13日の給食

画像1 画像1
献立名 
 下野ご飯
 松風焼き
 味噌汁
 エノキタケの佃煮
 牛乳です。
 下野は干瓢の名産地です。今日は干瓢と豚肉・椎茸・人参を一緒に甘辛く味付けし、ごはんへ混ぜました。松風焼きは正月料理です。給食ではけしの実の替りにごまを使いました。末広がりには切れないので、四角く切りました。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 赤米ご飯
 鰤の照り焼き
 いりどり
 栗きんとん
 牛乳です。
 今日は、お正月料理です。ご飯へは黒米を入れ赤いご飯にしました。魚は出世魚の鰤を照り焼きにしました。いりどりには、レンコン・ごぼう・里芋・昆布を入れ作りました。栗きんとんは砂糖を入れ煮た薩摩芋を煮つぶして、栗の甘露煮を入れさらに練り上げました。お正月料理を食べなかった子は一口から挑戦してほしいです。

11日の給食

画像1 画像1
献立名
 五目うどん
 巾着餅
 鯛の柚子みそ焼き
 じゃこ大根
 牛乳です。
 今日は鏡開きです。鏡開きはお正月に供えたお餅をお汁粉やお雑煮にして食べます。給食では油揚げに入れて巾着餅にしました。今月は、お正月料理を分けて出します。今日のお正月料理は『鯛の柚子みそ焼き』です。鯛は語呂合わせ『めでたい』から正月には欠かせない食材です。今日は旬の柚子を入れ風味を出しました。

21日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
献立名
 ミルクパン
 鶏のから揚げ
 アイリッシュポテト
 オニオンスープ
 リザーブのプリン(南瓜か人参)
 果物です。
 今日はクリスマスメニューです。クリスマスカップ入りのパン。クリスマスカラーの緑はアイリッシュポテトのキャベツとパセリ。そして、プリンへいちごをのせてクリスマスキャンドルに見立てました。プリンは南瓜と人参のリザーブです。

20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ほうとううどん
 天ぷら(いか)
 ごま和え
 豆腐餅の胡桃味噌
 牛乳です。
 今日は、冬至には2日早いですが、南瓜を使ったほうとううどんです。南瓜は色の濃い野菜です。豆腐餅は豆腐と白玉粉を混ぜ合わせ、小判形にしてオーブンで焼きました。つきたての餅のようになりました。

19日の給食

画像1 画像1
献立名
 チーズフランス
 白身魚のブイヤベース風
 ジャガイモのアーモンドがらめ
 白インゲン豆のカスタード焼き
 牛乳です。
 白身魚のブイヤベース風は、下味をつけ、から揚げにした白身魚にトマトの効いた野菜たっぷりのスープをかけて食べます。白インゲン豆のカスタード焼きは、豆が苦手な児童も食べやすいように考えたメニューです。砂糖・生クリームで煮た白インゲン豆をカスタードクリームに入れ焼きました。由井第一小学校のオリジナルメニューです。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 豚肉とシメジのクリームスパゲティー
 グリーンスープ
 パンプキンパイ
 牛乳です。
 今日は、体が温まるようにクリームスパゲティーにしました。パンプキンパイは、蒸してつぶした、薩摩芋と南瓜に生クリーム・砂糖・バター・アーモンド粉を混ぜ、皮に包み油で揚げました。このメニューは南瓜を苦手な児童にために考えたメニューです。このパイなら、南瓜を苦手な児童も、一口から挑戦できると思います。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 ポークシチュー
 じゃがウィンナーソテー
 果物
 牛乳です。
 キャロットライスは、バターでいためた人参を炊き込みました。にんじんは、色の濃い野菜です。果物は愛媛のゴールデンキウイです。ゴールデンキウイは、酸味が少なく甘みが強く、グリーンのキウイにくらべ食べやすいです。色の濃い野菜とビタミンCが多いキウイは風邪予防の効果があります。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チゲ豆腐
 もずくスープ
 大豆といりこの揚げ煮
 牛乳です。
 今日の色の濃い野菜は、人参・チンゲンツァイです。色の薄い野菜はねぎ・白菜・にんにく・生姜・たけのこです。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 冬野菜のシチュー
 海藻サラダ
 ジンジャークッキー
 乳酸飲料です。
 今日は、体が温まるシチューにしました。シチューには、冬野菜のブロッコリー・白菜を入れました。クッキーにも、体が温まるように生姜を入れました。今日は、シチュー・サラダ・クッキーで8種類の野菜を使いました。色の濃い野菜は2種類・色の薄い野菜は6種類です。野菜をたっぷり食べて、抵抗力をつけましょう。

