校訓「笑顔笑声」(自分も相手も笑顔にし、笑い声を絶やさない人に)

2月2日(木)

画像1 画像1
     今日の献立
*ふた山パン(ミルクと黒糖)
*いかのハーブ焼き
*ポテトサラダ
*えのきとわかめのスープ
*ミニトマト(中学生のみ)
*牛乳  

いかは、パセリ、バジル、セロリ、にんにく、白ワインで下味をつけて焼きました。


プロによる縄跳び指導

画像1 画像1
画像2 画像2
縄とびのプロによる(全国大会出場)指導が行われました。1年生から6年生まで全員に指導をしてもらいました。
難しい技を朝礼台の上で跳んで見せてもらい、感動しました。実際普通に跳んでも朝礼台の上は難しいのです。教員もがんばって指導していますが、やはり専門家の技術は子供たちに次にがんばろうという意欲を強くもたせることができます。子供たちの楽しそうに跳ぶ姿が印象的でした。

2月1日(水)

画像1 画像1
     今日の献立
*豆腐のカレー煮丼
*いか大根
*ベイクドポテト
*牛乳

いか大根はよく味がしみて美味しくできました。

館ふるさと資料館(仮)

画像1 画像1 画像2 画像2
分校舎に「館ふるさと資料館(仮)」が整備されてきています。今日もボランティアの方たちのご協力で、ずいぶんと作業がすすみました。小学3年生が「昔のくらし」の学習をはじめる2月半ばまでには、完成させたいと考えています。道具の名前や使い方などを、知っている方に尋ねたり、インターネットでしらべたりして、作業する大人のほうが総合学習をしているようです。いちど足をお運びください。

中学2年生 めざせ「健康プロポーション」

画像1 画像1 画像2 画像2
中2が「食育」の一貫として、健康的なプロポーションをつくるにはどうすればよいかを学びました。保健所の方がしっかりと資料を用意して、データをもとに分かりやすく説明をしてくれました。女子の55%が自分を太り気味と考えていることに、ちょっと驚きました。どの子もちっとも太ってないのに・・・。「基礎代謝」を上げることこそ、最高のダイエットだと分かり、筋肉量を増やすための、食事と睡眠と運動の効果的なとり方を丁寧に教えていただきました。
健康なことが最も美しいことです。男子も女子も食事を考えて適量を食べるように、よく噛んでたべるように、そして3食しっかりたべるように努力しましょう。私も頑張ります!副校長清水

小学部児童会 募金活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東北とソマリアに送る義援金を集めています。2月の1,2,3日間です。朝早くから児童会の子供たちが昇降口に立ってくれました。初日にさっそ募金してくれた人もたくさんいました。それを見て「明日もってくるね」と言っていた人もいました。やさしい(?)副校長もカメラ目線で募金をしました。職員室にも募金箱が回ってくるので職員も募金に協力していました。
今回は東北と、もっとも貧しいという情報をもらったソマリアに贈ることになります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/22 研究会
2/23 都立高校一般入試
集会(小学部)
2/27 委員会活動(小学部)
期末考査(中学部)
2/28 期末考査(中学部)

学校だより

授業改善プラン

図工だより

学年だより・学級だより