恩一小 秋の日の出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(土)朝から雨が降り、あいにくのお天気となっています。
しっとりと雨が降る日も悪くはありません。
静かに、恩一小の「秋の日の出来事」を振り返ってみました。

 恩一小に新しい仲間? オリーブが植えられました。(10月6日)
 オリーブと言えば、地中海などの温暖な地をイメージします。恩方はあまり温暖とはいえませんがちゃんと育つのでしょうか? 
 5本の苗が、正門を入った西昇降口の前の植え込みに植わりました。


音楽集会(10月21日)3

画像1 画像1
画像2 画像2
「なかなかうまく歌えなくても、みんなと一緒に歌うと、なんだか気持ちがいい。」
「がんばればきっとできる。」
そんな勇気をもらえる歌でした。

音楽集会が終わった後、心なしかみんなの顔が上を向いていた気がしました。

音楽集会(10月21日)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても歌詞が長く、リズムを合わせるのも難しいですが、真剣によく歌っていました。

歌詞もとても素敵です。
「後 一粒の涙で 一言の勇気で 願いが叶うそのときが来るって 僕は信じているから 君もあきらめないで 何度でもこの両手を あの空へ ♪」

 あきらめず努力し続ければ夢はきっとかなう! ファンモン(ファンキーモンキーべービーズ)の皆さんの思いが伝わってくる歌詞です。

音楽集会(10月21日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽集会が10月21日(金)体育館でありました。

曲はファンモンの「あとひとつ」です。
集会委員さんが素敵な伴奏をしてくれました。

校内研修会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にがんばったご褒美(?!)として、講師の阿部フォード恵子先生から、ハロウィンに配るようなお菓子を、先生方はいただきました。
 みんな嬉しそうです。 校長先生も嬉しそう!

 毎回、阿部フォード恵子先生には、素敵な、そして楽しい研修会を開いていただいています。

 1月25日(水)の研究発表会では、参加者の皆さんが、この楽しさを体験できます。
保護者・地域の皆様も、「最近の学校ではこういう授業を行っているのか。」「うち子は、こういう授業を受けているのね。」と体験することができます。
 是非、ご参会ください。

校内研修会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)校内研修会 続報です。

研修会の始めは、授業と同じ「歌」で入ります。
「スキダマリンダ リンダ リン ♪」
先生たちも、「これから英語の勉強だ!」と頭を切り換えているようです。

速報! 校内研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)阿部フォード恵子先生を講師に、校内研修会を開催しました。

写真上:講師の阿部フォード恵子先生 ハロウィンの洋服が また素敵でした。
中:楽しみながらも一生懸命に研修に励む恩一小の先生方
下:子供役でハロウィンのお菓子をもらい、喜んでみせる先生方!

学級花壇の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)この日は涼しいを通り越し寒かったです。
 校庭で体育をしていた6年生が「ああ 寒かった。」と言いながら校舎に入って来ました。

 給食室前の花壇も季節の変わり目です。

 夏の間咲き誇っていたマリーゴールドも、花よりも種をつけている物の方が多くなりつつあります。(写真上)

 ヘチマも、葉が生い茂り向こう側が見えなかったのですが、葉っぱはほとんど枯れてしまいました。(写真中)

 2年生の花壇もきれいに整備され、球根を植える準備は万端となっています。(写真下)

 忙しい毎日ですが、季節は確実に過ぎています。

レッツ! TOKYO体操

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月19日(水)お昼休みに理科室でTOKYO体操の練習をしました。

 毎年、恩方市民祭りの際に、恩一小の有志が出場し、音楽の出し物とTOKYO体操を披露しています。TOKYO体操の披露は今年で3年目となります。

 クラスや学年で練習してきていたので、今年度初めて平田副校長が一緒に挑戦しましたが、ほぼ完成に近いできで、TOKYO体操をすることができました。

 「T・O・KYO TOKYO」(曲を知っている人はこれだけで踊れてしまいますね。)10月30日(日)の恩方市民センター祭り。どうぞお楽しみに。
 

授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が挿し木に挑戦!
 恩一小の創立140周年(平成25年度)に向けて、大谷用務主事がサツキやツツジの挿し木をしていました。
 それを見た4年生も、挿し木に挑戦してみました。

写真上:説明を受ける4年1組(10月18日撮影)
中:ドウダンツツジが大きくなるとどんな風になるのか、実際に陣馬街道沿いに植わっているつつじを見に行きました。(10月19日撮影)
下:講師の大谷さんと引き上げる4年生(の後姿)。

速報! クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)はクラブ活動がありました。
 校庭では、バドミントンクラブとソフトボールクラブ、サッカークラブが活動をしていました。

校庭の授業の様子から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)いいお天気です。
 6年2組が理科の学習を校庭で行っていました。

 4年2組は、体育軽減の講師として、渡邉昭男先生がミニハードルの授業を行っていました。

水道の水質検査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)学校薬剤師の高橋先生が、恩一小の水道水について検査してくださいました。
 いつも通り飲用水として適切な水質で、きちんと管理されていました。

 高橋先生は、いつも素敵な季節のお花や、飾り物を作ってきてくださいます。
 今回は、ハロウィーンにちなんだ飾りです。
 職員室前の廊下に飾りました。
 いっそう華やかになりました。
 高橋先生ありがとうございました。

学習活動の様子から(3年生)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
芝生広場で気持ちよく学習ができました!

学習活動の様子から(3年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても気持ちの良いお天気に恵まれ、遊び疲れるぐらい十分活動を行うことができました。

学習活動の様子から(3年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小田野中央公園には秋を探しに行ったのですが、なんと、公園内の川津桜が咲いていました。
 小田野中央公園を作る会の船引会長がちょうど通りかかり教えてくださいました。

学習活動の様子から(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)3年生が石田さんの畑参観と、小田野中央公園へ秋を探しに出かけました。
 石田さんの畑では、農業についてのお話をお聞きし、たくさんの質問に答えていただきました。
 
 

朝会から(10月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月18日(火)全校朝会がありました。
 この日は柳村校長が出張のため、平田副校長が話をしました。

「○○の秋」について話をしました。
「何をするにもいい季節。何かにチャレンジしてみましょう。」と締めくくりました。

 次に、CO2削減の協力賞を、東京都教育委員会からいただいたので、そのことを紹介し、より一層のCO2削減、省エネについてお話ししました。


授業の様子から(6年2組)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フォームの写真を撮り始めると、注目が、空中のフォームに集まるようになりました。
 担任の鈴木教諭が、「踏み切った後、足をもっと高く振り上げて!そのまま足をするようにして跳んだらダメだよ!」と、しきりに声をかけていたしたが、そのことにも意識が行くようになりました。
 後一回、後一回と跳んでいくうちに、また少し、また少しフォームが良くなり、記録もよくなっていきました。

 みんなで協力して、場の安全を確保していました。さすが6年生!(写真下)

授業の様子から(6年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月17日(月)砂場で、6年生が走り幅跳びにチャレンジしていました。
 丁度、用務主事の大谷さんが、砂場の天地をひっくり返し、ふかふかにしてくれた後でした。
 しばらく放っておくと、砂場はカチンカチン! スコップで掘ったくらいではなかなか耕せません。
 耕耘機を使って下の方と表面とを入れ替え、安全に幅跳びができるようにしてくれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31