6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月2日の給食

画像1 画像1
五目ちらし寿司
鰆の西京焼き
すまし汁
ひなあられ
牛乳
(3月3日は、桃の節句と言われ、女の子の健やかな成長と幸せを願い、お祝いする日です。ちらし寿司は、お祓いのために野外で、いろいろな食材を彩よく、酢飯に混ぜて食べたのが始まりと言われ、各地の名産が使われています。各家庭で、行事の楽しみ方は色々あると思いますが、行事や伝統を大切に受け継いで行って欲しいと思います。)

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、「山田小学校の顔」としての責任を引き継ぐ決意と6年生への温かいねぎらいの言葉とともに、合奏を贈りました。
6年生からは、共同で制作した卒業作品の披露のあと、1年生から5年生への感謝と応援のメッセージ、そして合奏がありました。
 校長先生からは、山田小学校の「校風」は穏やかさと「友達と仲良し」であること、その校風は、優しい6年生が作りがしてくれた雰囲気であるというお話がありました。
 4・5年生の代表委員の計画と司会のもと、会は順調に進み入場同様、6年生は、在校生が作ってくれた花のアーチをくぐり、全校からの拍手に送られ退場していきました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生からは、おどりながら「はやくおとなになりたい」の歌
3年生からは、卒業式顔負けの立派な呼びかけと合奏
4年生からは、手話をしながらの歌と合奏
が贈られました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(木)1時間目に6年生を送る会を行いました。
最上級生として、山田小学校を支え、引っ張って来てくれた6年生に、各学年から心を込めた様々な贈り物がありました。
1年生からはお手製鉛筆立てのプレゼントがありました。

3月1日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
フライドポテト
豆腐のスープ
牛乳
(ジャンバラヤの起源は、スペイン料理のパエリアにあります。ルイジアナ買収でフランス領からアメリカ領になった地域を、一時支配していたスペイン人がもたらした料理ではないかと言われています。労働者や漁師らが食べていた庶民的な料理で、唐辛子を使うものが多く、ニューオリンズ特有の食材が使われています。料理には、歴史が詰まっていますね。)

2月29日の給食

画像1 画像1
マーガリンパン
和風ハンバーグ・ベジタブルソース
粉ふき芋
野菜スープ
(和風ハンバーグには、豆腐が入っています。脂肪を抑えて、良質のたんぱく質を増やすためです。子どものころから、食事での脂肪分を適量に抑えることにより、体が適量を体得します。大人になると、自分で食事の内容や、量を決めることになります。学童期に、正しい食習慣を体得しておくと、難しいカロリー計算をせずとも、満腹感に頼って食事の量を調整できるようになります。正しい習慣を身につけた体は、とても精密に働いてくれます。)

2月28日の給食

画像1 画像1
キムチクッパ
わかさぎの甘酢
ビーフンソテー
ポンカン
牛乳
(わかさぎは、小さい頃は海で育ち、春になると卵を産むために川を上る習性があります。湖にも多く住んでいて、氷に穴をあけて釣りをする「穴釣り」で有名です。2月から4月の寒い季節にしか食べられない、今が旬の魚です。)

2月27日の給食

画像1 画像1
カレーライス
わかめスープ
ごま大根
牛乳
(大根には、消化をよくする酵素がたくさん含まれているので、胃腸の働きを助け、消化を促進してくれます。葉には、カルシウムが多く含まれます。大根の葉は、すぐに黄色に変色するので、切られたものが多く売られています。葉つきの大根は、新鮮な証拠です。葉つきの大根を買ったときには、葉っぱも料理してみましょう。)

感嘆符 6年3組 綿貫学級 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(水)に綿貫学級で理科の研究授業を行いました。
電流を多く流すための条件を探す内容でした。

子どもたちは、自分たちで仮説をたて、実験を通してたてた仮説が正しかった、否かを確かめます。

どの子も、データ集めに一生懸命。
さすが6年生といった授業でした。

感嘆符 ありがとう6年生〜たてわり交流給食〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2月21日(火)にたてわり交流給食を開催しました。
今まで活動してきてくれた6年生に感謝の気持ちを込め1〜5年生まで全員で作ったカードをわたしました。
6年生ありがとう!

