雨の社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(木)に、インフルエンザで延期になっていた社会科見学に行ってきました。冷たい雨が降っていましたが、江戸東京博物館と国会議事堂の施設内見学だったので影響なく見学できました。展示品を興味深く見学したり、議事堂の造りに感心したりと充実した一日になりました。
 社会科見学が終わると、いよいよ卒業モードに突入です。

学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の理科では、水の変化について学習しています。今日は、水から氷になる様子と温度を観察しました。子どもたちは、だんだんと温度が下がり、水が氷になっていく様子に興味深々でした。また算数では、変わり方調べを学習しました。正三角形と棒の本数の関係を、考えて、話し合いました。
 6年生を送る会の練習も始まりました。4年生では、6年生の入退場の曲を演奏します。そして、「エール」という曲を合唱します。残り1週間なので、残りの練習を大切にしていきたいと思います。

2月23日

画像1 画像1
今日の給食は、ごはん・さばのみそ煮・沢煮椀・さといもそぼろ・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   さば   ノルウェー
   豚肉   埼玉
   鶏肉   青森
   生姜   熊本
   にんじん 千葉
   ごぼう  青森
   長ねぎ  千葉
   えのき  長野
   三つ葉  千葉
   里芋   愛媛

【3年生】じしゃくのふしぎをしらべよう

理科では,豆電球の単元を終え,じしゃくについて学ぶ単元に入りました。じしゃくにはN極とS極があることと気づいた子供たちは,その特性を生かして,さまざまな実験に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生図工 お話の絵

 辰年にちなみ、『たつのこたろう』のお話の絵を描きました。
目の見えないお母さんの龍にまたがり、人々のためにたつのこたろうとお母さんの龍は山を崩そうとします。
 空想上の動物の龍を描くのは、難しそうでしたが、いつもながら子供たちの豊かな想像力には感心させられます。雷や大雨の降る背景にも工夫をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日

画像1 画像1
今日の給食は、パン・ポークビーンズ・海藻サラダ・キウイフルーツ(2分の1個)・牛乳 です。

*********
 使用食品の産地
*********
   豚肉      埼玉
   にんじん    千葉
   玉ねぎ     北海道
   じゃがいも   鹿児島
   キャベツ    鹿児島
   キウイフルーツ 愛媛


2月21日

画像1 画像1
今日の給食は、五穀ごはん、ぶた肉の生姜焼き、なめこ汁、桜えびとキャベツの和え物、くだもの(清見柑 4分の1)、牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********

豚肉    埼玉
にんにく  青森
生姜    熊本
なめこ   長野
長ねぎ   千葉
キャベツ  鹿児島
清見柑   和歌山
桜エビ   台湾

2月20日

画像1 画像1
今日の給食は、ジャージャー麺・さつまフレンチ・えび団子スープ・いちご(2個)・牛乳 です。

*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 埼玉
   えび   インドネシア
   にんじん 千葉
   たまねぎ 北海道
   ながねぎ 千葉
   にんにく 青森
   しょうが 熊本
   はくさい 茨城

大きくなったダイコン 1年生

 今週の生活科では、「やさいを そだてよう」で畑に種を植えて育ててきたダイコンを抜きました。土に深く根付いていたダイコンはなかなか抜けず、シャベルで慎重に土を掘りながら抜きました。大きなダイコン、小さなダイコン、先っぽが二つに分かれているダイコンなど、いろいろなダイコンが出てきて、抜けるたびに子どもたちは喜んでいました。
 子どもたちが抜いたダイコンを教室へ運んでから、絵の具を使って「ダイコンの絵」を描きました。今回は、ダイコンの葉の色を表現するために、絵の具を混ぜていくつかの緑色を作って塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は今週、各学級で思春期の体の変化についての保健授業を行いました。養護教諭の小林先生の指導のもと、児童は、男女の体の変化や、変化に個人差が大きいことなどを学びました。感想には、「初めて知った」「変化が楽しみだ」などがありました。

2月17日

画像1 画像1
今日の献立は グラタントースト・ポトフ・アーモンドフィッシュ・ジュース です。
*********
使用食品の産地
*********
いりこ  千葉
   とりにく 宮崎
   ウインナー 千葉
   たまねぎ 北海道
   マッシュルーム 千葉
   じゃがいも 鹿児島
   にんじん 千葉
   キャベツ 愛知
   さやいんげん 沖縄
   セロリ  愛知
   にんにく 青森

