9月30日

画像1 画像1
今日の献立は かつ丼・なめこ汁・キャベツのしょうが風味・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶた肉  神奈川
卵    岩手
なめこ  長野
ねぎ   岩手
キャベツ 群馬
しょうが 高知

運動会の見どころ ☆3年生☆

画像1 画像1
★ 力を合わせて
 力を合わせて何をするの? ……綱引きです!綱を引いている時も、引かれている時も、ともかく楽しい綱引きです。子供たちの真剣なまなざしや笑顔にご注目ください。

★ はねこ
 今の4年生から教わった「はねこ」を披露します。「はねこ」は東北地方太平洋沖地震の被災地である宮城県の伝統民謡です。「はねこ」を踊ることを通して、他の地域の伝統文化などにも興味や関心を抱けることができればと思います。
 練習の時間を一番多くとってきました。また、授業以外の休み時間には、子供たちが自主的に踊りの練習や三尺のきれいな付け方を工夫したりしていました。三尺の付け方を自主的に練習する場面は、まるで着物教室のようでした。伝統民謡に合わせ華麗に舞う子供たちの力強さにご注目ください。

★80メートル走
 午後の種目である80メートル走です。いつもの校庭だけれども、運動会の日の校庭で走ると何かが違う。たくさんの観衆、きれいな白線の引かれたコース、スタート時のピストル音、走り終えてからの安堵感……。
 順位は忘れてしまっても、あの言葉にできないような子供時代のドキドキを覚えている方は多いのではないでしょうか。3年生最後の種目です。一生懸命に走った子供たちを優しく迎えてあげてください。


(お昼に家族や友達と食事をする場合は、あらかじめ待ち合わせ場所などを決めておくと、困ることがないと思いますので、調整のほどお願いします。)

運動会の見どころ「1年生」

画像1 画像1 画像2 画像2
まつぎにんじゃ、参上!
 運動会の本番が迫ってきました。1年生にとって運動会は、松木小学校で初めて迎える大きな行事です。2学期に入って、運動会へ向けた練習が始まりましたが、みんな元気に取り組んできました。休み時間も、「まつぎにんじゃ、参上!」の曲を流せば、一斉に忍者体操をしたり、グループ表現で使う縄を外へ持っていって技の練習をしたり、楽しんで練習に励んできました。
 「まつぎにんじゃ、参上!」では、みんな忍者になりきって、一人一人の忍者体操から、グループで息のあった演技へと展開していきます。フレッシュな忍者たちにご期待ください。

ゴーゴー!かけっこ
 50メートル先のゴールを目指して、まっすぐ走れるよう練習をしてきました。スタートからゴールまで懸命に走る1年生に、温かい声援を送ってください。

元気モリモリ!玉入れ
 練習では赤白ともに、夢中になって玉を投げていました。競技の途中で音楽に合わせて可愛いダンスを披露します!こちらもご期待ください。

運動会に向けて

画像1 画像1
 いよいよ今週末は運動会。今年の6年生は組体操に挑戦します。
 夏休みから体力作りに取り組み、全員が倒立をはじめとした全ての技ができるよう練習してきました。痛くても歯を食いしばり、お互いに声を掛け合いながら練習する姿に、子供たちの成長を感じました。当日、全員成功を目指します。どうぞ、ご期待ください。
 

運動会の見どころ 4年生・応援団

画像1 画像1 画像2 画像2
七月エイサー
昨年度の「はねこ」に続き、4年生は沖縄の民舞「七月エイサー」に110人が取り組みます。見どころは、テンポの良い動きと、かけ声です。「アデ イーヤ ハイヤ ワッターシンカ ヘエシ リッキラッサ ハイヤ」という元気の良いかけ声が響きます。サージを巻いて、太鼓を持った姿は、本格的です。お楽しみに!

80m走
今年で2回目の80m走。同じレースに並ぶ児童のタイムは、ほぼ同じです。その中で誰がゴールを切るのか。ぬけ出すポイントは、早いスタートと、カーブでいかにスピードを落とさずにカーブを曲がることができるのかです。前半に抜け出して一気に逃げ切るのか、後半にジワジワと追いつき、追い越すのか。応援をよろしくお願いします!

