書き初め展開始3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から毛筆です。
筆の下ろし方から、筆遣い、止め、はね、はらい・・・・。
初めてでしたが随分と頑張りました。

速報! 児童会募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(火)阪神淡路大震災からちょうど17年目となりました。
児童会が、東日本大震災の被災者に向けた募金活動を行っています。
例年ユニセフ募金をしているこの時期の募金活動ですが、児童会で話し合い東日本大震災に向けての募金としました。
預かった大切な募金は、どこにもって行ったら一番被災者のためになるのか、真剣な話し合いをしているところです。

募金活動は明日1月18日(水)まで行います。
無理のない範囲でご協力をお願いします。

書き初め展開始2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生までが、硬筆書写。
2年生の書いた字も昨年までのものと比べるとかなり上手になりました。
1年間の成長とはすごいものです。

廊下の掲示(職員室前)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)放課後、職員室前の廊下掲示を変更しました。
今年度、英語・外国語活動の掲示として使い、様々な掲示をして、恩一小の児童に、英語に興味をもってもらおうと工夫してきました。

 今回は、動物の鳴き声です。

 そっとめくると、その内側に、英語版 動物の鳴き声が書いてあります。

 先生方も、興味津々でめくっていました。
 「おうっ! 英語ではこんなふうに鳴くのか!」そんな鳴き声もあります。
 児童の皆さんは、ぜひめくってみてください。鳴き方がよく分からないときは、泣かないで担任の先生に聞いてください。(シャレです。)

廊下の掲示(保健室前)

画像1 画像1
保健室前の廊下には、新年のあいさつが 始業式の日から飾られています。
「健康祈願!」の連凧が舞っています。

1月21日は大寒。一年中で寒さが最も厳しくなる頃と言われています。

風邪等に気を付けて元気に過ごしましょう!

速報! 書き初め展開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(月)今日から1月27日(金)までの間、校内書き初め展が行われます。

各学年の力作が勢揃い。
1月25日(水)には授業参観(研究発表会もあわせて開催)もあります。是非ご覧いただけたら幸いです。

写真は1年生 硬筆書写

正面玄関階段タイル補修 2

画像1 画像1
画像2 画像2
東昇降口前は、養生のためのシートや立ち入り禁止のパイロン(セーフティコーン)があると、月曜日の給食食材搬入のトラックが通れないと、施工業者(東海営繕)さんが、わざわざ夕方に撤去に来てくれました。

写真:東昇降口もきれいにタイルがそろいました。

正面玄関階段タイル補修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月14・15日(土・日)の学校休業日を利用して、正門(西昇降口)前と、東昇降口前の階段にある、はがれてしまったタイルを張り替えました。
 
 寒さ厳しいこの時期、タイル全体に均一に接着剤がついていないと、はがれやすくなることがあるそうで、結構な枚数(30枚近く)はがれてました。
 
 また、保健室前もブロックが崩れかかっていて、大谷用務主事が応急処置をしてくれていました。
 安全性は十分確保されていましたが、見栄え良くするためにあわせて工事してもらいました。

委員会活動(体育委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
体育委員会は体育館でドッチボールをしていました。

 校庭と体育館の体育倉庫を、早く整頓し終わったら、ご褒美でドッチボール大会!と言うことだったようです。
 
 5・6年生のドッチボールなので、迫力が違います。
 きょうだい班で、気を使いながら投げるのではなく本気で勝負!

