皇帝ダリヤ咲き始め

サッカーゴールの後ろの花壇です。まつぎ会・ガーデニングサポーターの皆さんが大切に育ててきた皇帝ダリヤです。他のダリヤは先日の台風のためすべて折れてしまいました。中には根元から奇跡的に芽が伸びてきている株もありますが、元気な株にはピンクのつぼみがつきました。
台風に耐え、1本だけ残った株は11月に入ってぐんぐん伸びて、ついに花を咲かせました。見上げるような大きさです。もくもくした雲と青い空をバックに立っています。つぼみがたくさんついています。
すぐ近くには植えたばかりの葉ボタンが光っています。「あ、キャベツ!」と言った子どもがいました。よく似ていますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい苗が輝いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花壇が見違えるようにきれいになりました。9月10月は雑草取りと耕しの世話を続けてきました。
先週の水曜日11月9日は、まつぎ会・ガーデニングサポーターの皆さんが、門に入ってすぐの階段脇の花壇と西側サッカーゴール後ろの花壇に、たくさんの新しい花々を植えてくださいました。
フロックス・葉ボタン・ガーデンシクラメン・ビオラパンジー・ゴールドクレストです。黄色のユリオプスデージーには、早速ちょうちょが蜜を吸いにやって来ました。

ダンボール編み機の作り方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ダンボール編み機の作成のご協力をお願いします。
上:切り離したパーツです。台の部分1枚と上に貼り付ける部分4枚です。
中:片面だけ、縦糸を通す部分を2段にして貼り付けました
  もう片方の上部の紙を半分はいでいます。
下:完成したところです。

初体験!稲の脱穀

総合的な学習の時間で、先月学校で収穫した稲の脱穀作業に取り組みました。学校評議委員の石井さんのご協力により、千歯こき・唐箕(とうみ)・もみすり機など本格的な脱穀を体験することができました。お手伝いとして参加してくださった多数の保護者の方々のお力で、無事終えることができました。この場を借りてお礼を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日

画像1 画像1
今日の献立は りんごジャムパン・ポークビーンズ・ごぼうサラダ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶたにく 埼玉
りんご  青森
レモン  佐賀
にんじん 千葉
じゃがいも 北海道
たまねぎ 北海道
ごぼう  青森
きゅうり 千葉
だいこん 千葉

4年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、社会科見学として臨海副都心に行きました。まず始めに東京都廃棄物埋立処分場に行きました。ゴミの処分の行程や、埋め立て地の土地の利用、二酸化炭素削減について学習しました。子供たちは、ゴミを細かくする様子や風力発電をする様子など、普段見ることができないことに興味津々でした。
 次に、東京みなと館で昼食をとり、コンテナふ頭の様子を眺めました。
 最後に、社会科見学船に乗り、海の上から見える東京港の様子について学びました。子供たちは船に弱い子が多くいましたが、しっかりとガイドさんの話についてメモを取っている子もいました。
 今日学んだことは新聞にまとめます。クラスに掲示しますので、楽しみにしていてください!

11月11日

画像1 画像1
今日の献立は 三色丼・じゃが汁・がんもの煮つけ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とりにく 宮崎
にんじん 北海道
ごぼう  青森
じゃがいも 北海道
ねぎ   山形
卵    岩手
しょうが 高知

稲の脱穀作業延期のお知らせ

明日11日に予定していた稲の脱穀作業ですが、天候不良が予想されるため、延期とさせて頂きます。準備の関係で、本日中に決めさせて頂きました。参加予定の保護者の方々には、学校から手紙を配布いたしましたので、そちらもご確認ください。

延期日は14日(月)8:45〜13:00です。よろしくお願いいたします。

冬へ向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
真っ赤な葉っぱはコリウスです。ますます色鮮やかに輝いています。
栽培委員会が植えたノースポールが根付き、葉を広げ、花を咲かせ続けています。
小さなビオラパンジーも少しずつ大きくなってきました。

11月10日

画像1 画像1
今日の献立は 吹き寄せおこわ・きすのひすい揚げ・くずきり汁・大根のカクテキ風・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   とりにく 宮崎
ぶたにく 神奈川
きす   タイ
にんじん 北海道
こまつな 神奈川
ねぎ   岩手
だいこん 千葉
ほうれん草 東京
卵    岩手
くり   愛媛

11月9日

画像1 画像1
今日の献立は パン・カレー豆腐・二色白玉フルーツ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
ぶたにく 神奈川
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
こまつな 神奈川
にんにく 青森
しょうが 高知

