詩の暗誦合格5月

5月の詩9人が合格しました。

朝礼の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
恵みの雨の話や継続の大切さについて話しました。

登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ 一週間のスタートです。

続ミニトマト大きくなーれ

画像1 画像1 画像2 画像2
少し大きくなりました。

詩の暗誦合格

合格者が298人になりました。全員合格の学級も増えました。

きょうのこんだて 5月6日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ とりごぼうピラフ かきたま汁 白いんげんとパインの甘煮 牛乳 ☆
 今日のデザートは、いんげんの仲間の白いんげん豆とパインを甘く煮たものでした。子どもたちの反応は、「あったかいパイナップル初めて食べたよ!」「白い豆が大きいね。」「豆が甘くてホクホクしている!」など様々でした☆ 豆類は、日本人に不足しがちなカルシウムをたんぱく質といっしょに摂れるので、効率よくカルシウムを摂取することができる食材です。なので、子どもたちに大好きになってもらいたい食材のひとつです☆☆
 2枚めの写真は、1年2組の給食の様子です。みなさんいい姿勢で食べていました。給食が始まってもうすぐ1ヶ月がたちます。給食の準備も慣れてきたようで、「いただきます!」の時間も少しずつ早くなってきました(^^)/

下校しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年が下校しました。とっても元気です。

来週の予定

◎遠足を実施予定です。
 10日(火)1年生       12日(木) 2年生   になります。

◎運動会の練習が本格的にスタート
汗拭きタオルはぜひ持たせてください。

◎放課後算数教室が12日(木)から始まります。

おいしい給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備も上手にしています。さあおいしい給食、いただきます。

登校の様子

休み明け 元気に登校しています。

ミニトマト大きくなーれ

画像1 画像1 画像2 画像2
二年生の育てているトマト順調に育っています。

きょうのこんだて 5月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
☆ ごまご飯 さばの塩焼き 野菜のうま煮 キャベツの香り漬け 牛乳 ☆
 今日のさばは脂がのって、とても軟らかく子どもたちからも好評でした。給食時間の放送で「さばを読む」の語源のお話をしました。このお話からさばの鮮度・おいしい時期が短いことなどを理解してもらえたかと思います。
 2枚めの写真は、1年1組の給食の様子です。食べ終わった児童は、「ぜんぶ食べたよ!」と空になったお皿を披露してくれました。徐々に時間内に食べ終える児童が増えてきています(*^^*)


5月の詩の暗誦スタート

今日からスタートです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
算数少人数授業。 式や線分図で考えました。

がんばってこいのぼり

画像1 画像1 画像2 画像2
図工で作ったこいのぼりを飾りました。

詩の暗誦合格

4月の詩の暗誦合格者は、277人になりました。クラス全員合格も出てきました。

運動会の練習スタート一、二年生

画像1 画像1 画像2 画像2
さあスタートです。がんばって!

朝礼の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
きちんと集まって話を聞いています。今日は、母の日の話をしました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目、算数 理科の授業の様子です。

朝の登校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
休みあけも元気に登校しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/5 保護者会高学年(4〜6年生)
3/6 保護者会低学年(1〜3年生)