きょうのこんだて 10月13日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 開花丼 つみれ汁 くるみ小女子 牛乳 ☆

 今日は、豚肉・玉ねぎ・にんじん・白滝を炒めて煮込み、砂糖やしょうゆで味付けし、卵でとじたものをかける『開花丼』でした。色とりどりの食材が花のようにみえるためだったり、明治時代の初期から牛肉や豚肉・玉ねぎを使うために文明開化につながることからこの呼び名がついたりした、など名前の由来はさまざまのようです。

 2枚めの写真は、つみれを作っている様子です。たらのすり身・えびのすり身・鶏むねひき肉・でんぷん・塩を混ぜ合わせ、一口大の大きさに丸め、だし汁の中に入れていきます。子どもたちは、つみれを探すように食べていました(^^)/

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会の集会2

画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会の集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ユニセフ募金を呼びかける集会

登校の様子

画像1 画像1

きょうのこんだて 10月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ セルフあんぱん 野菜のカレースープ煮 海鮮春雨 牛乳 ☆

 今日の主食は『あんぱん』でした。子どもたちが各自でミルクコッペにあんこをはさんで食べます。甘さ控えめのあんこには、1人あたり6gの砂糖が使われています。これだけ入れてもこの甘さ・・・市販のあんぱんは、より甘いです。どれほどの砂糖を使っているのか気になるところです。

 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。パンにあんこを上手にはさんで食べていました。パンがあまった人は、海鮮野菜やカレースープ煮もはさみ、おもいおもいに食べていました(*^^*)

ミニコンサート3

画像1 画像1

ミニコンサート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの子供たちが聴きに来ました

ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブの演奏

代表委員会

画像1 画像1
集会の準備

詩の暗誦合格

90人になりました。

朝読書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者の方々も先生も読み聞かせをしてくれました

登校の様子4

画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2

詩の暗誦合格

77人になりました。全員合格の学級も!

パソコンクラブニュース2011 その1

画像1 画像1
これは、八小の宝物『ベッキーとメアリー』です。
左がベッキー、右がメアリーです!
メアリーは戦争のときに、アメリカから送られて来て
ベッキーはメアリーの後に送られてきました。

今は、校長室に飾ってあります!
見てみたいなぁと思う方は、是非見に来てください!

(Ooba・Tanaka)

きょうのこんだて 10月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ 吹き寄せおこわ 揚げごぼう 卵とレタスのスープ 牛乳 ☆

 吹き寄せおこわとは、落ち葉が木枯らしに吹かれ、吹きだまりに集まっている様子を表した料理です。黄色・赤・茶の葉をイメージで、栗・油あげ・にんじん・しめじなどの食材を使いました。ご飯は、普通のお米ともち米を半分に混ぜ合わせたので、もちもちした食感に仕上がりました☆☆

 2枚めの写真は、職員室の給食準備の様子です。学級担任の先生以外は、職員室で給食を食べます。各教室と同じように、配膳を行います(^▽^)/

きょうのこんだて 10月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ わかめご飯 鮭の塩焼き たこの煮豆 さつま汁 牛乳 ☆

 今日は、旬の食材の『さつまいも』を使ったさつま汁です。さつまいもには、でんぷん・糖分が多く、ビタミンCや食物繊維もたくさん含まれています。しっかり食べて元気で丈夫な体をつくりましょう☆☆

 2枚めの写真は、1年2組の給食配膳後の様子です。配膳が無事終わり、ほっとした様子で、白衣をたたんでいました。今日は、金曜日です。給食当番用の白衣の洗濯・アイロン消毒をよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)