2月3日(金) その2「恵方巻きにして、だまって1本食べたよ〜」 「ついしゃべっちゃって、最後の1本なんだ〜」 「家でも恵方巻きを食べるから、給食では、のりをちぎってちらしたよ」 いろいろでした。 2月3日(金) セルフ恵方巻き いわしの香り揚げ 湯葉のすまし汁 福豆 牛乳節分とは、季節の変わり目の意味で、実は1年間に4回あるのです。 でも、冬から春に変わるこの節分が一番有名で、 新しい春、新しい1年を幸せに過ごせるように祈ります。 節分といえば「豆まき」ですね。 悪いことが起こらないように、豆をまいて鬼をやっつけます。 また、歳の数の豆を食べたりもしますね。 最近は、恵方巻きを食べるおうちも増えてきました。 福を呼び込む方向をむいて、丸々1本食べると幸せに過ごせると いわれています。今年の方角は北北西です。 そのほかに、いわしを食べるおうちもあると思います。 食べ終わったいわしの頭を柊(ひいらぎ)の葉にくくりつけ、 玄関に飾っておくと鬼をやっつけるという昔からの言い伝えです。 2枚目の写真は、五目ずしの具を煮ているところです。 今日はセルフ恵方巻きなので、五目ずしを自分でのりで巻いて 食べてもらいます。 上手に巻けるかな? 2月2日(木) 手作りスコーンいちごジャムぞえ 白いんげんときのこのスープ じゃこスパゲティー わかめのにんにく炒め オレンジジュースたまご・バター・牛乳・アーモンド粉をこねて丸めて、オーブンで焼いた 特製スコーンです。甘さ控えめなので、いちごジャムをそえていただきます。 2月1日(水) 五目鶏飯 吹雪汁 手作りさつま揚げ 牛乳けずり節でだしをとって、赤みそで味つけし、わかめ・ながねぎ・ほうれんそう が入っています。 【手作りさつま揚げ】は、一人分で たらのすり身・・・40g 水をきって絞った豆腐・・・20g すりおろしたしょうが・・・少々 せん切りにんじん・・・8g ささがきごぼう・・・8g ひじき・・・少々 粉チーズ・・・3g えび・・・10g 青大豆・・・4g 調味料は塩と酒を少々です。 全部を練り合わせ、片栗粉でかたさを調整します。 小判型に形を整えて揚げ油で揚げます。 ごぼうやにんじんの歯ごたえがよく、とてもおいしいので ぜひお試しください。 1月31日(火) にんにくたこごはん 芋の子汁 焼き魚 玉こんにゃくの煮物 牛乳一緒にオリーブ油で炒めます。しょうゆ・塩・こしょうで味つけしてパセリと 一緒にごはんに炊き込みます。ほんのりにんにくが香って、たこの歯ごたえが よく、おいしかったです。 1月30日(月) きんぴらサンド 冬野菜シチュー 黒糖ナッツ りんごジュースブロッコリー・マッシュルームが入っています。 小麦粉・バター・サラダ油をじっくり丁寧に炒めてつくったホワイトルーで とても優しい味に仕上がりました。+ 冬の花
地域の方が毎週月曜日に、玄関に生けてくださる花。
寒さの厳しい時期に、心があたたかくなります。 子どもたちは、ふと花の前で立ち止まって見ています。 美しいものを美しいと思う豊かな心がはぐくまれています。 けん玉の達人がやってきた!
けん玉の達人、松永義希さんが高嶺小の1,2年生にけん玉を教えに来てくださいました。
そもそも、けん玉はフランスで始まったものだそうです。 当時使われていた赤いけん玉を持ってきてくださいました。 また、達人の技も近くで見せていただき、子どもたちは大喜びでした。 松永さん、ありがとうございました。 1月27日(金) わかめごはん さばのみそ煮 のっぺい汁 ゆかりきゅうり 牛乳おろししょうが1g・しょうゆ2g・酒3g・さとう4g・みそ4g・水15cc の調味料を煮立ててさばを入れ、味がしみこむまで煮ていきます。 味がよくしみて、とてもおいしかったです。 今日も2年生に給食週間のお話をしてきました。 感想では、 「今はこんなにおいしい給食が食べられて幸せだな〜と思いました。」と うれしい声が聞けました。 「ごはんを、1つぶも残さずに食べると、後片づけしてくれる調理員さんも 洗いやすいんだよ」という先生の声かけに、一生懸命ごはんつぶを食べてくれた 子どもたちでした。 1月26日(木) カレーマッシュサンド 豆腐のグラタン きのこスープ くだもの(ネーブル) 牛乳マッシュルームと青大豆を加えてミートソース風の味付けにします。 小麦粉とバターをよ〜く炒めて作った特製ルーを加えて、あたためた豆腐を 入れます。アルミカップに入れて、パン粉とチーズをのせてオーブンで 焼きました。とても手のこんだ1品です。 今日は、2年生のクラスで、給食週間のお話をしました。 