音楽会の練習から(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月14日(月)1年生が音楽会の練習を体育館で行いました。

この日は、ミッキーの帽子をかぶり、当日の衣装を着ている人もたくさんいました。

授業の様子から(6年生)3

画像1 画像1
画像2 画像2
9月に開催された、オリンパスわくわく科学教室の影響もあってか、顕微鏡(今回は解剖顕微鏡でしたが)の使い方も手慣れた感じでした。
 学習した鉱物以外も見られ、さらに授業は発展していきそうです。

授業の様子から(6年生)2

画像1 画像1
画像2 画像2
11月14日(月)理科室で6年生が学習しました。

 「土地のつくりと変化」の単元で、その発展教材として取り組みました。
 赤玉土と鹿沼土をつぶして、どんな鉱石からできているかを観察しました。
 この単元で学習した鉱石もたくさん見られ、夢中になって観察していました。

 

授業の様子から(6年生)

画像1 画像1
11月14日(月)朝、6年生が大谷用務主事にインタビューを行いました。

 これは、総合的な学習の時間で取り組んでいる「恩方を心のふるさとに」の活動で、「恩方のことなら大谷さんへ!」と言うことで、さっそく質問に行ったようです。

 自分の質問したいことを相手に伝え、話を聞き、それを他の人に伝わるように話す(書いてまとめる)ことを重視することは、今回の学習指導要領改訂の特色でもあります。

 積極的に人と関わり、自分の思いや考えを伝え、相手の思いや考えもくむことができる。そんな、暖かい人間をこれからも育てていきたいと思います。

 ご家庭でも、恩方のことについて質問が出るかも知れません。
 分かる範囲でかまいませんのでお話しいただけると幸いです。

授業の様子から(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小では、算数の授業を3年生から6年生まで
少人数指導で行っています。
具体的には、2クラスを3クラスに分割して、クラスの人数を
減らして学習をする方法です。

6年生は、1学期・2学期と習熟度別(自分の力に応じたクラス)に
分かれて学習を進めています。この時間は、1組も2組も関係なく、
また担任とは違う先生から学んでいる児童もたくさんいます。

自分の力を理解し、それに合ったクラスを子どもたち自身が
選んでいるので、非常に意欲的に取り組んでいます。

写真の授業の様子は、先週の金曜日に行われた「比例」の単元の
1時間目の授業です。

2組では、紙の枚数と重さが、どのような関係にあるのか。
実際に調べて、表にまとめました。(写真下)
1組では、紙の枚数と厚さの関係を実際に調べました。(写真上・中)

意欲的に友だちと協力して、学習に取り組む様子がとても
印象的でした。



青少年育成活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「つくろう 青少年をはぐくむ 良い環境」を合い言葉に、青少年健全育成キャンペーンを行っています。

写真上:全員集合!
  中:配布したグッズ。今年はカラフルな綿棒を配布しました。
  下:配布の様子。

第17回恩方地区総合防災訓練

画像1 画像1
11月20日日曜日、小田野中央公園にて第17回恩方地区総合防災訓練が開催されます。

 恩方地区防災協議会が主催で、自治会や住民協等が共催です。
 一地区の防災訓練でこれだけ立派なものは聞いたことがありません。
 先日上壱分方小や天使病院を主会場に、八王子市の防災訓練が行われましたが、この訓練と遜色ないのではないでしょうか。

 児童や幼児向けの訓練やイベントも多数用意され、恩一小児童もたくさんお世話になることでしょう。
 「自分の安全は自分で守る」本校柳村校長がいつも児童たちに話していることですが、自分を守る術をこの総合防災訓練でさらに高めて欲しいと思います。

速報! 青少年育成活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)午後1時より、スーパーアルプス前にて「八王子市青少年健全育成キャンペーン」活動を行いました。

青少対クリーン活動7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総勢46名の参加者がありました。
 地域の方、保護者・家族の方、本校児童、本校職員、みんなで力を合わせ、地域のクリーンアップを果たしました。
 暑いぐらいの中での活動、皆様お疲れ様でした。

