2月16日(木)の給食![]() ![]() 『わかめごはん』は、米と塩を合わせて炊きます。カットわかめと白ごまは、 蒸らしの時に入れます。『たら汁』は、具だくさんの汁物です。たらは角切りに したものを軽くボイルをして臭みをとって使います。材料は、豚汁の時とほとんど 同じです。煮干しでだしをとります。合わせみその味つけです。『いか大根』は、 大根は厚めのいちょうに切り、いかは軽くボイルしておきます。大根を水から煮て 調味料を加えて味がしみてきたらいかを加えてさらに弱火で煮ます。 『かぶときゅうりのゆず風味』は、スライスしたかぶときゅうりをボイルしている 間に、ゆずの汁・皮・だし汁・塩を合わせたものも火にかけてそれぞれ温度を計り、 混ぜました。給食では、温度管理のため野菜をボイルしておりますが、ご家庭では、 かぶときゅうりを塩もみし、ゆずを加える形で良いでしょう。 第四小学校へようこそ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流後の子供たちから、「ありがとうって言ってくれてうれしかった。」「幼稚園生がけん玉ができるようになってくれてうれしかった。」など声が聞こえてきました。 2月15日(水)の給食![]() ![]() ミネストローネ 牛乳 『れんこんハンバーグ』は、みじん切りの玉ねぎをバターで炒め、冷まして おきます。豚の挽肉・絞り豆腐・れんこん・卵・牛乳・パン粉・塩・こしょう をまんべんなく混ぜます。分割器で分け、小判型にまるめてオーブンで焼きま した。『おろしソース』は、大根おろし・しょうが・しょうゆ・みりん・ さとうを合わせたものを煮つめました。れんこんの食感が楽しめるハンバーグ で、おろしソースともよく合います。『粉吹きいも』は、じゃがいもを大きい 角切りにします。蒸して塩をふります。『ミネストローネ』は、油でベーコン・ セロリ・玉ねぎ・にんじんを炒めます。けずり節でとっただし汁・ホールトマト を入れ、しばらく煮込みます。キャベツも早めに入れて柔らかくします。塩・ こしょうで味つけします。 たてわり班活動![]() ![]() 2月14日(火)の給食![]() ![]() うずらのカレー煮 牛乳 『野菜と豆のリゾット』は、白いんげん豆をやわらかく煮ておきます。玉ねぎ とにんじんは色紙切りにします。油でベーコン・とりにくから炒めます。水と チンタンスープを入れてしばらく煮込みます。他の材料も入れ、塩・こしょう で味つけをします。米を入れて焦げないように混ぜます。チーズと生クリーム を入れて仕上げます。『ポテチサラダ』は、いつものボイルサラダに千切り したじゃがいもを素揚げしたものをのせます。クラスで混ぜて配膳します。 今日は、バレンタインです。給食室から四小のみなさんに愛をこめて『チョコ チップケーキ』を作りました。みなさん、残さないでよく食べていました。 『うずらのカレー煮』は、うずらの卵を一度ボイルし、しょうゆ・酒・みりん・ カレー粉・水を合わせたもので煮つめました。 2月13日(月)の給食![]() ![]() 『ハヤシライス』は、油・バター・小麦粉でブラウンルーーを作っておきます。 玉ねぎは薄くスライスします。油でにんにく・しょうが・少しの玉ねぎと豚肉を 炒めて取り出しておきます。残りの玉ねぎ・にんじん・マッシュルームなどを炒め、 水を加えて煮込みます。グリンピース・ケチャップ・トマトピューレ・塩・こしょう を加えさらに煮込みます。ブラウンルーを入れて仕上げます。『白菜とベーコンの スープ』は、油でベーコン・玉ねぎから炒めます。けずり節でとっただし汁を加え しばらく煮ます。時間差で白菜・水菜を加え、塩・こしょう・しょうゆで味つけ します。果物は、『キウイフルーツ』です。1/2にカットします。産地は山梨県です。 2月10日(金)の給食![]() ![]() 『わかさぎの南蛮揚げ』は、わかさぎにでんぷんをまぶして油で揚げました。 別で火にかけておいた甘辛いたれをかけます。『肉豆腐』は、焼き豆腐を 大きめの角切りにしてボイルをします。具は、油で豚バラ肉・玉ねぎを炒め ます。水を加えて時間差でにんじん・しらたきなど他の食材も入れていきます。 さとう・酒・しょうゆ・塩で味つけし、水溶きでんぷんを入れてからボイル しておいた焼き豆腐を加えて仕上げます。『佃煮』は、角切り昆布と干し しいたけの佃煮です。