【陶鎔小学校 学校説明会 6/10【金】、6/14【火】について】 コロナ感染等、密を避けるため、学校HP を通して紙面開催といたしますのでご了承下さい。

11月8日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・麦ごはん
・ふりかけ
・納豆オムレツ
・肉じゃが
・みかん
・牛乳

今日は納豆オムレツを作りました。刻んだねぎを入れて、よく混ぜた納豆をカップに入れて、その上から味付けをした卵をかけてオーブンで焼きました。給食室は朝から納豆の匂いがプンプンしていました。栄養がいっぱいでとってもからだに良い美味しいオムレツができました。子どもからはいろいろな感想がありましたが、「超!うまい!」「納豆大好き!」なんて声も多々聞こえてきました。(^_^) 今日の八王子野菜は小比企町中西さんのにんじんと、宇津木町谷合さんのいんげんでした。

11月7日(月)〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンピラフ
・いわしのパン粉焼き
・トマト味の野菜スープ
・みかん
・牛乳

今日の八王子の野菜は小比企町の磯間さんのキャベツと中西さんのにんじんを使いました。いわしのパン粉焼きは、いわしのフィーレを、ニンニク、パセリ、セロリ、バジルといった野菜をみじん切りにしたもと、オリーブオイルで下味をつけて上にパン粉をふってオーブンで焼きました。ハーブ系の野菜とオリーブオイルの香り豊かな味にパン粉のサクサク感がとっても美味しいひと品でした。先日、給食にさんまが出たので、今日の魚もさんまだと思っていた子が一年生に何人かいたみたいでした。(^.^)

5年生音楽:研究授業

 本日の5時間目は、八王子市小学校教育研究会音楽科部による研究授業でした。長谷部教諭が5年生の指導を行いました。
 講師に渡邊陸雄先生をお招きしての特別授業でしたが、どの子も笑顔で真剣に学習に取り組みました。音楽会に向けてさらなるステップアップができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・さんまのひつまぶし
・白菜ともやしのごまだれ煮
・みそ汁
・牛乳

さんまのひつまぶしは、短冊に切ったさんまに下味(醤油、酒、生姜)を付けて片栗粉をまぶして油で揚げます。醤油、砂糖,みりんのタレを作っておき、タレをからめながら、ご飯と混ぜます。子どもたちから「これウナギ?」なんて声も聞こえました。みんなもりもり食べてくれました。味噌汁には甘くておいしいかぼちゃを入れました。味噌汁に入っているながねぎは八王子高月町の沢井さんで採れたながねぎです。

11月2日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ビスキュイパン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

今日はビスキュイパンを作りました。ビスケットの生地をパンに塗ってオーブンで焼きました。ビスケットの生地は、小麦粉、砂糖、たまご、バター、香りつけに少しラム酒を入れて、よく練り合わせます。上はサックリ、下はふんわりとしたパンが出来ました。よく噛んで食べていると奥深い甘みが口いっぱいに広がって、とっても美味しいです。

飼育委員会集会「ウサギが来ました」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は飼育委員会集会でした。
クイズなどを通して、学校で飼育している生き物について紹介しました。
学校に新しい生き物が増えました。
教員用の玄関には川口側の魚が、飼育小屋にはウサギが2羽やってきました。
大切に育てていきたいです。

3年生:算数「長さ」

3年生の算数では「長さ」の学習を進めてきました。
「きょり」や「道のり」などの学習をする前に「キロメートル」を学びました。
先日は、実際に1キロメートルを歩いてみて、その長さを実感させました。
予想よりも長いと感じた子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・マーボー丼
・わかめのにんにく炒め、
・もやしスープ
・みかん
・牛乳

今日は子供たちに大人気のマーボー丼でした。みんな残さず、もりもり食べました。わかめのにんにく炒めも人気のひと品です。生わかめをごま油とにんにくでさっと炒めます。味付けは醤油で、さいごに白炒りごまを入れて出来上がり。とっても美味しいですよ。

10月31日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ビビンバ
・わかめスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

ポップビーンズは茹でた大豆に片栗粉をまぶして油で揚げました。味付けには塩を少々、ご家庭でも簡単にでき、スナック感覚でいただけるひと品です。わかめスープには八王子の高月町沢井さんのながねぎを使いました。

10月28日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・きびご飯
・しいたけ昆布
・京がんもの煮つけ
・じゃがいものそぼろ煮
・牛乳

今日はご飯のおかずにぴったりなしいたけ昆布とじゃがいものそぼろ煮でした。しいたけ昆布は、しいたけをせん切りにしたものと、きざみ昆布、ちりめんじゃこを醤油、砂糖、酒、みりん、酢の調味料で煮ました。今日も、こども達みんないっぱい食べてくれました。八王子の野菜は宇津木町谷合さんのいんげんでした。