12日の給食

画像1 画像1
献立名
 ひじきご飯
 はたはたのカレー揚げ
 じゃがいものそぼろ煮
 白菜と大根のごま醤油
 牛乳です。
 今日は、旬のはたはたをカレー風味の天ぷらにしました。『はたはた』は由井第一小学校で初めて出します。一口から挑戦しましょう。野菜は旬の白菜・大根をごま醤油で食べます。

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 鯖のねぎみそ焼き
 かぶの柚子和え
 豚汁
 牛乳です。
 今日も、体が温まる和食です。和え物は、旬のかぶと柚子で季節感を出しました。豚汁は根菜類をたっぷり入れました。

8日の給食

画像1 画像1
献立名 
 カレーライス
 ビートと大根のサラダ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 カレーライスは5年生のリクエストです。今日は、カレーとサラダで9種類の野菜を使用しました。ビート(赤カブ)は長野で獲れた旬の野菜です。サラダは赤・黄色・緑とカラフルなサラダになりました。今日の給食を「野菜嫌いの子も食べられるといいなー」と思います。

7日の給食

画像1 画像1
献立名
 パンプキンパン
 キッシュ(ほうれん草と白インゲン豆)
 磯辺粉吹き芋 
 野菜畑のスープ
 牛乳です。
 今日のキッシュはカロリーを抑えるために生クリームの半分を豆乳に替えました。あっさりとしたキッシュになりました。中に入れた野菜は立川産の旬のほうれん草です。

町たんけん(3回目)に行きました。

画像1 画像1
今年最後の校外学習である町たんけん(2学期パート2)でした。
前回のたんけんで、ある程度の絵地図は完成しますが、
今回は新たな発見がないか、確認するため行きました。
前回から1ヶ月経ち、町の様子も様変わりしていました。
11月には葉っぱがあったのに、今やすっかり枝だけになり、
イチョウの葉も鮮やかな黄色になっていました。

列の間を空けない、信号をよく見る…歩き方は1回目より上手でした。
町の様子を、熱心に見ていましたね。

6日の給食

画像1 画像1
献立名
 ねぎラーメン
 棒餃子
 薩摩芋の飴がらめ
 果物
 牛乳です。
 今日のラーメンは、蒸した麺へラーメンのスープをかけて食べます。スープには玉ねぎと長葱の2種類のねぎをたっぷりと入れました。

5日の給食

画像1 画像1
献立名
 秋刀魚のかば焼き丼
 味噌汁
 青菜とエリンギの煮浸し
 オレンジジュースです。
 今日の煮浸しの小松菜は長沼の菱山さんが育てました。青々としたとれたての小松菜です。苦手な児童は多いけれど、旬の味を味わいましょう。煮浸しの小松菜・人参は色の濃い野菜になります。味噌汁に大根・ねぎを入れました。大根・ねぎも旬の野菜で、色の薄い野菜の仲間です。

2日の給食

画像1 画像1
献立名
 オムレツバーガー
 コールスロー
 野菜スープ
 果物
 牛乳です。
 オムレツバーガーは各自がオムレツを挟むセルフバーガーです。今月は野菜にスポットをあてます。現代人に不足がちな野菜の大切さを伝えたいと思います。

1日の給食

画像1 画像1
献立名 
 ごまご飯
 豆腐ボールの甘酢あん
 中華炒め
 果物
 牛乳です。
今日は中華風にしました。給食の中華はいつも油を控えめです。豆腐ボールは豆腐・鶏肉・鱈・ひじき・人参・椎茸を混ぜ合わせて団子にし、油で揚げました。肉の量は少な目のヘルシー肉団子です。

30日の給食

画像1 画像1
献立名
 シーフードと豆のリゾット
 ニョッキアラビアータ
 コーンポタージュ
 果物
 牛乳です。
 今日も体が温まるメニューを考えました。リゾットには、海老・ホタテ貝柱・白インゲン豆・チーズ・生クリームなどたんぱく質の多い食品を入れました。ニョッキは蒸してつぶしたジャガイモに、小麦粉・卵・チーズを混ぜ、食べやすい大きさにして茹でたものです。今日は、給食室で作ったソースと混ぜました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 保護者会3・4年
3/6 避難訓練
委員会