土曜授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日(土)に土曜授業が行われました。1校時は6年生を送る会があり、在校生とのお別れをしました。1年生から5年生までの出し物に、6年生も楽しい時を過ごしました。
 4校時は卒業式に向けての合唱練習を学年合同で行いました。練習を通して、当日どのような歌声になるか、楽しみです。

長縄跳び 1年生

 2月2日の体育集会から始まった松木スポーツタイム(長縄跳び)は、3月8日の体育集会で各学級ごとに、3分間で跳べた回数を計測して終えました。体育の授業や休み時間に練習を重ねて、跳べるようになった子が増え、日に日に回数を増やしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日

画像1 画像1
今日の献立は スパゲティーミートソース・野菜のフレンチソース・いちご・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 埼玉
   にんじん 千葉
   セロリ 静岡
   にんにく 青森
   キャベツ 鹿児島
   いちご 栃木

3月8日

画像1 画像1
今日の献立は チーズフランスパン・豆腐のカレー煮・磯部フレンチ・ミニトマト・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 埼玉
   にんじん 千葉
   たまねぎ 鹿児島
   こまつな 神奈川
   にんにく 青森
   しょうが 熊本
   ミニトマト 熊本

6年生へ、南中ソーランを贈りました

3月3日に6年生を送る会が行われました。
5年生は6年生に教えてもらった南中ソーランを贈りました。
伝統の紫ハチマキを巻き、今までしてくれたことに
感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】昔の暮らしを体験しよう

今,総合では昔の暮らしについて学習しています。今回は,洗濯板を使って一生懸命に洗濯をしている子供たちの様子をお伝えします。洗濯板を使った子供たちは「すごい!どんどん落ちるよ!」と驚いていました。また,社会では昔の道具新聞を作りました。3年の各教室前に掲示しておりますので,来校の際はご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・なめたけわかめ・焼き魚・野菜のみそ炒め・こんにゃくの土佐煮・プルーン・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   さけ    チリ
   豚肉    埼玉
   えのき   長野
   キャベツ  鹿児島
   にんじん  千葉
   玉ねぎ   北海道
   もやし   群馬

3月6日

画像1 画像1
今日の給食は、ゆかりごはん・焼きししゃも・肉じゃが・白菜の変わり漬け・デコポン(4分の1個)・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   ししゃも  ノルウェー
   豚肉    埼玉
   じゃがいも 鹿児島
   玉ねぎ   北海道
   にんじん  千葉
   いんげん  沖縄
   白菜    茨城
   デコポン  愛媛

3月5日

画像1 画像1
今日の給食は、クッパ・チーズマフィン・ツナあえ・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   鶏肉    青森
   にんじん  千葉
   長ネギ   千葉
   卵     青森
   キャベツ  鹿児島
   ごま    千葉

たてわり班活動準備

再来週のお別れ給食会に向けて、中心となって企画する5年生が準備を始めました。各たてわり班の副班長を中心に、話し合いをしています。立派な6年生を受け継ぎ、見事大役を果たすべくがんばっています。
画像1 画像1

6年生を送る会 1年生

 本日の1校時は、「6年生を送る会」でした。入学した頃は、朝の準備のお手伝いをしてくれたり、1年生が下校した後に教室の掃除をしてくれたり、1年生はたくさんお世話になりました。6年生へ心を込めて、「こいぬのマーチ」の合奏を贈りました。
 1年生は漢字を80字学習しましたが、6年生は1006字の漢字を学習してきました。大きな大きな6年生、1年間ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月2日

画像1 画像1
今日の給食は、五目ちらし・澄まし汁・がんもの煮つけ・焼のり・ひなあられ・ジョア です。

*********
 使用食品の産地
*********
   エビ    インドネシア
   たまご   岩手
   絹さや   愛知
   万能ねぎ  高知
   にんじん  千葉
   ほうれん草 茨城

クラブ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日から29日までクラブ発表会が行われました。最上級生としてこの一年間クラブをリードしてきた6年生にとっては、大切なイベントになりました。子供たちからは、下級生がクラブをしっかり引き継いでほしいという願いが聞こえてきました。6年生が頼もしく感じました。

3月1日

画像1 画像1
今日の給食は、二色揚げパン(きなこ・ココア)・豆腐団子スープ・ごぼうサラダ・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   豚肉    神奈川
   たまご   青森
   にんじん  千葉
   玉ねぎ   北海道
   ほうれん草 埼玉
   白菜    茨城
   ごぼう   青森
   きゅうり  宮崎
   大根    神奈川
   生姜    高知

花一輪の温かさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2階の廊下に味のある竹の花瓶が1つ。2月28日、保護者の方が昨日活けて下さいました。今日は水仙の花が雪をバックに可憐に見えました。休み時間は、中休みも雪が降り続き、前日にきれいにしていただいた図書室は、図書の本を借りに来る子どもでにぎわっていました。午後4時半頃に雪が小雨に変わりました。

放課後の一仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の凍結が心配なので、会議が終わるとすぐに、教職員全員で、歩道も含めて雪かきをしました。一本の広い道が門の外から続いてできました。

折れそうな木々

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の樹木が、雪の重みで折れそうになっています。普段見える向こうの景色も、吹雪で見えません。今日の雪は湿り気を含んでいて重い雪です。雪が降り続いているので、雪かきもできません。
帰り道、道路を通る車はブレーキが効かない危険性があるので、十分注意するように放送で知らせ、学級でお話してから下校することにしました。明日の朝、凍った道を歩くときは十分注意して歩こうと声を掛けました。今朝、福寿会の方に雪かきをしていただいた歩道も、また真っ白になっています。
 昨日、2月28日の図書室には、まつぎ会図書委員と図書室サポーターの方が見え、春の飾りを作り始めました。ピンクのグラデーションの花が咲き始めました。仕事をしながら、学級や図書室で続けている読み聞かせにいい本を紹介したり、ご家庭での読書の様子を交流されていました。本から得る心の温かさは貴重です。次回3月13日に飾り付けをするそうです。

雪が降りました

2月29日、また、雪が降りました。福寿会の皆さんは、降りしきる雪の中を信号に立ったり雪かきをして、子供たちを迎えてくださいました。
 朝の活動が始まる前、真っ白な雪の中、たくさんの子供が放送の合図で遊び始めました。今日の雪はしめっていて、ずっと降り続いています。積もりそうな雪です。雪だるまを作るなど、思い思いに楽しんで教室へ入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月29日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・しいたけ昆布・さつま汁・豆あじの南蛮漬け・ミニトマト・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   豚肉    神奈川
   玉ねぎ   北海道
   パセリ   香川
   さつまいも 千葉
   にんじん  埼玉
   大根    神奈川
   ねぎ    埼玉
   ミニトマト 熊本

【3年生】大学生と一緒に

月曜日の5・6校時は学年レクでした。首都大学東京の学生(TMU-SFC)の皆さんが「体験! 化学実験教室」を開いてくれました。子供たちは,大学生のお兄さんお姉さんと一緒に「マイクロカプセル作り」「チタン板アクセサリー作り」「入浴剤作り」の3つの実験をしました。自分オリジナルの入浴剤やマイクロカプセル,アクセサリーを上手に作ることができた子供たちは満足した様子でした。

首都大学東京の学生(TMU-SFC)の皆さん,協力してくださった保護者の方々,ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31