10月27日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・コーンツイスト
・鮭のアーモンド焼き
・ポトフ
・ミニトマト
・牛乳

今日は野菜たっぷりのポトフを作りました。ポトフは、フランス の 家庭料理 のひとつで「火にかけた鍋」の意味 だそうで、ソーセージや肉類と色々の野菜を長時間かけてじっく煮込んで仕上げます。今日は八王子川口町の河井農園さんで採れたキャベツを使いました。なんとなく肌寒い季節になってきました、ご家庭でもあつあつで野菜たっぷりの美味しいポトフはいかがでしょうか。

10月26日(水) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ゆかりご飯
・赤魚のみそ焼き
・生揚げの野菜あんかけ
・牛乳

今日はあこう鯛に味噌他、調味料で下味をつけて美味しく焼き上げた赤魚の味噌焼きと、ひと口大に切った厚揚げを煮たものとあつあつの野菜あんかけをあわせた二品でした。ご飯にはゆかり粉をかけて、みんな今日もしっかりと食べてました。


理科校内研究:3年「ゴムの働きを調べよう」

昨日は、3年生の理科「ゴムの働き」についての授業研究を行いました。
ゴムの伸ばし方を変えることで、物を動かす力も変えられることを体験的に学ばせようという試みでした。
授業後の検討会では、1:「本時のねらいと教師が提示する問題をしっかりそろえること」、2:児童に提示する問題を精査すること、3:実験で使用する教材数を限定し、グループでの活動を盛り上げること、4:グループでの予想の時間を確保することなど、さまざまな改善案が提示され、大変大きな学びを得ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生:書写「書初めに向けて」

今週の書写から、書初めの練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(火) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・雑穀ご飯
・とりにくのみそ焼き
・野菜のうま煮
・かぶのそくせきづけ
・みかん
・牛乳

今日のご飯は、雑穀ご飯を炊きました。白米のほかに、きび、あわ、麦、古代米といわれている赤米や緑米など色々な種類の穀物が入っています。白米だけよりもカルシウムやビタミンなどの栄養をたくさん摂ることが出来ます。よく噛んで食べると美味しさが口いっぱいにひろがるみたいですね。今日は農家さんから届いた、ごぼう、いんげん、里芋、かぶなど八王子で採れた新鮮な野菜をいっぱい使いました。

10月24日(月) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・スパゲティーミートソース
・卵とコーンのスープ
・姫りんご
・牛乳

人気のミートソース、食缶が空っぽのクラスが多かったです。
スープは、滝山町の数馬養鶏場の卵を使いました。給食室でとったかつお節のだしがきいていて、教室で「おいしいね!」という声がたくさん聞こえました。
姫りんごは、前歯のない1年生には、ちょっと大変だったようです。りんごの丸かじりは口の中のおそうじになるとも言われます。たまにはいいですね。

3年生・体育「マット運動」

今、3年生の体育は「マット運動」を学習しています。
前転・飛び込み前転・後転と、連続技を目指しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

セーフティ教室

 10月21日(金)にセーフティ教室が行われました。
 一つ目は、不審者に対応する訓練です。学校に不審者が侵入してきたことを想定して子どもたちを安全に誘導する訓練を行いました。
 二つ目は、八王子警察の方々が来て、DVD鑑賞を通して万引きやいじめについて学習しました。
 三つ目は、日ごろお世話になっている交通安全ボランティアの方々にお礼を言いました。6年生の代表者2名がはっきりとした声で堂々と感謝の気持ちを伝えることができました。素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・吹き寄せおこわ
・さばの香味焼き
・きのこ汁
・牛乳

今日は吹き寄せおこわを作りました。「吹き寄せ」と言うのは、秋から冬にかけて出てくる料理の名前で、風に吹き寄せられた落ち葉のように盛り付けたものです。栗やしめじ、椎茸など季節の野菜がたくさん入っています。秋の味覚満載の美味しい給食でした。椎茸は八王子下柚木町の勝沢さんの椎茸でした。

10月20日(木) 〜本日の給食〜

画像1 画像1
今日の献立
・ショートニングパン
・ポテトオムレツ
・ペンネのトマトソース煮
・黒糖アーモンド
・牛乳

今日は八王子の滝山町、数馬さんの卵を使ってポテトオムレツを作りました。ベーコンにたまねぎ、たっぷりのほうれん草とホクホクのじゃがいもで美味しいオムレツができました。ペンネのトマトソース煮にはタコを入れて作りました。「タコが入ってる!」って喜んでいた子どもがいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

授業改善推進プラン

学校だより

年間行事予定

学校運営協議会だより

教育課程

のぞみ学級の教育課程

特色ある教育活動