2月16日

画像1 画像1
今日の献立は 梅ごはん・豆腐ハンバーグきのこソース・春雨汁・果物(いよかん)・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   ぶたにく 神奈川
   たまねぎ 北海道
   たまご  岩手
   しめじ  長野
   えのき  長野
   まいたけ 新潟
   あさつき 高知
   にんじん 千葉
   ねぎ   千葉
   こまつな 神奈川
   いよかん 愛媛

2月15日

画像1 画像1
今日の献立は たこめし・おでん・華風きゅうり・果物(乾燥プルーン)・牛乳 です。
*********
使用食品の産地
*********
   たこ  モーリタニア
   にんじん 千葉
   だいこん 神奈川
   さやいんげん 沖縄
   きゅうり 群馬
   プルーン アメリカ

効果的に発表しよう&長なわ取り組み

国語の単元「効果的に発表しよう」で、様々な発表方法を使って「効果的な発表とは?」について学習しています。グループの中には、PCで発表ソフトにチャレンジするグループもあります。

体育的活動の一環で、長なわを継続的に取り組んでいます。
2週間前に3分間で150〜160回しか跳べなかったグループが、
毎日の練習を積み重ねると、250回前後まで記録をのばすことができました。

日々の子どもたちの努力とその成果を、ご家庭でもほめてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

福寿会との交流会

 福寿会の方々には、交通安全ボランティアなどの活動を通じ、子供たちが毎朝お世話になっています。
 今日は、福寿会の方々を体育館にお招きして、わらべ歌メドレーを聞いていただきました。その後は、けん玉や羽根突きなどの昔遊びで、楽しく一緒に遊んでいただきました。
 地域の方々に温かく見守っていただいている子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 15日(水)に本校薬剤師の熊坂先生から6年生を対象に、薬物乱用についてのお話がありました。冊子とビデオを使いながら、薬物の恐ろしさを丁寧に説明していただきました。授業後の感想を読むと、子供たちも真剣に受け止めているようです。中学生に向けて、この気持ちを持ち続けてほしいと願っています。

どのクラブに入ろうかな(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
松木小学校では、運動系のクラブが7、運動以外のクラブが6つあります。14日はクラブ見学でした。午後からあいにく雨が降ってきたので、ふだん外で活動しているソフト・サッカークラブとドッジボールクラブは、教室や廊下での活動になりましたが、3年生は一つ一つ興味深げに参観していました。
 料理・家庭クラブでは、おいしそうなお菓子を作っていました。音楽室では、様々な楽器を使って合奏を聞かせてくれました。ドッジボールクラブは廊下で綱引きをしていました。
 教室・体育館・ホールとチャイムが鳴るまで回って、3年生のクラブ見学は終わりました。さて、3年生は、どんなクラブを選ぶでしょうか。

よぼう戦隊フセグンジャーと松木スポーツタイム

インフルエンザ流行は、少し下火になり、学級閉鎖のクラスがなくなりました。今週の月曜日には全クラスがそろいました。保健室の廊下壁面には「よぼう戦隊フセグンジャー」の呼びかけが飾られています。フセグンジャー・レッドの得意技は、「せきエチケット」だそうです。インフルエンザを何とか防いでいきたいですね。
 月曜日から校庭の状況が良くなって、中休みも校庭が使えるようになりました。14日の中休みは、全クラスが校庭へ出て、クラス毎に大縄跳びをしました。自然と声をそろえて、回数をカウントしていました。大縄の回し方も練習を重ね、上手になってきました。前回の記録を上回るよう、時間いっぱいまで跳びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どのクラブに入ろうかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、4月からクラブ活動に参加します。「クラブ活動は、同じことをやりたい4年生以上の人たちが集まって、自分たちで活動を進めます。みんなで話し合って、計画を立て、助け合いながら活動します。(3年生クラブ見学資料より)」
松木小学校で今年度活動しているクラブは、卓球、演劇、バレーボール、バドミントン、ソフト・サッカー、ドッジボール、バスケットボール、ダンス、漫画、料理・手芸、音楽、科学、パソコン、演劇の13クラブです。2月14日はクラブ見学でした。
 漫画クラブでは、作品を描く子ども達の周りを3年生が囲みました。パソコンクラブでは、画面を食い入るように見つめていました。ダンスクラブでは、再来週の発表へ向けて仕上げをしていました。

おしゃれな帽子 2年生図工

 方眼紙や色画用紙、紙袋などを利用して、個性あふれるおしゃれな帽子を作りました。
シルクハットあり、マリオの帽子あり、時間になると鳩が飛び出る鳩時計つきの帽子あり。1年生のときに比べ、のりやハサミの使い方がとても上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29