6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

感嘆符 冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)に冬まつりがありました。
今年は、めじろ保育園、光明第五保育園、山田保育園の園児のみなさん77名を招いて冬まつりを行いました。
たくさんのお客さんをよびこもうと、「きてくださーい!」と宣伝したり、「きてくれてありがとう」と、笑顔で接したりと、普段見られないような、お兄さん、お姉さんな姿を見ることができました。

「来年、山田小にくるのが、楽しみになったよ。」と言ってくれた園児の子の話を聞いて、みんなにんまり、満足笑顔になりました。

2月16日の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
野菜炒め or 煮びたし(リザーブ)
すまし汁
牛乳
(副菜のリザーブです。野菜いためか、煮びたしを事前に選んでもらいました。野菜いためが人気でした。副菜とは、主菜につけ合わせる野菜などを主に使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養を補うものです。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。副菜になる食品は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色のグループでは、緑色の仲間に入ります。副菜の存在は薄いですが、とても大切な働きをします。)

2月15日の給食

画像1 画像1
彩りご飯
鰆のみそ煮
野菜の五目炒め煮
ぶどう豆
牛乳
(魚に春と書く鰆は、春を代表する魚の一つで、「出世魚」です。鰆は、60センチに育った成魚の呼び名ですが、40〜50センチのものは、「サゴチ」と呼ばれます。春の門出を祝う献立に、ぴったりの魚ですね。)

2月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
キャベツのスープ
チョコチップケーキ
いちご
牛乳
(バレンタインデー献立です。バレンタインの起源は、ローマ帝国時代です。軍を強くすることを狙っていたローマ帝国では、当時、家庭を思って闘志を失うことがないように、兵士の結婚が禁止されていました。しかし、キリスト教の司教バレンタインは、その策に反対し、ひそかに恋人たちを結婚させたため、反逆罪で処刑されました。その日が2月14日で、司教の祝福によって結婚した人々が、命日に追悼と感謝の気持ちをこめてプレゼントを贈りあったのがはじまりと言われています。)

2月13日の給食

画像1 画像1
豆腐のカレー煮どん
いか大根
ベイクドポテト
牛乳
(イカには、タウリンが含まれていて、肝臓の働きをよくしてくれるので、悪玉コレステロールを低くする効果があります。また、インシュリンの分泌を助けるので、糖尿病の予防にもなります。イカは、栄養がありますが、消化しづらいので、大根と一緒に料理することで、大根の酵素がイカを消化しやすくしてくれます。相性のよい料理とは、味だけでなく、やわらかく消化をよくするという点も、相性のポイントとなります。)

2月10日の給食

画像1 画像1
焼き鳥どんぶり
茎わかめのにんにくいため
みそけんちん
ポンカン
牛乳
(焼き鳥どんぶりは、鶏肉とねぎを鉄板で焼いてから、タレに入れて煮込みました。ねぎ特有のにおいはアリシンで、殺菌作用があるので、のどの痛みや咳を鎮める働きがあります。また、体温を上げて、体を温める働きもあります。風邪対策にはぴったりの食材です。)

2月9日の給食

画像1 画像1
きんぴらサンド
ポークビーンズ
フルーツポンチ
牛乳
(パンにきんぴらを挟んで食べます。きんぴらと言うと、和食のイメージですが、パンに挟んでも、おいしく食べられます。パンに少ない食物繊維を、きんぴらで補うことができます。しっかり噛んで食べましょう。)

2月8日の給食

画像1 画像1
きびご飯
青のりのふりかけ
サバの甘辛煮
豚汁
牛乳
(サバには、DHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)などが多く含まれ、脳の働きを活発にしたり、悪玉コレステロールを減らす効果があります。魚には、肉や野菜では得られない栄養がたくさんあります。)

2月7日の給食

画像1 画像1
おきりこみ
豆腐の田楽焼き
キャンディーポテト
牛乳
(おきりこみは、秋から冬の寒い時期に食べられる、群馬に古くから伝わる郷土料理です。鉄の大鍋でだしをとり、野菜や油揚げなどを入れ、醤油味で濃いめの味付けをしたら、煮立った汁に汁に太目に切ったうどんを入れ、ことこと煮込みます。おきりこみの特徴は、塩を入れずに水と小麦粉だけでこねた幅広の麺を、茹でずにそのままトロトロになるまで煮込むことです。寒い冬には体があたたまります。)

