雪にも負けない元気な子供たち![]() ![]() 雪が積もりました。 玄関の前には、通級の子が作ってくれた雪ウサギが・・・。 1月24日(火)の給食![]() ![]() 『きなこ揚げパン』は、コッペパンを素揚げし、封を開けていないきなこ・ さとう・塩を合わせたものをまぶしました。『みそすいとん』は、けずり節 でだしをとります。固い野菜の順に入れていきます。小麦粉・白玉粉・卵・ 黒ごま・水を合わせたものを練り、だし汁の中へちぎって入れていきます。 合わせみその味つけです。今日から『全国学校給食週間』ということで 昔の食事としてこの料理を取り入れました。『ナムル』の野菜は、もやし・ にんじん・きゅうりを使いました。野菜を蒸している間にたれの中に油揚げ を煮詰めておき蒸した野菜を入れて和えました。果物は、『みかん』です。 ※ 本日の給食の写真に牛乳が写っていないのは、積雪の影響で牛乳の配送時間 が遅れたためです。給食の時間には間に合いましたのでご了承ください。 1月23日(月)の給食![]() ![]() 牛乳 ※1月24日〜30日まで『全国学校給食週間』です。今日から、学校給食の 歴史の推移がわかるような献立にしました。 給食の始まりは、おにぎりと塩鮭でしたので、『焼きおにぎり』を取り入れま した。米は、しょうゆ・みりんを入れて炊きます。炊きあがったごはんを一人分 の量を計り一つ一つにぎり、鉄板にならべてオーブンで焼きました。おにぎりに オーブンを使用しており、塩鮭はできないため『さばのみそ煮』にしました。 1月は、今日から八王子産の『にんじん』を使用します。 1月20日(金)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『中華おこわ』は、米ともち米を合わせて炊きます。割合は、もち米は米の約1/3 くらいです。具は、材料をすべて千切りにします。豚肉は、酒・しょうゆ・塩で 下味をつけておきます。油で豚肉から炒め、固い野菜の順に炒めていきます。 火が通ったら酒・さとう・しょうゆ・塩で味つけし、仕上げにごま油を入れます。 炊きあがったごはんと混ぜます。『チンゲンサイと豆腐の炒め物』の作り方は、 野菜は、短冊切りにします。油で固い野菜の順に炒めて水を入れ、チンゲンサイ・ 長ねぎも入れていきます。塩・こしょう・しょうゆ・酒で味つけし、水とき でんぷんを入れてとろみをつけます。ゆでておいたむきえび・豆腐を入れごま油 も加えて仕上げます。お肉の代わりに、干しホタテ貝柱を使っているのでよい だしが出ています。『ごまめナッツ』は、かえり煮干し・アーモンド・白ごま をオーブンで焼いている間に、たれも火にかけて温度を上げ、同時にからめます。 封を開けていないグラニュー糖をふって仕上げます。果物は、『みかん』です。 積み木!?![]() ![]() プラネタリウム![]() ![]() みんな、不思議な理科の世界を楽しんでいます! 1月19日(木)の給食![]() ![]() 『あんかけ焼きそば』は、蒸し中華めんにしょうゆと油をまぶして蒸します。 具は、油で豚肉・塩ぬきしたしなちくを炒め、酒・しょうゆで味つけし、一度 取り出します。にんじん・玉ねぎ・キャベツ・干ししいたけは短冊切りにします。 油で固い野菜から炒めていき水を加えある程度まで柔らかくなったら、塩・ こしょう・しょうゆで味つけしていきます。炒めておいたしなちくやボイルした うずらの卵・ごま油を入れて仕上げます。『わかめスープ』は、けずり節でとった だし汁の中に固い材料から入れていきます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、 白ごまを入れて仕上げます。『ポテトドック』は、じゃがいもの皮をむき、芽とり をします。半分に切り柔らかくなるまで蒸します。塩・小麦粉・卵・ベーキング パウダー・スキムミルク・さとう・水を合わせたものをからませて油で揚げました。 別出しでケチャップをかけていただきます。 1月18日(水)の給食![]() ![]() フルーツヨーグルト りんごジュース 『じゃこマヨトースト』は、マヨネーズ・みそ・白ワイン・しょうゆ・白ごま・ ちりめんじゃこを混ぜ合わせたものを食パンにぬってオーブンで焼きました。 『白いんげん豆ときのこのシチュー』は、白いんげん豆は柔らかくなるまで別で 煮ておきます。具の野菜は、大きめの一口大に切ります。