7月13日

画像1 画像1
今日の給食は、きんぴらサンド、ウインナーサンド、じゃがいものスープ煮、すいか、牛乳 です。

花と実

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
オクラの花がやっと咲き始めました。上品なクリーム色です。隣りにはへちまとニガウリの黄色い花。星型のニガウリの花の後ろにはできたばかりの小さな実がついています。

7月12日

画像1 画像1
今日の給食は、チンジャオロース丼、冬瓜と卵のスープ、とうもろこし、牛乳 です。

7月11日

画像1 画像1
今日の給食は、パン、スズキのきのこソース焼き、いんげんソテー、豆ポタージュ、プラム、飲むヨーグルト です。

水道キャラバン

 7月7日(水)5、6時間目に、水道局の方々が来て、水が家に届くまでの学習を行いました。水の学習を教えてくれるキャラバン隊の方々が、クイズをしたり、ジオラマで水源林の実験をしたり、沈殿やろ過の実験をしました。
 子どもたちは、普段とは違う学びの場に、とても興味をしめし、楽しく学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ザリガニの絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月に生活科見学で釣ったザリガニを大切に育ててきました。
みんなでザリガニを囲んで、上から横から、観察しながら、丁寧にクレパスで描きました。強そうなはさみを持ったザリガニの絵が、たくさんできました。

個性的な花

画像1 画像1
画像2 画像2
黄色の花、ルドベキア。中央玄関前の花壇です。大きく背丈を伸ばししっかり成長してから咲き始めました。太陽のギラギラにも負けません。可憐な小さな花をびっしりつけているのはピンクのかすみ草です。体育館前の小さな花壇です。

朝顔色彩豊か

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝顔が次々と咲き始めました。ピンク、紫、淡いピンク…と色とりどりです。毎日の水やりが日課です。

7月8日

画像1 画像1
今日の給食は、パン、いわしのトマトソースかけ、こふきいも、レタスのスープ、プルーン、牛乳 です。

夏の実り

体育館脇の花壇には小さな1株にびっしり実を付けたトマトがありました。きゅうりは、今日全部で21本の実りがありました。順に大事に持って帰り、各家庭で味わっています。まつぎ会・ガーデニングサポーターの世話してくださる花壇には、アフリカホウセンカが上品な白い花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日

画像1 画像1
今日の給食は、あなごちらし、七夕汁、きなこ豆、焼きのり、牛乳 です。

伸びるつる

へちまが伸びてきました。堆肥や肥料たっぷりの土・立派になった花壇の力に後押しされて、グリーンカーテン目指してぐんぐん大きくなっていきます。きゅうりのつるは、しっかりとネットをつかみ、伸びていきます。雨や水をもらうとたった1日でもぐんと大きくなっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

ピンクの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連日30度を越す暑さの中ですが、花壇の植物は元気です。インゲンの花は弦の先に小さな花をつけ、すぐに実をつけました。フクシャ(ホクシャ)は特徴のある可憐な花が、強い風にも負けずに下がって咲いています。ニチニチ草は毎日交代で花をつけています。太陽のギラギラ輝く前に子どもたちがせっせと水をやっています。玄関には大小合わせて20個のじょうろが並んでいます。

7月6日

画像1 画像1
今日の給食は、ピーチジャムパン、豆腐のカレー煮、ミルクポテト、冷凍みかん、牛乳 です。

7月5日

画像1 画像1
今日の給食は、磯ごはん、きびなごの南蛮漬け、塩肉じゃが、枝豆、牛乳 です。

7月4日

画像1 画像1
今日の給食は、ししじゅうし、ゴーヤチャンプルー、ワンタンスープ、メロン(16分の1)、牛乳 です。

7月1日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん、さけの塩焼き、呉汁、塩きゅうり、プラム、牛乳 です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31