2月6日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
ワンタンスープ
ゴマメナッツ
いちご
牛乳
(今日のチャーハンは、炒めたチャーハンの上に、あんかけをかけます。ひと手間かけて、豪華なチャーハンです。たくさん野菜がとれ、栄養バランスが整います。)

2月3日の給食

画像1 画像1
節分ごはん
やき魚(めざし)
みそすいとん
みかん
牛乳
(今日は、節分献立です。豆をまくのは、昔は豆に霊力があると考えられていて、災厄や邪気を鬼に見立てて豆の力で追い払うという意味合いがあります。「節分」とは、もともと季節の分かれ目の意味で、立春、立夏、立秋、立冬の前日をさす言葉でした。なかでも、旧暦で大晦日にあたる2月の節分は、とりわけ大切な節目だったので、今に残っています。豆をまき終わったら、自分の歳の数に一つ加えた数の豆を食べれば、健康に過ごせるという言い伝えは、新年にやってくる「年神様」が一つ歳をくれるという縁起をかついだものです。家族みんなの健康を願って、この伝統行事を伝えていきましょう。)

2月2日の給食

画像1 画像1
パインパン
イカのハーブ焼き
ポテトサラダ
えのきとわかめのスープ
牛乳
(イカは、日本人が好きな魚介類の一つです。イカは、高たんぱく低kカロリーです。頭の働きをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるEPAも含まれています。)

2月1日の給食

画像1 画像1
磯ごはん
油あげの春巻き
かきたま汁
牛乳
(油あげの春巻きとは、春巻きの皮の代わりに、油あげを使いました。中華料理から一転和風な料理に変わりますね。)

1月31日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
わかさぎの磯部てんぷら
なめこ汁
牛乳
(わかさぎは、小さいころは海で育ち、春になると卵を産むために川を上る習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣りをする「穴釣り」で有名です。2月から4月の寒い季節にしか食べられない、今が旬の魚です。)

1月30日の給食

画像1 画像1
カレーライス
南蛮キャベツ
フルーツ白玉(3年3組リクエスト)
牛乳


1月23日の給食

画像1 画像1
バターライス
エビクリームソース
トマトスープ
フルーツミックス
ヨーグルト
(今日の給食は、赤、緑、黄色、白・・・と色んな色の食材が使われています。色は、栄養の現れでもあります。たとえば、エビの赤はアスタキサンチン、とうもろこしの黄色はゼアキサンチンです。色んな色の食べ物を食べると、自然と栄養バランスも整う仕組みになっています。ただし、人工的な着色料には気をつけてください。)

1月18日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
千草焼
大根の煮物
牛乳
(千草焼とは、たくさんの野菜を入れた卵焼きのことです。学校では、チーズも入れました。たくさんの野菜のだしが出て、栄養豊富でおいしいですね、家庭でも、余った野菜炒めなどを卵焼きに入れてみてください。)

1月17日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース
温野菜サラダ
野菜スープ(キャベツ)
牛乳
(温野菜は、寒い冬にぴったりのサラダです。生で食べるサラダは、体を冷やしてしまいますが、温野菜は、体を温めてくれます。季節に合った食材や料理をうまく取り入れ、体調を整えてあげましょう。)

1月16日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
春雨スープ
クルミ小女子
牛乳
(クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。)

どんど焼き大盛況7

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しくておいしい時間はあっという間に過ぎてしまいます。皆さんが帰られた後も、片付けをしてくださる多くの方々の姿がありました。使い終わったものからどんどん洗いっていきます。一番最後はどんど焼きの炭の始末や借りてきたものの返却です。
本当に素晴らしい時間をありがとうございました。実は例年に比べ、保護者の方の「ボランティア」申込が少なかったそうです。その分、今年お手伝いくださったPTAの皆様のご苦労にはより一層の感謝を申し上げます。そして、地域民生委員の方々やスポーツクラブのコーチの方々、赤十字の方々等々がささえてくださり、山田小の子どもたちは「地域」の方々にも育てていただいているのですね。本当にありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31