昭和21年ごろの給食は、コッペパンと脱脂粉乳、おかずが1品しかなかった という話をした後の感想は、 「昭和じゃなくて平成に生まれてよかった〜!」 「今はおいしい給食が食べられてうれしい」 「給食を残さないようにするよ」と、うれしい声が聞けました。 1月25日(水) 野沢菜じゃこごはん ミニたまご焼き 肉じゃが くきわかめのにんにく炒め 牛乳ごはんに炊き込みました。 1月24日(火) あんかけやきそば もずくスープ 大豆と鶏肉の炒め物 くだもの(はるか) 牛乳1月24日から30日までは【給食週間】です。 日本で最初の給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校というところで はじまりました。そのころは、「おむすび・焼き魚・漬物」といったお昼 だったそうです。 昭和21年、日本は戦後の食料不足で、子どもたちがあまりに栄養不足だった ので、外国から、粉ミルク・缶詰・小麦粉が送られてきました。 このことによって、戦争のために中止していた給食が再開したのです。 その物資をいただく式が12月24日に行われました。この日は冬休みになる 学校も多いため、ひと月遅らせて、 1月24日を【給食記念日】としたのです。そして、この日から一週間を 【給食週間】としました。 今日は1年生の教室で、このことをお話ししました。 みんな興味をもって聞いてくれました。 3枚目の写真は、 「給食好きな人〜?」 「は〜い!!!」 大雪
朝、学校に来てみると校庭、校舎ともに一面真白な雪。
銀世界でした。 さっそく校長先生を始め、先生方で子どもたちの通る道路や昇降口の雪かきをしました。 1月23日(月) ごはん 手作りふりかけ ぶりの照り焼き 青菜の煮浸し 浅漬け 牛乳高月町・長沼町・元八王子町でとれたブレンド米です。 いつものごはんと味が違うでしょうか?よく噛んで味わって 食べてみましょう。 【ふりかけ】は、ちりめんじゃこ・かつおぶし粉・白ごま・ゆかり粉・ 刻み昆布・まつの実をよくいって、しょうゆ・みりん・さとうで味付けした 給食室特製ふりかけです。 研究授業 4年国語
1月18日(水)は校内研究会でした。
4年生の国語「ごんぎつね」の研究授業を行いました。 子どもたちは、自分の考えを生き生きと発表し、小グループでの話し合いによって友達の考えも聞きながら学習しました。 講師には、八王子市教育委員会指導主事の入江 直先生がお越しくださりご指導をいただきました。 新春餅つき大会大成功!
1月15日(日)にはくさん町の広場で行われた中山地区青少対による「新春お餅つき大会」のようすです。
高嶺小学校の和太鼓クラブが演奏を披露しました。 また、5,6年生からボランティアが参加してくれて、昔遊びやお餅まるめのお手伝いをしました。ボランティアの小学生は、高嶺小、片倉台小、中山小を合わせて、30名以上集まりました。 地域の皆さん約1600名以上が集まって大いににぎわいました。 1月20日(金) ごはん えのきの佃煮 わかさぎの南蛮漬け みそたぬき汁 牛乳19日前後に、バランスのよい食事の目安である「まごはやさしい」の キーワードに合わせて、 ま・・・豆製品 ご・・・ごま(種実類) わ・・・わかめ(海藻類) や・・・やさい さ・・・さかな し・・・しいたけ(きのこ類) い・・・いも 順番に給食の献立にとりいれています。 今日は、「さ」・・・さかなについてのおたよりをクラスに配りました。 【みそたぬき汁】とは・・・昔はその名のとおり、タヌキの肉を入れた みそ汁でしたが、あるとき、たぬきの代わりにこんにゃくをちぎって炒り、 だいこん、ささがきにしたごぼうを混ぜ、ごま油で味付けしてみそ汁にすると 味がそっくりになることから、これが精進料理として広まったそうです。 今日はとても寒いので、あつあつの汁もので体をあたためましょう。 初雪
1月20日(金)は朝から雪です。
子どもたちはにこにこして登校してきました。 だんだん大きな粒になってきて積もってきています。 飼育委員会集会
今日の児童集会は,飼育委員会からの発表でした。
学校のウサギの紹介でした。 ウサギは目が360度見えること、耳で小さな音も感じることなど特徴や習性についてパソコンを使って説明してくれました。 全校の子どもたちからウサギの名前を募集します。 どんな名前がつくのか楽しみです。 1月19日(木) セサミトースト ポークシチュー 青大豆サラダ 牛乳練り合わせたものを食パンにぬって、オーブンで焼きます。 バター6:白ごま3:さとう2の割合です。 簡単で香ばしくておいしいので、ご家庭でもぜひお試しください。 今日もおいしくできあがりました。 教室をまわるのが楽しみです。 |