サタデースクール かんたん理科教室3![]() ![]() ![]() ![]() 今回のサタデースクールの参加者数は40名でした。今回も講師を快くお引き受けくださったアジレント・テクノロジーの皆様、事前の準備から当日のお世話までしてくださったサタデースクールの皆様、ありがとうございました。 サタデースクール かんたん理科教室2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サタデースクール かんたん理科教室1![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は模型飛行機、高学年はカタパルトを作ります。講師は、毎年お願いしているアジレント・テクノロジーの方々です。 2月3日(金)![]() ![]() ![]() ![]() カリカリいわし すまし汁 福豆 牛乳 節分献立です。春がやってきて温かくなるといいですね。 恵方巻きは、のりでちらし寿司を巻いて食べます。 ちらし寿司も他のおかずと同様に出来上がり温度が75度以上 1分以上を保っていることを確認してから出します。 2月2日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 金目鯛のみそ焼き にらたまスープ ぽんかん 牛乳 ランチルームでは毎日おはし検定を行っています。 最近は各クラス1〜2人くらいの合格者が出ています。 ランチルームの順番が回ってくると検定が受けられるので、 それまでに家で練習しておいて、合格する児童が多いです。 はじめは手がうまく動きませんが、そこで諦めずに毎日地道に 練習すると、誰でも上手になります。 夕食の時が練習のチャンスです。ご家庭での声掛けもお願いします。 児童集会 ボール送り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は児童集会で、ボール送りをしました。集会委員が見本を見せてから、2回楽しみました。 「元八かるた」絵画応募作品の展示
元八王子地区連合町会、元八王子地域住民協議会より、「元八かるた」絵画応募作品の展示についてのお知らせがありました。
2月11日午後より12日午後5時まで、元八王子市民センター体育室で展示を行うとのことです。本校は3年生以上の児童339名が応募しました。ぜひご覧いただけたらと思います。 2月1日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゃべつのスープ 安納芋 牛乳 鹿児島産の安納芋を蒸してふかし芋にしました。 オレンジ色のきれいな、甘い芋です。 ドライカレーはオーブンでパリパリに焼いたアーモンドを 乗せていただきます。アーモンドは、食物繊維やビタミンや ミネラルの豊富な食品です。料理に添えると食感が良く、 香ばしくなります。 1月31日(火)![]() ![]() うずら卵のからめ煮 か 揚げボールの甘辛煮 (↑主菜リザーブ) あすか汁 栗きんとん 牛乳 毎月のリザーブ給食は、「主食」「主菜」「副菜」という 言葉とその意味を覚えてもらうことが目的です。 今日の主菜リザーブは、揚げボールの方が人気がありました。 どちらも体を作るはたらきのあるおかずです。 校庭が使えないので・・・![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(月)![]() ![]() ![]() ![]() マッシュポテト むきがれいのカレーグラタン ミネストローネスープ みかんジュース グラタンは、クリームシチューにカレー粉で風味をつけて 焼きました。むきがれいは臭みが出ないように、一度オーブンで 焼いてからシチューに混ぜています。 体調を崩して休む児童が増えています。 食べられるときには食事をしっかりと食べて、間食を控え、 夜は早めに寝るようにしましょう。 1月27日(金)![]() ![]() ゆかり大根 もずくスープ 牛乳 今日のお米は、八王子産です。おいしく炊き上がりました。 1月24日から31日までは、全国学校給食週間です。給食委員会の 児童が給食にちなんだポスターを書きました。期間中は校舎内の いろいろな場所に貼ってあります。 1月26日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 厚焼き卵 豚汁 いちご 牛乳 厚焼き卵は、釜で調理した後に鉄板に流し入れ、 低温で2時間かけてじっくりと焼きます。じゅわっと だしの味のするおいしい卵焼きになります。 小中一貫教育 研究発表会2![]() ![]() ![]() ![]() 下の写真は、研究発表をしているところです。この後、講師の先生からご指導もいただきました。 今回の研究発表会でこの研究を終えるのでなく、今後も継続して、さらに小中一貫教育を推進していきたいと考えています。保護者・地域の皆様には、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 小中一貫教育 研究発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5時間目に授業を公開し、その後、体育館で研究発表を行いました。 上の写真は本校6年生の外国語活動、中の写真は弐分方小学校の6年生の算数、下の写真は元八王子中学校の2年生の保健体育の授業の様子です。小学生には中学校の教員が中心に、中学生には小学校の教員が中心に指導しました。 1月25日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ フレンチサラダ パイン 牛乳 風邪が流行ってきています。 消化を助けるために、食事はいつもよりもよく噛んで食べましょう。 早寝、早起き、うがい、手洗いをして、風邪がうつらないように 気をつけましょう。 1月24日(火)![]() ![]() ![]() ![]() じゃがいものそぼろ煮 しゅうまい いちご 牛乳 積雪で道路が渋滞したために納品が遅くなった材料が いくつかありましたが、なんとか予定通りに給食を 作ることができました。 雪遊び![]() ![]() 1月23日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ワカサギの唐揚げ みそしる はるみ 牛乳 ワカサギは、寒い今の時期が旬の魚です。 大きくなると15センチくらいまで成長します。 このくらい小さいうちだと骨も小さくて、まるごと食べられます。 果物は「はるみ」という名前です。中の薄皮が柔らかいので、 薄皮ごと食べられます。 元八なわとび週間 開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに全校児童が中庭や校庭で長縄や短縄を使った運動をします。体育委員のなわとびマンが、縄跳びの見本を見せたり、跳び方を教えたりもします。(一番下の写真) 2月20日(金)までの3週間は、中休みは縄跳び一色となります。 |