また、5年生が中心となって会を運営しました。これからの山田小を担っていく5年生へ6年生からバトンを受け継ぎ、頑張っっていってほしいと、6年生がお礼の言葉の中で言っていました。


2月24日の給食

画像1 画像1
ししじゅうし
ホキのクルミソース
たまごスープ
いちご
牛乳
(クルミには、グルタミン酸やアミノ酸が豊富に含まれ、脳の働きを活発にしてくれます。私たちは、クルミの木の種を食べているのですが、一粒の種から、大きなクルミの木ができるのですから、クルミには、栄養がたくさん詰まっていることがよくわかりますね。)

2月23日の給食

画像1 画像1
バターロールパン
冬野菜のグラタン
ミネストローネスープ
晴美
牛乳
(今日のグラタンは、冬野菜がたくさん入っています。今が旬のレンコンも入っています。レンコンは、泥の中で育つので、収穫は泥の中に入って行います。とても大変です。レンコンを食べると、糸をひくと思いますが、その粘りはムチンです。胃の粘膜を保護するほか、タンパク質の吸収を高めてくれます。風邪で弱った体にはぴったりですね。)

2月22日の給食

画像1 画像1
里芋ご飯
さつま揚げの照り焼き
旨煮
ポンカン
牛乳
(今日のご飯は、里芋を一緒に炊き込みました。里芋は、芋類の中でカリウムが最も多く含まれ、筋肉の動きをよくしたり、高血圧の予防にもなります。また、食物繊維も豊富です。)

2月21日の給食

画像1 画像1
ツナビーンズトースト
ポトフ
フルーツヨーグルト
(ポトフは、古くからあるフランスの家庭料理です。鍋に水と具を入れ、火にかけて農作業に向かい、家に帰ってきた頃には煮込みが出来上がっているというのがその起源だそうです。ポトフは、直訳すると「火にかけた鍋」という意味です。今日は、縦割り交流給食ですので、運びやすいメニューになっています。)

2月20日の給食

画像1 画像1
ミックスピラフ
ミニオムレツ
カレースープ煮
キウイ
牛乳
(ピラフは、チャーハンと違い、生の米を炒め、具材と一緒に炊き込む料理です。ピラフの起源はトルコで、トルコから世界各国に伝わりました。トルコ料理と言われても、イメージがわかないかもしれませんが、トルコ料理とは知らずに、日常的に食べていると思います。他に何があるか、調べてみるのも面白いですね。)

2月17日の給食

画像1 画像1
カスタードサンド
コーンチャウダー
花野菜サラダ
ジュース
(カスタードは、学校で手作りです。卵、牛乳、砂糖、コーンスターチ、バターを入れて湯せんでじっくり火を入れました。カスタードというと、普通は卵黄だけを使い、卵白を入れませんが、給食では、卵白も入れました。なるべく、調理過程で出る食材の廃棄を少なくすると、エコクッキングになりますね。)

感嘆符 冬まつり 第2部

第2部では、1,2年生が、お客さんとお店屋さん役に分かれて楽しみました。
園児の子達相手とはちがい、少しリラックスした雰囲気の中で活動していました。
「待ってる椅子がいっぱいになったよ。」
「お客さん、まんぱい!」
「もっと、やりたいな!」ととても嬉しそうでした。
他学年の子たち同士の交流ができる貴重な体験ができました。

2年生は、1年生のよき見本として、また、会の進行をしてくれました。1年生は、初めてのどきどきを味わいながら、楽しみました。
低学年の子ども達の実力!を見れた時間となりました。

「楽しかった〜…でも、疲れたな。」
と気持ちのよい疲れを感じているようでした。

みんな!お疲れ様でした!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月15日(水)に冬まつりがありました。
今年は、めじろ保育園、光明第五保育園、山田保育園の園児のみなさん77名を招いて冬まつりを行いました。
たくさんのお客さんをよびこもうと、「きてくださーい!」と宣伝したり、「きてくれてありがとう」と、笑顔で接したりと、普段見られないような、お兄さん、お姉さんな姿を見ることができました。

「来年、山田小にくるのが、楽しみになったよ。」と言ってくれた園児の子の話を聞いて、みんなにんまり、満足笑顔になりました。

2月16日の給食

画像1 画像1
味噌カツ丼
野菜炒め or 煮びたし(リザーブ)
すまし汁
牛乳
(副菜のリザーブです。野菜いためか、煮びたしを事前に選んでもらいました。野菜いためが人気でした。副菜とは、主菜につけ合わせる野菜などを主に使った料理で、主食と主菜に不足するビタミンやミネラルなどの栄養を補うものです。ビタミンやミネラルは、風邪をひきにくくし、疲れを早く治してくれます。副菜になる食品は、野菜やきのこ、海藻類などで、3つの色のグループでは、緑色の仲間に入ります。副菜の存在は薄いですが、とても大切な働きをします。)

2月15日の給食

画像1 画像1
彩りご飯
鰆のみそ煮
野菜の五目炒め煮
ぶどう豆
牛乳
(魚に春と書く鰆は、春を代表する魚の一つで、「出世魚」です。鰆は、60センチに育った成魚の呼び名ですが、40〜50センチのものは、「サゴチ」と呼ばれます。春の門出を祝う献立に、ぴったりの魚ですね。)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31