読書の秋

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松木小学校図書室は『読書の秋』。連日たくさんの子どもたちが来て、本を借りていきます。図書委員会は貸し出しに大忙しです。1年生に難しい題名を書いてあげたり、受け持ちの棚の本をきれいに並べ直したり、足りなくなった「読書記録カード」の2枚目・3枚目を渡したりもしています。
今日は、まつぎ会・図書ボランティアの方が見え、この間の図書室整備で整理することになった山のような本を台帳に書き込み、各クラスへ配る表示をして下さいました。本も修理し、バーコードのついた本は本棚に並べ、棚に並んだ本をデジタルカメラで写真に撮り、記録しました。3時間大車輪で仕事をして下さいました。

冬へ向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アメリカンブルーに蜂が来て、ゆっくり止まっていきました。蜂もアメリカンブルーの花もあとわずか。もうすぐ寒さがやって来ます。
樹液からメープルシロップを作るといわれるサトウカエデの葉も、赤い葉をばさばさと落としてさびしくなりました。グラデーションになった色様々の葉を、子どもたちが1枚1枚見比べながら拾い、「押し葉を作るんだ。」と大事そうに持ち帰りました。
今しか見られない貴重な季節感のある植物たちです。
3年の花壇では、菜の花が競い合うように伸びています。

秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(火)、学校の近くの蓮生寺公園へ秋を探しに行きました。
きれいな木の実や落ち葉を拾い集めました。
集めた木の実などで、さつまいもつるで作ったリースに飾りをつけます。
大きな蕗の葉で、お面や帽子を作って、楽しむ子供もいました。

11月8日

画像1 画像1
今日の献立は ごはん・いわしのつくね揚げ・のっぺい汁・ごまだれキャベツ・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
とりにく 宮崎
いわしすりみ 千葉
たらすりみ アメリカ
にんじん 北海道
ごぼう  青森
しょうが 高知
ねぎ   新潟
さといも 埼玉
だいこん 千葉
卵    岩手
キャベツ 愛知

遠くの山と大根畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の朝は環境朝会がありました。全校で校庭周辺の石拾いや落葉拾いをしていたら、遠くの山がくっきりと眺められました。空気が澄んできました。
生活科の時間、学年の花壇を大きく囲んで、ギザギザ葉を広げた大根を、1年生が観察していました。「(1株に葉っぱが)14枚もある!」「何枚あるか多すぎて数えられない!」「ざらざらしている。」と新鮮な驚きの声が響きます。観察カードにていねいに絵と文をかいていました。

花いっぱいになあれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
栽培委員会の11月の活動日。ビオラパンジーとノースポールを植えました。小さな苗たちがしっかり育ってくれますようにとの願いを込めて植えました。
10cm下にはチューリップや水仙の球根を植えました。今年は暖かなので、ニチニチソウなど、夏の花もまだ咲いています。これからやって来る厳しい冬を耐え、球根や苗たちは春になったら一緒に花を咲かせてくれることでしょう。

11月7日

画像1 画像1
今日の献立は 1〜5年生のリクエスト第2位 みそラーメン・肉蒸しまん・アーモンドフィッシュ・果物(みかん)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
にんじん 北海道
たまねぎ 北海道
もやし  神奈川
ねぎ   青森
にんにく 青森
しょうが 高知
はくさい 茨城
卵    岩手
みかん  福岡
いりこ  愛知

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月4日の今日,3年生は社会科見学に行ってきました。

はじめに,八王子総合卸売市場に行きました。子供たちは,マグロの解体された頭に驚いたり,そのほかにも,市場特有の珍しい品物に目を輝かせていました。市場ではお土産にバナナを頂きました。ありがとうございます。

その後,バスの中から,北八王子工業団地,八王子商店街を通り,夕やけ小やけふれあいの里に行きました。ふれあいの里では,雄大な自然の中,中村雨紅の生い立ちを学習したり,スタンプラリーに熱心に取り組んだりしました。

各見学地の関係者の方々,また,いらしていた一般の方々,バスの運転手の方々,校門前でバスを送り出して下さった保護者の方々,本日は本当にありがとうございました。子供たちは,長時間のバス移動などにより,ちょっと疲れた顔をして家に帰ってきたことと思います。休日に疲れを癒し,月曜日に元気な顔を見せてくれるのを楽しみにしています。

6年生総合的な学習の時間(国際理解)

画像1 画像1
6年生は、総合的な学習の時間・外国語学習・社会科を関連させた「世界の国々を調べよう」という学習をしています。今日は、ゲストティーチャーとしてスリランカからいらして日本にお住まいのラタナーヤカさんとジャヤスーリヤさんをお招きし、スリランカの言葉や文化について学びました。初めにスリランカの位置や大きさなどを地図を見ながら教えてもらいました。次にあいさつの言葉や文化などを教えてもらいました。とても流暢な日本語で話をされるので、子供たちは驚いていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
まつぎ会
3/2 第6回運営委員会