2日の給食

画像1 画像1
献立名
 ちらし寿司
 赤魚鯛のみそ焼き
 すまし汁
 三色白玉小豆
 牛乳です。
 3月3日はひな祭りです。そこで、1日早いですが、今日はひな祭り献立にしました。ちらし寿司の海老・いんげん・人参は合わせ酢で色よく煮ました。錦糸卵の替りに煎り卵も色よく仕上げました。白玉は白・緑・桃色の3色にしました。緑は抹茶・桃色はトマトジュースで色を付けました。

1日の給食

画像1 画像1
献立名
 味噌ラーメン
 ウズラの卵のカレー煮
 豆じゃがころ揚げ
 果物 
 牛乳です。
 今日は、雪の影響もなく、給食物資が届きました。3月の栄養目標は『いろいろ食べて丈夫で元気』です。今月は、児童の好きなメニューと苦手なメニューを入れました。『いろいろ食べて』、嫌いな食べもを克服してほしいです。今日のメニューは、児童に人気のあるメニューです。

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 冬野菜のクリームスパゲティー
 小豆カナッペ
 乾パン
 牛乳です。
 今日は、雪でチーズフランスパンが届かないため、冬野菜のクリームシチューをアレンジして冬野菜のクリームスパゲティーに変更しました。シチューをクリームソースへつくりかえたので、具はたっぷりとかかりました。カナッペは小さく切ってバターを塗りオーブンで焼いたパンに各自が小豆をのせて食べます。名古屋の小豆トーストをアレンジしました。

28日の給食

画像1 画像1
献立名
 麻婆丼
 中華スープ
 大豆ピーナッツ
 牛乳です。
 今日は、大豆・大豆製品を摂るメニューにしました。大豆は児童に嫌われているので、柔らかく煮て、片栗粉をまぶし、油で揚げ、食べやすいように工夫をしました。大豆製品の豆腐は王道のマーボー豆腐にしました。

27日の給食

画像1 画像1
献立名
 ゆかりご飯
 焼き魚
 筑前煮
 金時煮豆
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。煮豆は和食に合います。「煮豆は甘くてごはんには合わない」と言う児童がいました。和食は、一つの味になりがちなので、【箸休め】に煮豆を食べてほしいです。

24日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 チヂミ
 韓国風肉じゃが
 大根のナムル
 牛乳です。
 今日は韓国風です。体が温まるように豆板醤を少し使いました。使う量は、夏の半分ですが、辛さは十分です。

1年生と遊ぼう

画像1 画像1
つばきごま、パッチンガエルの2つを1年生に教えました。
昨年は教えてもらう立場でしたが、今回は教える立場。
上手に教えていますね。
成長しました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名
 焼うどん
 茎わかめのきんぴら
 白玉汁粉
 果物
 牛乳です。
 今日は、小豆でお汁粉を作りました。白玉団子も豆腐を入れて作りました。おいしくできたので、お汁粉を食べたことのない児童も一口からと挑戦をしてほしいと思います。

1年生・野菜のひ・み・つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20・21日に1年の生活科で野菜のひ・み・つを学習しました。栄養士のエプロンシアター【けんちゃんのお弁当箱】を見てから、畑の作物【長沼にお住いの菱山さんの畑】をビデオで見ました。どの子も、たくさんの野菜のひ・み・つを学習しました。

22日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 納豆
 鱈汁
 大根といかの煮物
 京がんもの含め煮
 牛乳です。
 今日は、大豆製品(納豆・豆腐・味噌・醤油・がんもどき)を豊富に使いました。やはり、大豆は日本食には欠かせない食材です。副菜には、旬の大根をいかと煮物にしました。鱈・白菜・大根は鱈汁にしました。

21日の給食

画像1 画像1
献立名
 ソフトフランスパン
 ミートソースのパルマンティェ
 オニオンスープ
 白菜と大根の胡麻ドレッシング
 牛乳です。
 ミートソースのパルマンティェは、マッシュしたじゃがいもの上にミートソースとチーズをのせてオーブンで焼きました。パルマンティェは、じゃがいもをフランスへ広めた農学者の名前です。サラダには、旬の白菜と大根を使いました。