棒引き
松木小学校随一のダイナミックな競技の1つです。29本の棒を赤白に分かれて奪い合います。1回戦は男子、2回戦は女子、3回戦は全員で行います。ただ闇雲に棒を取りに行くのではなく、お互いに作戦を立てながら確実に1本1本取ることがポイントです。4年生が必死に引っ張り合い、ガッツポーズをする姿を、是非お楽しみください。

応援合戦
松木小学校の4,5,6年生の熱い思いをもった総勢36人たちが集まって、応援団を結成しました。午前の部では、赤白独自の「フリー演技」があり、午後には全校児童による「応援ソング」の合唱があります。昨年とは違った応援団の動き、楽しそうな振り付け、一生懸命みんなを盛り上げようとする姿、全てが見物です。手拍子のところは、ぜひ皆さんもご一緒にお願いします。

花壇の整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日は、まつぎ会・ガーデニングサポーターの皆さんが、花壇を整えてくださいました。門を入ってすぐの階段横は、倒れたひまわりを小さくそろえて袋に入れ、校庭側の花壇では、10月1日の運動会練習をしている脇で、草をとり、土を耕し、木を剪定しました。植え込みや他の花壇まで、見違えるように、すっかりきれいになりました。草取りをした草は、全部で特大の90L袋が11袋にもなりました。お世話になりました。

9月29日

画像1 画像1
今日の献立は ココアクリームパン・ポトフ・白身魚のアーモンドがらめ・果物(プルーン)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ウインナー 千葉
白身魚   ニュージーランド
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
さやいんげん 青森
キャベツ 群馬
セロリ  長野
にんにく 青森
プルーン 長野

9月28日

画像1 画像1
今日の献立は こぎつねごはん・とりじゃが・桜えび炒め・果物(巨峰)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とり肉  宮崎
えび   静岡
たまねぎ 北海道
にんじん 北海道
じゃがいも 北海道
さやいんげん 長野
白菜   長野
巨峰   長野

2011運動会の見どころ「5年生」

画像1 画像1
「新たな伝統!新・南中ソーラン2011」

松木小の伝統「南中ソーラン」に、5年生108人が挑戦します。今年の新たな試みとして、5年生だけで取り組みます。見どころは、一体感のある踊りと隊形移動。1人1人の力を高めると同時に、108人全員で1つの「形」を表現します。お互いの踊りを見合い、互いに励まし合いながら練習に取り組みました。衣装として、ハッピをまといます。躍動感ある踊りでたなびくハッピにも注目です!

「100m走」

高学年初の100m走。昨年から20m走る距離が伸び、さらにダイナミックなレースが展開されます。タイム的にはほぼ同じ子どもたちが、いかにいいスタートを切り、コーナーをスムーズに走れるかが勝敗の分かれ目。残り10mの攻防は、1人1人の「勝ちたい」気持ちが大きい人が勝つ!?最後まで大きな声援をお願いします。

「騎馬戦」

6年生との合同団体種目。男女別で行います。1回戦は個人戦。騎馬が1対1で帽子を取り合います。2回戦は団体戦。大将騎馬が倒されるか、多くの騎馬を倒した方が勝ちです。騎馬戦に初めて取り組む5年生。力と力の真剣勝負、ぜひごらんあれ!

「紅白対抗リレー」

各クラス8人の選抜選手による紅白リレー。赤組は赤・黄ゼッケン、白組は白・青ゼッケンでチームを作ります。「松木小を代表するベストラン・ベストバトンパス」を目ざし、3週間前から練習を重ねました。トップスピードで渡されるバトンパスは必見!午後一番の盛り上がりをみせる種目は、目が離せません!


