丼はごはんへ卵焼きを移して食べます。卵焼きは、だし汁で鶏肉・椎茸・玉ねぎを煮て調味料で味付けをし、卵を流しいれ、三つ葉を散らして焼きました。

25日の給食

画像1 画像1
献立名 
 マーボー丼
 シシャモの南部揚げ
 わかめ入り卵スープ
 牛乳です。
 今日は児童に人気のあるマーボー丼です。食べやすいように豆腐は小さく切りました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 セサミパン
 おから入りコロッケ
 ボイル野菜
 きのこスープ
 牛乳です。
 コロッケは、北海道の男爵イモに、バターでいためた、玉ねぎ・肉・人参・おからを入れて作りました。スープには、マイタケ、しめじ、えのきたけ、マッシュルームをベーコンとよく炒めて入れました。今日は、洋風ですが、食物繊維がとれるメニューを考えました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 チャーハン
 揚げ餃子
 春雨スープ
 牛乳です。
 今日も油を抑えた中華です。チャーハンはごはんを具と炒めずに、具を炊き込み、炊き上がったご飯へ煎り卵を混ぜました。炒めるより、使用する油が少なくなります。餃子は、13センチと15センチの特注の大判餃子の皮を使用しました。

日光を伝えよう

画像1 画像1 画像2 画像2
日光林間学校で学んだことを
5年生に伝える会をしました。
東照宮や滝や特産品など、
テーマごとに発表しました。
5年生が来年の日光林間学校を
楽しみにしてくれたら、
うれしいです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 もみじご飯
 赤魚鯛のみそ焼き
 いりどり
 大豆昆布 
 牛乳です。
 今日の献立は、食物繊維たっぷりの和食です。ごはんは、紅葉のもみじを人参でイメージしました。現代人に不足している食物繊維をいりどり・大豆昆布で摂れます。よく噛んで味わって食べてほしいなー。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 クラブ