20日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 鯖の味噌煮
 みぞれ汁
 ごま和え
 果物
 牛乳です。
 今日は、和食です。和食は、児童に嫌われがちですが、鯖も、ごま和えもおいしく作りました。みぞれ汁には旬の甘い大根を入れました。大根のおいしさを味わって食べてほしいなー。

17日の給食

画像1 画像1
献立名
 ミルクパン(ミルク・ほうれん草)
 和風豆腐グラタン
 海藻サラダ(大豆入り)
 白菜スープ
 牛乳です。
 今日は、大豆・豆腐を洋風にアレンジしました。豆腐と味噌をグラタンへ入れました。豆腐となじむように今日はホワイトルーを作らずに牛乳と上新粉でとろみをつけました。味噌は隠し味です。サラダは、わかめ・ひじき・ビーフン・大豆をドレッシングで味付けをし、野菜と混ぜて食べます。児童に人気のサラダです。

サケの放流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今まで育ててきたサケを、2月10日に放流することになり、
最後の別れを惜しんで、最後に観察しました。
ところが…10日はインフルエンザや熱で、お休みする人が続出し、
17日(金)に延期しました。

しかし、17日(金)も欠席者が多く、
理科の永井先生と橋本先生二人だけで、放流しました。

元気よく泳いでいったサケたちです。
4年後、日本に戻ってきてね。

16日の給食

画像1 画像1
献立名
 カレードリア
 クリームスープ
 じゃがコーンソテー
 果物
 牛乳です。
 今日は、カレー味につけたご飯の上に、ドライカレーとチーズをのせオーブンで焼きました。付け合せのスープはじゃがいもを煮溶かし、ホワイトソースの量を減らしました。ヘルシーですが、濃厚で体が温まるスープになりました。付け合せにソテーに浸し豆を入れました。グリンピースを苦手な子も一口からとと挑戦をしてみましょう。

15日の給食

画像1 画像1
献立名
 ガーリックライス
 チキンビーンズ
 キャベツと豆のスープ
 果物
 牛乳です。
 今日は、3種類の豆を使いました。チキンビーンズには大豆・スープには、ひよこ豆といんげん豆を入れました。豆は古くから食べられていた食べ物です。栄養価も高く、食物繊維もあります。チキンビーンズはケチャップとブラウンルーで大豆に味を付けました。大豆を苦手な児童も食べやすいと思います。

14日の給食

画像1 画像1
献立名
 スープスパゲティー
 じゃこサラダ
 ココアケーキ
 牛乳です。
 今日は、スパゲティーへ野菜たっぷりのスープをかけてたべます。ケーキにはココアとチョコレートを入れました。

13日の給食

画像1 画像1
献立名
 ご飯
 昆布の佃煮
 肉豆腐
 ワカサギの磯辺揚げ
 果物
 牛乳です。
 今日の主菜は豆腐です。由井第一小学校の豆腐は由木地区の田村豆腐店から買っています。肉豆腐ですが実は肉より豆腐の分量が多く、とてもヘルシーです。

10日の給食

画像1 画像1
献立名
 クロックムッシュ
 白身魚のトマトソースがけ
 グリーンスープ
 蜜柑のヨーグルトがけ
 牛乳です。
 

9日の給食

画像1 画像1
献立名
 キャロットライス
 ワカサギのマリネ
 コーン豆乳スープ
 豆腐クリームチーズケーキ
 牛乳です。
 今日は、今月の栄養目標に合わせ、コーンスープとチーズケーキに大豆製品を入れました。スープには豆乳・チーズケーキには絹ごし豆腐を入れました。大豆製品を入れることで、大豆の栄養が摂れ、カロリーも抑えられます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/2 保護者会3・4年
3/6 避難訓練
委員会