ひまわりの花を調べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が育てたひまわりの花をもらいました。茎の長さを測ったり、種の数を数えたりしました。長いもので、2m50cmくらい。種は、大きな花で、1600粒あるものもありました。
 大きさに、びっくりの子供たちでした。

9月27日

画像1 画像1
今日の献立は パン・魚の香味焼き・きのことペンネのトマトソース・さつまいものポタージュ・ジュース です。

*********
使用食品の産地
*********
さわら  九州
ベーコン 千葉
たまねぎ 北海道
パセリ  千葉
にんにく 青森
セロリ  長野
しめじ  長野
エリンギ 新潟
さつまいも 千葉

秋の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇にも秋。秋明菊の丸いつぼみがパチンと開きました。ちょうちょが花から花へ飛び回っています。図書室にも秋。まつぎ会の図書室サポーターの皆さんがとんぼを飛ばせてくださいました。読書の秋。運動の秋。運動会は今週の土曜日です。

9月26日

画像1 画像1
今日の献立は マーボー丼・中華あえ・ピーチヨーグルト・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶた肉  神奈川
いか   ペルー
人参   北海道
ねぎ   新潟
にら   茨城
にんにく 青森
しょうが 高知
もやし  神奈川
きゅうり 群馬

台風の爪あと

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日は風速40m以上の風と横なぐりの雨で、台風の恐ろしさを実感しました。学校は全学級4時間授業になりました。一晩明けて今日は9月22日。運動会練習で空を見上げながらラジオ体操をしていたら、遥か彼方に小さい飛行機が見えました。
松木小学校の花壇は、ひまわりが全部倒され、へちまの棚は斜めに傾ぎ、草花も倒れていました。直せるものは添木をして写真のように立てました。難しかったひまわりは、数を調べる大きな株を運んで乾かし、他の株は切って、そろえて、皆で袋に入れ、力を合わせて片付けました。樹木に大きな被害がなかったのがせめてものことでした。

台風15号の通過

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は、台風15号の接近・通過に伴って大雨、暴風となりました。5校時は、6年1組で体育の研究授業を行う予定だったのですが、中止としました。全校の子供たちは、給食を食べて下校したため、風もなく比較的弱い雨の中で帰宅することができたと思います。
研究授業は中止としたのですが、教職員は、模擬授業と研究会を実施しました。

9月22日

画像1 画像1
今日の献立は パン・豆腐の和風グラタン・ミネストローネ・ごまいりこ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とり肉  青森
ベーコン 千葉
いりこ  愛知
たまねぎ 北海道
人参   北海道
キャベツ 群馬
セロリ  長野
マッシュルーム 茨城

9月21日

画像1 画像1
今日の献立は 秋ナスのカレーライス・ビーンズサラダ・果物(きょほう)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶた肉  埼玉
じゃがいも 北海道
人参   北海道
たまねぎ 北海道
なす   栃木
にんにく 青森
生姜   熊本
りんご  青森
キャベツ 群馬
もやし  栃木
きょほう 山梨


運動会

10月1日に予定されている松木小学校の第18回運動会では、保護者等の競技として、玉入れを行います。プログラムは、午後の部(2時ごろ)です。ご来賓、卒業生、地域の皆様の参加も歓迎します。

9月20日

画像1 画像1
今日の献立は 焼きおにぎり(セレクト)・八王子ラーメン・煮卵・塩きゅうり・果物(乾プルーン)・牛乳 です。焼きおにぎりは、しょうゆ味のおかか焼きおにぎり か みそやきおにぎり のセレクトで、選んだほうを食べてもらいました。写真は、お皿の上のほうにあるのがおかか、下のほうにあるのがみそです。

*********
使用食品の産地
*********
ぶた肉  埼玉
もやし  栃木
小松菜  神奈川
きゅうり 茨城
たまねぎ 北海道
卵    宮城
乾燥プルーン アメリカ

9月16日

画像1 画像1
今日の献立は しらすとゆかりのごはん・さんまの塩焼き・のっぺい煮・結び昆布の煮物・ミニトマト・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とり肉  宮崎
しらす  静岡
さんま  北海道
人参   北海道
大根   北海道
里芋   千葉
さやいんげん 青森
ミニトマト  岩手


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31