どちらもやわらかくなるまで水で煮てから、酒・さとう・ みりん・酢・しょうゆで味つけし、味がしみるように煮つめます。白ごまを 入れて仕上げます。果物は『ポンカン』です。 2月9日(木)の給食![]() ![]() 『キムチチャーハン』の作り方は、米は塩・酒と一緒に炊きます。具は、ごま油 で、しょうが・長ねぎ・豚肉・にんじん・キムチ・白菜・にらを順に炒めていき ます。酒・塩・こしょう・しょうゆで味つけし、炊きあがった御飯と混ぜました。 キムチの程よい辛さが食欲をそそります。『豆腐チャンプル』は、押し豆腐を 使いました。油で炒り卵を作って取り出しておきます。油で豚肉から炒め、もやし・ 押し豆腐も一緒に炒めます。豆腐から水分が出るので捨てながら、さらに炒めます。 塩・こしょう・しょうゆ・赤みそ・かつお節粉で味つけしました。 『ワンタンスープ』は、具だくさんのスープです。豆腐チャンプルに小松菜、 スープにチンゲンサイなどの旬の野菜を使用しました。 2月8日(水)の給食![]() ![]() 『ゆかりごはん』は、ごはんをよそってからゆかり粉をクラスでかけます。 『エビシューマイ』は、むきえび・えびのすり身・玉ねぎ・しょうが・ 調味料を混ぜ合わせます。分割器で分けシューマイの皮に包みアルミカップ に入れて蒸しました。『ビーフンスープ』は、具だくさんのスープです。 お肉は、酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけておきます。塩・こしょう・ しょうゆ・ごま油の味つけです。『黒糖ナッツ』は、くるみ・ピーナッツを オーブンで焼いている間に、水で溶かしておいた黒糖も火にかけておき温度 が上がったと同時にからめます。 2月7日(火)の給食![]() ![]() フレンチサラダ 牛乳 『ミートソースのパルマンティエ』の作り方は、ミートソースを早くから 炒めて仕上げます。じゃがいもは蒸して、牛乳・バター・塩を入れてマッシュ にします。カップにじゃがいもをしき、ミートソースをかけてチーズをふって オーブンで焼きました。『パルマンティエ』とは、いも料理を普及させた人物 名です。『オニオンスープ』は、玉ねぎを薄くスライスしたものをきつね色に なるまでよく炒めることによって玉ねぎの甘味が出ます。塩・こしょう・ しょうゆの味つけです。『フレンチサラダ』は、キャベツ・にんじん・きゅうり を使いました。野菜を時間差でボイルしている間に、ドレッシングも火にかけて おきどちらも温度を上げて野菜にドレッシングをかけます。 2月6日(月)の献立![]() ![]() キャベツとエリンギのソテー 牛乳 『キャロットライス』の作り方は、にんじんをフードカッターにかけてみじん 切りにします。米・にんじん・バター・パプリカ・塩と一緒に炊きます。 『きびなごのレモンソース』は、きびなごにでんぷんをまぶして油で揚げ、 塩・さとう・しょうゆ・レモン汁・水を合わせたソースを揚げたてにかけます。 『コーン豆乳スープ』は、バターで玉ねぎ・とり挽肉から炒めていきます。 水とチンタンスープを入れて煮込み、他の材料も時間差で入れていきます。 クリームコーン・豆乳・塩・こしょうを入れて、温度を上げます。豆乳のまろ やかさが出ています。『キャベツとエリンギのソテー』は、油でベーコンから 炒め、時間差で他の野菜も炒めていきます。塩・こしょうの味つけです。 2月3日(金)の給食![]() ![]() 大豆昆布 牛乳 今日は『節分献立』として、『つみれ団子汁』『さつまいものピーナッツ がらめ』『大豆昆布』を取り入れました。汁物は、いわしとたらのすり身を 使い団子を汁の中へ入れて作りました。さつまいもは、鬼の金棒をイメージ しています。豆まきに使ういり大豆の代わりに佃煮にしました。今日は、白い ごはんでしたが、ほとんど残さないでよく食べていました。 2月2日(木)の給食![]() ![]() 果物(いよかん1/4) 『あこう鯛のみそ焼き』の魚は、赤魚を使用しました。万能ねぎ・酒・白みそ・ みりん・しょうゆの合わせ調味料に下味をつけておきオーブンで焼きました。 『筑前煮』は、材料を大きめの一口大に切ります。油でごぼうからよく炒めます。 固い材料の順に炒めていき、水を加えてある程度まで柔らかくなるめで煮ます。 酒・さとう・しょうゆ・塩で味つけし、火加減に気をつけながら煮詰めます。 さやいんげん・白ごまを入れて仕上げます。『金時豆の甘煮』は、金時豆を一度 ゆでこぼします。