 学校インターンシップ(教育系学部の大学生が、大学の授業の一環として学校現場を体験する活動)の学生さん二人も仲間に入ってもらいました。

委員会活動(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会は図書室で読書をしていました。(写真上)

 図書室と絵本室の片付けを終了し、日常の活動の振り返りをして時間が余ると、ご褒美として読書が出来ます。

 写真下:委員長さんたちが担当の先生方と、日常活動の際の「日誌」の形式について話し合っているところ。
 

委員会活動(集会委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会は音楽室で、集会の相談をしていました。
分担ごとに分かれて、それぞれの会の運営を相談していました。

委員会活動(いろいろな活動がすべてそうですが)、6年生は残り後わずかです。
5年生にしっかりと心意気を伝えて欲しいと思います。

委員会活動(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
放送委員会は、まず、お昼の放送プログラムを立てました。
 次に清書するグループ(写真上・中)と、放送室を片付けに行くグループに分かれました。
 体育館の放送室を片付けている際にお邪魔しました。(写真下)

委員会活動(保健委員会)風邪にご用心!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
打合せが終わると、石けんとトイレットペーパーの補充に各階へ散っていきました。(写真中)
「副校長先生、この石けんくさい!」「くさいんじゃなくて、石けんは元々そういうにおいなんだよ。良いにおいがする石けんは、香りを加えているんだよ。」そんな会話もしながら、各階のトイレと流しに出かけていきました。

・・・・・・・・

1月13日(金)の恩一小児童の風邪等での欠席状況は、6人でした。
ですが、早退者が2名いました。
近隣の小学校では学級閉鎖を行っているという情報も入っています。

吐き風邪も はやりそうですので、各クラスに嘔吐対策のバケツも配れるよう準備しました。(写真下)

児童の皆さん、保護者・地域の皆様。手洗いうがいをしっかりして、風邪などひかぬよう気を付けてください。

委員会活動(保健委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健委員会はもうすぐ行われる発表に向けての準備をしました。
(1月27日の児童集会で発表をします。)

 発表画面を印刷したものを見ながら、「ここは、こんな風に言った方が良いよ。」など、意見交換しながら練習していました。

研究案内掲載(小学館 教育技術)

画像1 画像1
11月17日もお知らせいたしましたが、1月25日(水)に行われる八王子市教育委員会研究指定校研究発表会の案内が、小学館 教育技術のホームページにも掲載されました。

 しつこいようですが、恩一小児童の活躍の様子を、一人でも多くの先生方に見ていただけたらと思います。

http://family.shogakukan.co.jp/cgi-bin/teachers...

研究案内掲載(光村図書出版 光村チャンネル)

画像1 画像1
1月25日(水)に行われる八王子市教育委員会研究指定校研究発表会の案内が、光村図書出版のホームページにも掲載されました。

 とにかく、恩一小児童の活躍の様子を、一人でも多くの先生方に見ていただけたらと思います。

http://www.mitsumura-tosho.co.jp/Data/Kenkyu/(右クリックして、「新しいウインドウで開く」としてください。検索の画面で、東京+小学校+英語をクリックしてください。上から2校目に掲載されています。平成24年1月14日現在)

研究案内掲載(旺文社ハピラボ)

画像1 画像1
1月25日(水)に行われる八王子市教育委員会研究指定校研究発表会の案内が、旺文社の学校英語ハピラボに掲載されました。

恩一小児童の活躍の様子を、一人でも多くの先生方に見ていただけたらと思います。

http://hapilab.obunsha.co.jp/gakkai/gakkai_1.ht...
上から9番目に紹介されています。(平成24年1月14日現在)

委員会活動(広報委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広報委員会は図工室で、壁新聞作りに精を出していました。

図鑑で花を調べたり、絵をかいて色を塗ったり・・・・。
いつもわいわい、楽しそうに活動しています。

委員会活動(栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月12日(木)委員会活動の続報です。

 栽培委員会は理科室で、来年度育てたい植物の調査をしていました。

 いろいろな意見が活発に出ていました。
 花壇をイメージして、上手に希望がまとめられると良いなあと思いました。

フェンス改修

画像1 画像1
1月13日(金)フェンスの張り替え工事を行いました。

 学童保育所の裏のフェンスです。
 老朽化が激しく、付近は立ち入り禁止となっていました。

 一日では終わらないかも知れず、続きは月曜日。
 月曜日に完成の予定です。

 西昇降口の階段もこの土日に改修工事を行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29