9日の給食

画像1 画像1
献立名
 スパゲティーミートソース
 コーンスープ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 今日のスパゲティーミートソースと蜜柑のヨーグルトがけは、児童に人気のメニューです。

8日の給食

画像1 画像1
献立名
 スタミナ丼
 味噌汁
 キャベツと胡瓜の煮物
 牛乳です。
 気温が下がり、涼しくなると夏の疲れが出てきます。今日は、ビタミンB1が豊富な豚肉・にんにく・ねぎ・玉ねぎ・にらを使いスタミナ丼を作りました。これらの食品にある栄養素は疲れをとるといわれています。 今日は、スタミナ丼・味噌汁・副菜の煮物も野菜たっぷりのヘルシーメニューです。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 マーボー豆腐
 もずくスープ
 白インゲン豆のクリーム煮
 牛乳です。
 今日のマーボー豆腐は、低学年の辛さを控えめに作りました。
豆の苦手な児童も食べやすいように甘く煮た白インゲン豆へアーモンド粉と生クリームを入れました。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 クッパ
 チヂミ
 チャプチェ
 果物
 牛乳です。
 今日の教室も暑さが残っています。暑くても食べやすいように韓国風にしました。クッパはごはんへキムチのきいた汁をかけて食べます。汁の味はごはん用に少し濃くしました。果物は旬の巨峰です。産地は山梨の甲州です。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 タンドリーチキン
 じゃこナッツサラダ
 コンソメスープ
 牛乳です。
 今日は、サラダ・スープで野菜をたっぷり使いました。サラダには、オーブンで焼いた、チリメンじゃことピーナッツをトッピングします。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 ドライカレー
 牛乳
 コールスロー
 ヨーグルトポンチです。
 2学期の初めは、児童が好きなメニューにしました。コールスローはキャベツ・人参・コーンは茹でてから、ドレッシングを教室であえます。

4年 『キラキラ光る春』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は春を感じながらスタートです。

ほんわかあたたかくて、
でもちょっぴり寒さが残る
春の空気を表わすことにチャレンジ。

先生が用意したなるべく色のにごらない絵の具を
元気いっぱいローラーで広げて、重ねて・・・を繰り返しました。

次の週は、キラキラ折り紙を切り貼りをし、
『キラキラ光る春』を表しました。

キラキラ折り紙のメタリックな輝きは
他にもいろいろなアイデアのヒントになりそうですね。


3年 『長-い紙、つくって』

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日より、図工の様子を
ホームページを通じてご家庭にお届けします。
お子様との会話のタネになれば嬉しいです。
よろしくお願いします。
しばらくは、1学期の図工の様子をまとめてお届けします。

4月から、図工室の仲間になった3年生。
新聞紙を使った「造形遊び」でスタートです。

「造形遊び」とは、
遊びの要素を取り入れた図工の活動の一つです。
体をいっぱいに使って材料や場所に働きかけ、
思いついたこと、発見したことを進んで試し、
楽しいな、きれいだな〜。美しいな!
などの心の栄養を蓄え、育てる造形活動です。

今回は細く切った新聞紙をいっぱいいっぱいつくりました。
そして教室の中のいろんなところに貼りめぐらし、
図工室を変身させてみました。
 
始めはおそるだった子供たちも、
次第に目をキラキラさせて
次々に自分のアイデアを試していました。
友達と関わり合うのも大切なめあてでしたが、
そんなことは言わなくても楽しいそうに活動していました。

授業が終わった後の図工室は

とってもアートな空間で、

子供たちは、遊びつくして満たされた笑顔。

さあ、『図工の時間』のはじまりだよ!


写真1:くぐってみて〜!!
写真2:机の後ろでこっそり秘密基地気分。
写真3:おまけ。使った新聞紙は次の週に手作り紙粘土に。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/13 クラブ