青少対クリーン活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
恩一小の職員からも、三好教諭、事務室の田中さん、栄養士の高橋さんが参加してくれ,一緒に恩方の街をきれいにしました。
 児童も、親子で楽しみ先生方ともふれあい嬉しそうでした。

青少対クリーン活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松竹公園方向は、圏央道の下の畑付近も回りました。
 のんびりとみんなで活動し、とても気持ちが良かったです。

青少対クリーン活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「親の背中を見て子は育つ」と、昔からよく言われています。
 そういった面でも、親子一緒に活動することは、とても意義があると思います。
 また、ゴミを拾う活動をすることで、ゴミを落とさなくなります。
 予防の面からも効果があります。
 

青少対クリーン活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川原宿方面には、ゴミはそれほど多く落ちていませんでした。
 拾っている児童の感想では、「たばこの吸い殻が多い」と言うことでした。

 大人が吸っているはずのたばこ。
 気を付けて吸っている人も多いのですが、子供たちの見本となれるよう、マナーアップが必要かも知れません。

青少対クリーン活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とてもいいお天気の中、気持ちよく活動できました。

 10時に集合して、育成指導員の方からご挨拶や、午後からの健全育成の活動についてのお話があり、青少対の役員の方からもご挨拶をいただきました。

 川原宿の交差点方向と、松竹公園方向の二手に分かれ、活動開始!

 地域もきれいになり、活動して気持ちもすっきりして。活動した後に参加賞とて飲み物ももらえて・・・・!

 とても有意義な活動ができました。

青少対クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月13日(日)10:00から、クリーン活動を行いました。
 これは、八王子市青少年対策恩方地区が主催となり、恩方第一小PTAと、恩方第一小学校が共催で活動している、地域の「環境一掃クリーン活動」です。

 

音楽会の練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)6年生が音楽会に向けて練習している様子です。

(撮影:岡林教諭)

音楽会の練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)5年生が体育館で音楽会の練習を行いました。
少しずつ少しずつ注文が難しくなり、レベルアップを図ります。

(撮影:岡林教諭)

音楽会の練習(5・6年生合同練習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月10日(木)5・6年生が合同で音楽会の練習をしました。

恩一小の中でも人数の多い学年である5年生6年生。
それが合同と言うことで、大迫力の演奏だったことでしょう。
実際に聞くときが楽しみです。
(撮影・岡林教諭)

音楽会の練習?(職員室内!)

画像1 画像1
11月10日(木)朝、職員室内で指揮法の講義が行われました。

 今年の音楽会では、3学生以上の歌の指揮は、担任が行います。
 そこで、練習を始めた各担任の先生方。
 始めてみると、どんな風にして良いのかいろいろ疑問が沸いてきます。

 この朝は、6年の岡林教諭が、音楽専科の鈴木主任教諭に疑問をぶつけていました。

 分からないところが分からない段階から、分からないことが出てきた段階へ進みました。素晴らしい! 大進歩!
 自分から主体的に取り組んでいるから、「あれ? ここはどうすれば良いんだ?」となるわけです。

 まじめに教えている鈴木主任教諭を前に、5年の山田主任教諭や、山口教諭が茶々を入れて、まじめに頑張っている岡林教諭を冷やかします。
 それを見て、6年の鈴木教諭もニヤニヤ・・・・。
 とても良い雰囲気です。

 恩一小は、朝から音楽会一色で頑張っています!

体育の研究授業参観(小教研)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(水)八王子市小学校教育研究会(小教研と呼んでいます。)の研修会がありました。
 平田副校長は小教研体育部に所属しています。
 東浅川小学校を会場として、千葉教諭が授業公開をしました。

 体つくり運動領域の中の多様な動きを作る運動の授業でした。
 45分間をフルに活動する授業がとても参考になりました。

 恩一小の授業の中にも、取り入れられるものは取り入れていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31