6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

どんど焼き大盛況3 いよいよ開会です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
下準備や担当ごとの保護者の方々の打ち合わせも終わりました。たくさんの人が集まってきました。申し出てくれた「子供ボランティア」のみんなもスタンバイOK!、いよいよ校庭で開会です。

どんど焼き大盛況2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
受け付けが始まる前の準備の様子をもう少しご紹介しましょう。山田小学校は、校舎と校庭の高低差が大きく、長い階段を何度も往復して、校庭に物を下さなければなりません。これが一苦労!また、もち米は前日から水の浸しておき、それを食べるまでの時間を考えながら、せいろでふかし、下づきをしてからやっと「餅つき」までたどり着くのです。蒸す担当者は、火加減や水をくべ加減をみるためかまどに「つきっきり」です。もち米をかまどに運ぶ人、蒸しあがったもち米をうすに移す人、つきあがった餅を素早く「丸める」ところに運ぶ人・・・数限りない人の手が必要です。どんど焼きは日を焚いているいる途中で崩れたりしないよう支柱を立てるなどの配慮もされています。

サタデースクール恒例「どんど焼き・餅つき」大盛況1

1月14日(土)サタデースクール・PTA・横山中部スポーツクラブの主催で、「どんど焼き」が行われました。今年は、約750名の参加で、長年かかわっていらっしゃる方々もその多さにびっくり!11月の第1回目の打ち合わせを皮切りに、うすや杵等道具の調達搬入、食材の購入から前日のトン汁食材の下ごしらえまで、本当に多くの方々のご苦労と長年積み重ねた大人同士のつながりに支えられて、当日の朝を迎えました。
当日も、早朝よりのかまどの火入れ、会場のセッティングなどフル回転。伝統的などんど焼きを体験できるのも、おいしいおもちと温かいトン汁を頂けるのも、見えないところでのたくさんの地域・PTAの方々の努力があったればこそなのです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい給食

1月13日(金)読み聞かせや昔話の語りをしてくださる外部図書ボランティアの方々をお招きして、3年生との交流給食をしました子供たちは、緊張しながらも、控室から自分の教室へお客様を「ご案内」したり「いつも残しちゃうのに、きょうはなぜか全部食べられた!」。参加してくださった方々と本の話をしたり、高尾山のたこ杉にまつわる昔話を話題にしたりして、始終楽しく過ごすことができました。3年生の「子供たちに元気をもらった」「本のリクエストをしてくれたことで励みになった」「給食がおいしくてたくさんいただいた」等々・・・たくさんの笑顔とうれしい言葉をいただいたふれあい給食でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日の給食

画像1 画像1
七草雑炊
親子煮
変わりきんぴら
みかん
牛乳
(1月7日に、7種類の野草、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが入った粥を食べると、その1年は病気をしないと言われています。消化のよい七草粥は、冬に不足しがちな青菜を補い、お正月にたくさん食べ、疲れた胃を休めるのにも、最適な料理です。)

1月11日の給食

画像1 画像1
辰パン
チキンのトマト煮込み
フレンチサラダ
メイプルチーズケーキ
牛乳

1月11日の給食

画像1 画像1
ごぼうずし
くずきりスープ
白玉あずき
牛乳
(1月11日は鏡開きです。お正月の間、年神様にお供えしていた鏡餅をさげて、雑煮やお汁粉にして食べるのが、鏡開きです。一年を健やかに過ごせるよう、力を年神様からいただく気持ちで食べるもので、お正月の終わりを意味します。)