豆より少し多めの水で豆が完全にやわらかくなるまで煮てから、 さとうと塩を数回に分けて入れます。豆が固いうちに味つけすると柔らかくなら ないので注意が必要です。果物は『いよかん』です。1/4にカットします。 2月1日(水)の給食![]() ![]() 果物(キウイフルーツ) 『ポークシチュー』は、金時豆も使っています。金時豆と豚の角切りは別で 柔らかくなるまで煮ておきます。ルーは、油・バター・小麦粉でブラウンルー を作ります。『キャベツとブロッコリーのサラダ』は、固い野菜の順に時間差 でボイルをしている間にドレッシングも煮詰めておき温度が上がったら野菜に ドレッシングをかけて仕上げます。果物は『キウイフルーツ』です。1/2に カットします。 1月31日(火)の給食![]() ![]() 『豆ひじきごはん』は、大豆を柔らかく煮ておきます。油で戻したひじきを よく炒め、とりにく・にんじん・干ししいたけも加えてさらに炒めます。 火が通ったら酒・さとう・しょうゆで味つけし炊きあがったごはんと混ぜ ました。『鮭のねぎ塩焼き』は、しょうが・にんにく・長ねぎ・酒・みりん・ 塩・こしょう・しょうゆ・ごま油・白ごまを合わせたもので鮭に下味をつけて オーブンで焼きました。『ふぶき汁』は、具だくさんの汁物です。豆腐を くずして入れて【吹雪】にみたてました。果物は『みかん』です。 1月30日(月)の給食![]() ![]() 『チリコンカンライス』は、米は普通に炊きます。具の野菜はみじん切りに します。油・バター・小麦粉でブラウンルーを作っておきます。油で野菜を 入れ水分を飛ばすように炒めていきます。ある程度水分を飛ばしたら味つけ していき、やわらかくゆでた金時豆も加えルーを入れて仕上げます。 『カラフルサラダ』は、ブロッコリー・にんじん・キャベツ・青大豆・ ホールコーンを使ったフレンチサラダです。緑色・黄色・オレンジなどの 彩りがとてもきれいです。『フルーツ白玉』は、フルーツをよそってから 白玉をトッピングします。 きこえのグループ活動がありました。![]() ![]() 今年度からはじめて、2回目になりました。 写真は、「はないちもんめ」の一コマです。 「○○ちゃんがほしい」「△△ちゃんがほしい」その後のじゃんけんの熱かったこと!! 子供たちだけでなく、保護者の方たちも仲良くなれました。 次年度は、さらにパワーアップを目指します。 ことばのグループ活動がありました![]() ![]() 2回にやった○×クイズを、今回は子供たちがその場でクイズを作って出題しました。 答える側になった大人たちは、クイズの答えに一喜一憂。 最後に子供たちに表彰してもらい、喜んでいました。 1月27日(金)の給食![]() ![]() チーズケーキ 牛乳 『マッシュルームピラフ』は、米・バター・チンタンスープで炊きます。 具は、油でとりにく・玉ねぎ・マッシュルーム・ホールコーンを炒めて いきます。材料に火が通ったら塩・こしょうで味つけし、パセリを入れます。 バターライスと混ぜます。『ボイルウィンナー』は、ウインナーをボイルして いる間にケチャップとウスターソースを合わせたものも火にかけておきます。 どちらも温度が上がったらからめます。『野菜スープ』は、油でベーコン・ 玉ねぎを炒めます。けずり節でとっただし汁を入れます。時間差でにんじん・ キャベツ・パセリも入れていき、塩・こしょうで味つけします。 『チーズケーキ』は、本校の給食で初めて登場しました。材料をまんべんなく 混ぜ合わせます。クリームチーズは、湯せんをし溶かして使います。カップに よそいオーブンで焼きました。 1月26日(木)の給食![]() ![]() 牛乳 ミニトマト 今週は、学校給食の歴史の推移がわかるような献立をご紹介しております。 『鯨の竜田揚げ』は、昔の給食でよく出されていた献立です。鯨は、切り身 ではなく、スライスしたものを使用しました。『鯨の竜田揚げ』をほとんど 残さず食べていました。『きのこスパゲティー』は、しめじと舞茸を使い ました。油とバターでベーコンや玉ねぎを炒めている間に、スパゲティーを ゆでます。具に塩・こしょう・しょうゆで味つけし、ゆで上がったスパゲ ティーを入れてからめます。『たまごスープ』は、けずり節でだしをとります。 固い野菜の順に入れ、しょうゆ・塩で味つけします。水ときでんぷんを入れて からたまごを流し入れるとふんわりたまごに仕上がります。『ミニトマト』は、 一人二個ずつ配ります。 |