きのこは、しめじと マッシュルームを使いました。ホワイトルーは、油・バター・小麦粉で作ります。 『フルーツヨーグルト』は、缶詰のフルーツをよそってからヨーグルトをそえます。 今日は、シチューに牛乳を使っているので『りんごジュース』がつきました。 1月17日(火)の給食![]() ![]() 『マーボーなす丼』の具は、野菜は、すべてみじん切りにします。豆腐は、 サイコロに切りボイルしておきます。油で豆板じゃん・にんにく・しょうがを 炒めて香りを出し、豚肉も加えて炒めます。固い野菜の順に炒め、水を 加えて柔らかくなるまで煮ます。さとう・しょうゆ・赤みそで味つけし、 水ときでんぷんを入れてとろみを出し、豆腐と素揚げしたなす・ごま油を 入れて仕上げます。『コーンと卵のスープ』は、けずり節でとっただし汁 の中に玉ねぎ・ホールコーンを入れます。クリームコーンも入れてひと煮立ち したら塩・こしょう・しょうゆで味つけします。水ときでんぷんを入れてから 卵を流し入れるとふんわりたまごに仕上がります。『豆じゃこ』は、大豆を やわらかく煮て、でんぷんをまぶして油で揚げます。続けてちりめんじゃこを 素揚げし、たれとからめます。果物は『みかん』です。 1月16日(月)の給食![]() ![]() 『下野ごはん』は、かんぴょう・豚肉・にんじん・油揚げなどの材料を使った 混ぜごはんです。さとう・しょうゆ・酒で味つけして炊き上がったごはんと 混ぜました。『松風焼き』は、とりの挽肉・絞り豆腐・パン粉・卵・赤みそ・ さとう・白ごまをすべて混ぜ合わせて鉄板にのばしてオーブンで焼きました。 『みそ汁』は、大根・豆腐・しめじ・わかめの具を使いました。『結び昆布 の煮物』は、結び昆布を塩抜きします。最初は、水だけてある程度まで 柔らかくなってからさとう・しょうゆ・酒・みりんを加えて味がしみるように 煮つめます。 1月13日(金)の給食![]() ![]() 『刻み昆布ごはん』は、ごはんは普通に炊きます。刻み昆布は軽く戻します。 油で、ごぼうからよく炒めます。鶏肉や固い野菜の順に加えてよく炒め、 しょうゆ・酒・塩で味つけします。具は少し濃いめの味つけにするとごはんを 混ぜた時にちょうど良い味に仕上がります。『ししゃもの唐揚げ』は、にんにく しょうが・しょうゆ・ごま油で下味をつけておき、でんぷんをまぶして油で 揚げました。『肉じゃが』は、じゃがいもは大きめの角切りにし、他の野菜も 大きめに切ります。給食の煮物は煮崩れしないように火加減に気をつけています。 果物は『みかん』です。 1月12日(木)の給食![]() ![]() 『ぶりの照り焼き』は、しょうが・しょうゆ・酒・みりん・白ごまの合わせ 調味料でぶりに下味をつけておきオーブンで焼きました。『いも栗きんとん』 のさつまいもは、皮をむいてぶつ切りにして蒸します。栗の甘露煮を細かく 切り、さとう・みりん・水で煮詰めます。それぞれ温度を上げてつぶした さつまいもに栗を入れて仕上げます。『いものこ汁』は、煮干しでだしをとり 固い野菜の順に入れていきます。さといもを使った具だくさんの汁物です。 小松菜を使っているので彩りもきれいです。 1月11日(水)の給食![]() ![]() 牛乳 今日は、1月最初の給食ということで、お正月料理を取り入れました。いつもの 五目うどんに『巾着もち』をトッピングします。巾着もちは、半分に切った油揚げ に、丸もちを入れスパゲティーで口をとめます。合わせ調味料でもちが柔らかく なるまで煮詰めます。うどんをよそってからのせます。『いかのみそ焼き』は、 みそ味の合わせ調味料にゆずのしぼり汁と皮も加えていかに下味をつけてオーブン で焼きました。ゆずの香りが食欲をそそります。『もやしのアーモンド和え』は、 もやしとにんじんを時間差でボイルします。下処理しておいた小松菜をさとう・ しょうゆ・アーモンドで煮詰め、それぞれ温度を上げて混ぜます。 12月21日(水)の給食![]() ![]() ミルクパン(クリスマスカップ入り)チキンライス ガーリックチキン 粉吹きいも かぼちゃのポタージュ セレクトジュース (りんごジュース・オレンジジュース) 今日の、ミルクパンはいつもより小さめということで少ない量のチキン ライスがつきます。『ガーリックチキン』は、しょうゆ・塩・酢・ 白ワイン・さとう・水を合わせたものを火にかけ、みじん切りの 玉ねぎ・にんにく・しょうがを入れ、とりの手羽元を入れて煮つめます。 