新しい年の始まりです

新年 明けましておめでとうございます。昨日10日に3学期の始業式を行いました。深々と冷え込む体育館でしたが、校長先生からは、マラソンの川内選手の市民ランナーとしての姿を例に、新年を迎えるに当たり、目標をもってあきらめずコツコツと努力していくことが大切であるというお話や、1月28日に行われる「アイヌ文化交流会」の紹介・「文化」の大切さについてのお話がありました。山田小学校の子供たちは、新年の幕開けにふさわしく、良い姿勢でしっかりと校長先生のお話を聞くことができました。また、4年生3人の「代表の言葉」も、3学期の目標を高らかに宣言する素晴らしいものでした。3年生と5年生に新しい友達を迎え山田小学校の3学期がスタートました。今年も一人一人が思いやりをもち、安心・安全な学校生活が送れるよう、教職員一同力を合わせてまいります。地域・保護者のみなさまには、変わらぬご支援、ご協力をお願いいたします。

翌日11日には、さっそく図書ボランティアのみなさまが、朝読書の時間に読み聞かせに来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期終業式

本日12月22日、平成23年度第2学期の終業式を行いました。全員が良い姿勢で、きりっと引き締まった表情で式に臨んでいました。
校長先生からは、今年はさまざまな人や世界の国々との「絆(きずな)」について考える年であったことから、そして皆さんも、年末年始を、家族や親せきの方等との「絆」を改めて深める機会としてほしいというお話がありました。また、カレンダーの曜日の関係で、いつもより長い冬休みになりますので、事件や事故にあわないよう、一人一人が「危険」に合わない(危険を回避する)力をつけ、安全に過ごしてほしいというお話もありました。
3学期の始業式(1月10日)に全員が、元気に登校してくれることを楽しみにしています。保護者・地域のみなさまにおかれましては、ご協力ありがとうございました。よいお年をお迎えください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月20日の給食

画像1 画像1
チョコリースパン
バーベキュードチキン
ペペロンチーノ
フレンチサラダ
じゃがいものポタージュ
コーヒー牛乳(4年1組リクエスト)

12月19日の給食

画像1 画像1
クッパ
じゃがもちの味噌だれ焼き
小松菜と油揚げの煮びたし
キウイ
牛乳

12月16日の給食

画像1 画像1
うさぎパン
パンプキングラタン
野菜スープ
みかん
ジョア
(今年も残すところあとわずかです。今年の干支はうさぎでした。一年を振り返る意味で、うさぎパンにしました。また、12月22日は、冬至です。冬至にかぼちゃを食べると健康で長生きできると伝えられてきました。家庭でも、12月22日には、無病息災を祈願して、かぼちゃを食べてみてはいかがでしょうか。)

12月15日の給食

画像1 画像1
ぶたすき丼
ゴマ汁
煮豆
牛乳

12月13日の給食

画像1 画像1
ドライカレー(ナンかごはんのリザーブ)
ボイル野菜のゴマドレッシング
コーンと卵のスープ
牛乳
今日は、主食が食事に果たす役割を、思い出してもらおうと、主食のリザーブをしました。

新しい東側トイレ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み依頼改修工事をしていた東側のトイレが、ついに完成しました。本日から使用解禁としました。照明や手洗い水道、そして男子用便器の水洗が電動式の自動です。また、洋式が増え、和式は各階1つずつになっています。男女別にタイルの色も変えてもらいました。今朝の朝会では、校長先生より、「明るくてきれいなトイレを、一人一人が「公共心」をもって大切に使ってほしい」というお話がありました。「誰も見ていないからいいや」ではなく「誰も見ていないけれど、次に使う誰かのために」という美しい心を行動に表せる子供たちになってほしいと願っています。ご家庭でもリニューアルしたトイレの話題とともに、「誰も見ていないけれど・・・」も話題にしてみてください。

新しい東トイレ2

1階廊下側には、本格的な障害者用トイレがあります。また、各階にも開け閉めが簡単になっている広めの個室が1つずつあります。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
エビてんぷら(1年3組さんのリクエスト)
じゃがいものそぼろ煮
牛乳

12月8日の給食

画像1 画像1
豆腐の旨煮丼
もずくスープ
竹輪のマヨネーズ焼き
牛乳

12月7日の給食

画像1 画像1
ごへい餅
サンマのしょうが煮
のっぺい汁
みかん
牛乳

12月6日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
木の実のケーキ
イカの煮物
牛乳
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31