『粉吹きいも』は、大きめの角切りにしたじゃがいもを蒸し、炒った塩 をまぶします。『かぼちゃのポタージュ』は、バターで玉ねぎ・ベーコン から炒めます。水とかぼちゃを入れてやわらかくなったらミキサーにかけて なめらかにします。お釜に戻し、塩・こしょう・さとうで味つけし、 仕上げに生クリームとパセリを入れます。『セレクトジュース』は、 前もって選んだものをクラスの名簿をみて配ります。りんごジュースを 選んだ人は、189人、オレンジジュースは、192人でした。 12月20日(火)の給食![]() ![]() 果物(みかん) 『オムレツ』は、油でロースハム・玉ねぎをよく炒めます。パセリも加えて 塩・こしょうで味つけします。たまごと調理牛乳を合わせたものに具を入れて 鉄板に流し入れ、オーブンで焼きました。ソースをかけ、パンにサンドして いただきます。『きのこスパゲティー』は、スパゲティーをゆでている間に 具を炒めます。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、ゆでたスパゲティーを 入れてからめます。『野菜スープ』は、油でベーコン・玉ねぎを炒め、けずり 節でとっただし汁を入れます。他の野菜も時間差で入れていき、塩・こしょうで 味つけします。果物は『みかん』です。 12月19日(月)の給食![]() ![]() 『さんまの蒲焼き』は、さんまにしょうが・酒・しょうゆで下味をつけて おきます。でんぷんをまぶして油で揚げました。別で火にかけておいた たれを揚げたてにかけます。さんまにたれの味がしみていてごはんがすすみ ます。『具だくさんみそ汁』は、じゃがいも・玉ねぎ・えのき・キャベツ・ もやし・にんじんを使いました。今日の献立は、汁物で野菜を摂取すること になります。『しらたきの炒り煮』は、しらたきを軽くボイルをし、ごま油 でよく炒めてからさとう・しょうゆ・酒・七味唐辛子で味つけします。汁が なくなるまで炒め煮ます。 12月16日(金)の給食![]() ![]() ※ 仕入れの都合で『わかさぎ』から『きびなご』へ変更いたしました。 『たこめし』は、たことうずらの卵をボイルしてから調味料でやわらかく 煮つめます。炊き上がったごはんと混ぜます。『きびなごの甘酢』は、 きびなごに塩・こしょう・でんぷんを合わせたものをまぶして油で揚げ ました。揚げたてに甘酢をかけました。『ごじる』は、豚汁と同じように 具だくさんの汁物です。大豆はやわらかく煮て、ミキサーにかけて細かく して使います。寒い季節にぴったりの献立です。果物は『みかん』です。 産地は、愛媛県です。 12月15日(木)の給食![]() ![]() 『鮭のゆずじょうゆ焼き』は、生の鮭にさとう・酒・しょうゆ・みりん・ ゆずの汁と皮を合わせたもので下味をつけておき、オーブンで焼きました。 ゆずの香りがとても香ばしく食欲をそそります。『きんぴら』は、ごぼうと にんじんを使ったシンプルなきんぴらです。油でごぼうをよく炒めます。 時間差でにんじんを入れてさらに炒め、酒・さとう・しょうゆで味つけし、 白ごまをふって仕上げます。『みそ汁』は、豆腐・じゃがいも・油揚げ・ わかめを使った具だくさんの汁です。今日は、白い御飯ですがおかずと 上手に食べてほしいと思います。 12月14日(水)の給食![]() ![]() 佃煮 牛乳 『きびごはん』は、米ときびを洗米し、塩を入れて炊きます。『豆腐ボールの 甘酢あん』は、絞り豆腐・たらのすり身・とりもも挽肉・青大豆・ねぎ・ にんじん・たまご・ひじきに酒と塩も入れてまんべんなく混ぜます。分割器 で同じ大きさになるように切り分けます。丸めて油で揚げ、甘酢あんをかけ ます。『ほうれん草と油揚げの煮びたし』は、ほうれん草をざく切りにし、 軽くボイルをし絞っておきます。他の野菜は、時間差でボイルをしている間 に、たれの中に油揚げを入れて煮つめておき、下処理した野菜も入れて混ぜて 仕上げます。『佃煮』は、角切り昆布としいたけを使いました。昆布は、一度 水につけて戻して使います。水である程度までやわらかくなってから、しいたけ を入れ煮詰めてさとう・酒・みりん・酢・しょうゆで味つけし、さらに煮詰めて 仕上げに白ごまをふります。 今日の煮びたしに使ったほうれん草と白菜は、八王子市で収穫されたものです。 ことばのグループ活動がありました。![]() ![]() 子供たちはたくさん声を出して、たくさん体を動かして、元気いっぱいに楽しんでいました。 |